ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246319
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山(駒子さんに思いをはせて)

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
12.9km
登り
1,453m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:34
合計
9:18
6:05
62
7:07
7:07
33
7:40
7:40
89
9:09
9:09
12
9:21
9:21
25
10:25
10:25
46
11:11
11:11
17
11:28
11:28
4
11:57
11:57
0
11:07
11:07
120
13:07
13:07
29
13:36
13:36
52
14:28
14:28
5
14:33
ゴール地点
★🅟で登山前に、トースト、バナナ、缶コーヒー、ジュースです。
★頂上で、ミニカップ麺、おむすび、焼き肉、ミニトマト、ゼリーです。
★行動中は、激塩梅干し、超アマチョコです。
★水は、500ml×4本でした。
★コンプレション上下、半袖ポロシャツ、半パン、ハイソックスでした。
 お機屋から避難小屋まではウインドブレーカー纏いました。
天候 晴れ(高曇り)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅所沢3時15分〜入間ic3時25分〜水上4時35分〜関越T4時41-4時47分〜塩沢石打sa.ic4時58分-5時02分〜桜坂🅟5時25分。2時間10分でした。

桜坂🅟までの林道(5分ぐらい)は、狭いですが綺麗な舗装路です。
登山口から2番目に駐車しました。4台でした。登山口直近の🅟も、5割ぐらいでした。1日/500円、帰りに支払いました。

桜坂🅟14時50分〜塩沢石打ic15時15分〜塩沢石打sa15時17分-15時27分〜本庄児玉16時25分〜入間ic17時50分〜自宅18時05分。
3時間15分掛かりました。
 
 行楽渋滞で本庄児玉と高坂通過に、それぞれ30分費やしました。
ノロノロの時、エアーサロンパスを首手足にシュッとしました。眠気がさめました。往復380Kmでした。



コース状況/
危険箇所等
良く整備いただいてあって、とても歩きやすかったです。
登り始めの赤土の所も、乾いていました。下りの時間には、さらに歩き易く成っていました。
駐車しました。
2017年09月03日 06:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 6:05
駐車しました。
登山口です。
2017年09月03日 06:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 6:10
登山口です。
登り始めます。
2017年09月03日 06:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 6:13
登り始めます。
乾いています。ブナファミリー綺麗です。
2017年09月03日 06:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 6:39
乾いています。ブナファミリー綺麗です。
東学大さんありがとうございます。
2017年09月03日 06:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 6:54
東学大さんありがとうございます。
ようやく5合目です。
2017年09月03日 07:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 7:07
ようやく5合目です。
ノリウツギ(ヤマアジサイ)見ることができました。
2017年09月03日 07:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 7:27
ノリウツギ(ヤマアジサイ)見ることができました。
数名の方が、向かわれました。
2017年09月03日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 7:40
数名の方が、向かわれました。
ガスが流れています。
2017年09月03日 07:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 7:42
ガスが流れています。
バテて手振れです。
2017年09月03日 08:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 8:13
バテて手振れです。
蝶にNGだされました。
2017年09月03日 08:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 8:27
蝶にNGだされました。
綺麗な空の7合目です。
2017年09月03日 08:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 8:34
綺麗な空の7合目です。
ジョウシュウオニアザミに背中を押してもらい。
2017年09月03日 08:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 8:40
ジョウシュウオニアザミに背中を押してもらい。
ミヤマアキノキリンソウにも励まされ。
2017年09月03日 08:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 8:41
ミヤマアキノキリンソウにも励まされ。
8合目です。
2017年09月03日 08:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 8:52
8合目です。
トリコロールのイワショウブです。
2017年09月03日 09:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:02
トリコロールのイワショウブです。
目にも鮮やかイワカガミです。
2017年09月03日 09:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:03
目にも鮮やかイワカガミです。
キンコウカ?
2017年09月03日 09:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:03
キンコウカ?
イワハゼが鮮やかです。
2017年09月03日 09:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:04
イワハゼが鮮やかです。
イワショウブとオヤマリンドウの共演です。
2017年09月03日 09:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 9:05
イワショウブとオヤマリンドウの共演です。
ヨレヨレの足がヤレヤレです。
2017年09月03日 09:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 9:09
ヨレヨレの足がヤレヤレです。
立派です。
2017年09月03日 09:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:21
立派です。
避難小屋を抱くニセ巻機山を振り返りました。
2017年09月03日 09:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:26
避難小屋を抱くニセ巻機山を振り返りました。
巻機山(御機屋)着きました。
2017年09月03日 09:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:46
巻機山(御機屋)着きました。
2017年09月03日 09:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 9:47
2017年09月03日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:48
振り返りました。
2017年09月03日 09:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 9:49
振り返りました。
ツガザクラの海からオヤマリンドウです。
2017年09月03日 10:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 10:30
ツガザクラの海からオヤマリンドウです。
そこかしこです。
2017年09月03日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 10:32
そこかしこです。
空の青、池塘の青、草紅葉が始まります。
2017年09月03日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:35
空の青、池塘の青、草紅葉が始まります。
白と青。
2017年09月03日 10:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:36
白と青。
奥利根湖も見えました。
2017年09月03日 10:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 10:38
奥利根湖も見えました。
赤と赤です。
2017年09月03日 10:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 10:40
赤と赤です。
オトギリソウも頑張っていました。
2017年09月03日 10:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:41
オトギリソウも頑張っていました。
ここからの1滴を私達いただいております。
2017年09月03日 10:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:43
ここからの1滴を私達いただいております。
ハクサンフウロが見られ始めました。
2017年09月03日 10:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/3 10:47
ハクサンフウロが見られ始めました。
線状も鮮やかに凛とした佇まいです。
2017年09月03日 10:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/3 10:47
線状も鮮やかに凛とした佇まいです。
ヒゴオミナエシ。
2017年09月03日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:50
ヒゴオミナエシ。
夏の終わりです。
2017年09月03日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:51
夏の終わりです。
秋の彩です。
2017年09月03日 10:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 10:53
秋の彩です。
牛ケ岳の少し先まで歩いてみました。
2017年09月03日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 11:00
牛ケ岳の少し先まで歩いてみました。
目の前の稜線を超える西風で、チシマザサがザアザアと鳴いていました。
2017年09月03日 11:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
9/3 11:05
目の前の稜線を超える西風で、チシマザサがザアザアと鳴いていました。
牛ケ岳に戻ってきました。
2017年09月03日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:11
牛ケ岳に戻ってきました。
割引岳の遥か、こしひかりの田んぼです。
2017年09月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 11:14
割引岳の遥か、こしひかりの田んぼです。
魅せられました。
2017年09月03日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/3 11:15
魅せられました。
もうすぐ消えるのだそうです。
2017年09月03日 11:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:20
もうすぐ消えるのだそうです。
このように融けていくそうです。
2017年09月03日 11:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:23
このように融けていくそうです。
これから下山です。
2017年09月03日 11:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:32
これから下山です。
オンタデです。
2017年09月03日 11:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:45
オンタデです。
巻機山が、たおやかです。
2017年09月03日 11:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:47
巻機山が、たおやかです。
左端を下りて来ました。
2017年09月03日 11:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:48
左端を下りて来ました。
地元の皆様が、日々お掃除をなさっています。
2017年09月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 11:57
地元の皆様が、日々お掃除をなさっています。
堂々と胸を張ってます。
2017年09月03日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:07
堂々と胸を張ってます。
根本が折れています。
立て直して写しました。
2017年09月03日 12:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:18
根本が折れています。
立て直して写しました。
下山方向です。
2017年09月03日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:25
下山方向です。
右上はコシヒカリの田んぼです。
2017年09月03日 12:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:26
右上はコシヒカリの田んぼです。
7合目です。
2017年09月03日 12:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:39
7合目です。
バッタの赤ちゃんも6点支持でヨチヨチと。
2017年09月03日 12:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 12:50
バッタの赤ちゃんも6点支持でヨチヨチと。
マダマダ掛かります。
2017年09月03日 13:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:07
マダマダ掛かります。
乾いています。
2017年09月03日 13:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:11
乾いています。
ここも乾いています。
2017年09月03日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:15
ここも乾いています。
全然滑りません。
2017年09月03日 13:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:18
全然滑りません。
ようやく5合目です。
2017年09月03日 13:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:36
ようやく5合目です。
倒木に潰されました。
2017年09月03日 13:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 13:54
倒木に潰されました。
ブナの巨木に寄り添う東学大3.5合です。
2017年09月03日 14:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:04
ブナの巨木に寄り添う東学大3.5合です。
石の上にも7時間
ようやく蝶、飛んできました。
ゴマダラチョウの仲間?
2017年09月03日 14:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:15
石の上にも7時間
ようやく蝶、飛んできました。
ゴマダラチョウの仲間?
ヤマキマダラヒカゲ?
私の軍手に興味シンシンです。
2017年09月03日 14:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:20
ヤマキマダラヒカゲ?
私の軍手に興味シンシンです。
アサマイチモンジ??
2017年09月03日 14:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:22
アサマイチモンジ??
蝶に導かれて、帰ってきました。
2017年09月03日 14:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:24
蝶に導かれて、帰ってきました。
暗い穴から出てきました。長かったです。
2017年09月03日 14:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:26
暗い穴から出てきました。長かったです。
ありがとうございました。
2017年09月03日 14:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:28
ありがとうございました。
感動なさってる皆様です。
2017年09月03日 14:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:28
感動なさってる皆様です。
素晴らしい山でした。
2017年09月03日 14:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:29
素晴らしい山でした。
あじさい、すすきと巻機山系。
今日を凝縮しています。
2017年09月03日 14:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:31
あじさい、すすきと巻機山系。
今日を凝縮しています。
顔を洗って、駐車場です。
2017年09月03日 14:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/3 14:33
顔を洗って、駐車場です。
撮影機器:

装備

個人装備
虫よけスプレー キンカン エアーサロンパス

感想

 先週の赤岳が、男性的でしたので、優雅な山を探しました。巻機山でした。
 登り始めて、直ぐに急登で少し違うかなと思いました。季節が移りつつある巻機山でしたが、種類は少ないものの、まだまだお花の楽園を堪能できました。西側が開けた地点では、日本海からの冷たく強い西風が吹き付けていました。
 地元の巻機山の自然を守る会の方の、お話しでは、私達登山者の安全の為に、日々御尽力くださってるそうです。今日も鎖を設置されたり、避難小屋のお掃除等々の御活動をなさってるということでした。今年はブナの当たり年なので、素晴らしい紅葉になると、太鼓判を押されました。
 魚沼のお米には清流を、私達には毎日の水を、脈々と注いでくれる巻機山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

ガスが晴れて良い時に山頂におられましたね。
こんにちは♪
初めまして。
ガスが晴れた良い時間に山頂で、良かったですね。
それまではガスで真っ白でしたから。
多分、4合目〜5合目とニセ巻機あたりでお会いしたのかもしれませんね。
割引岳から牛ヶ岳までのたおやかな稜線は、何回行っても感動します。
2017/9/5 6:55
Re: ガスが晴れて良い時に山頂におられましたね。
nekosanpo 様
こんばんは  
初めまして
 お忙しい中、コメントありがとうございました。
途中、もう降りて来られるなんて、健脚の方はすごいなと、あえぎあえぎ登っておりました。
 初めての巻機山でした。稜線上は冷たい風でしたが、上々のお天気の下、素晴らしい自然を、堪能できました。
 お読みいただきまして、ありがとうございました。
                    590kurumadaiku
2017/9/5 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら