ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

大平山( オビラヤマ 1,190m) 北海道100名山 94/118座目!

2017年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
6.2km
登り
1,081m
下り
1,065m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:58
合計
8:11
5:48
266
スタート地点
10:14
11:12
167
13:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道は稜線まで明瞭。
その後、笹薮は足り元をかき分け、ロープとピンテでルート確認。
藪漕ぎでダニに注意!
トンネルを抜けると駐車場です
2017年09月02日 05:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 5:28
トンネルを抜けると駐車場です
橋を渡り、いよいよハードな山の登りが始まるよ
2017年09月02日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 5:42
橋を渡り、いよいよハードな山の登りが始まるよ
ここは余裕ー
2017年09月02日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 5:53
ここは余裕ー
入山届をに記帳してスタート!
2017年09月02日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 5:53
入山届をに記帳してスタート!
なるほどーー
2017年09月02日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 5:56
なるほどーー
謎のキノコ
2017年09月02日 06:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 6:04
謎のキノコ
謎のキノコ
2017年09月02日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 6:15
謎のキノコ
ジャングルだねーー
2017年09月02日 06:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 6:23
ジャングルだねーー
黄色キノコ発見! 見分けできずスルー・・・ 後で調べるとタモギダケでした^^;
2017年09月02日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
9/2 6:25
黄色キノコ発見! 見分けできずスルー・・・ 後で調べるとタモギダケでした^^;
ジャングルが続きます
2017年09月02日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 6:39
ジャングルが続きます
森に変わり歩きやすくなりました
2017年09月02日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:00
森に変わり歩きやすくなりました
謎のキノコ
2017年09月02日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:04
謎のキノコ
謎のキノコ
2017年09月02日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:04
謎のキノコ
視界が開けて気持ち良くなりますね^c^
2017年09月02日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 7:28
視界が開けて気持ち良くなりますね^c^
エゾシオガマ
2017年09月02日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:32
エゾシオガマ
2017年09月02日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:32
トリカブトが満開
2017年09月02日 07:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 7:36
トリカブトが満開
2017年09月02日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 7:39
カドバリヒメマイマイ
2017年09月02日 07:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/2 7:47
カドバリヒメマイマイ
ヤマルリトラノオ 初です!
2017年09月02日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/2 7:54
ヤマルリトラノオ 初です!
稜線も歩きにくい^^;
2017年09月02日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 7:55
稜線も歩きにくい^^;
810coここからの眺めがいいね! この先を歩くのが大変だ!
2017年09月02日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 8:00
810coここからの眺めがいいね! この先を歩くのが大変だ!
斜度がきつそうだなーー
2017年09月02日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 8:02
斜度がきつそうだなーー
トウゲブキ
2017年09月02日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 8:06
トウゲブキ
2017年09月02日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 8:09
チシマリンドウ 初です!
2017年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
9/2 8:22
チシマリンドウ 初です!
トラバース気味の道は滑ると危険
2017年09月02日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 8:31
トラバース気味の道は滑ると危険
そりゃそーだ! 安全確認・頼り過ぎ厳禁!
2017年09月02日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 8:40
そりゃそーだ! 安全確認・頼り過ぎ厳禁!
数メートルだけど慎重に
2017年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 8:41
数メートルだけど慎重に
やっと会えたね、オオヒラウスユキソウ!! 沢山咲いてました♪
2017年09月02日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
11
9/2 8:47
やっと会えたね、オオヒラウスユキソウ!! 沢山咲いてました♪
大きな株には花がたくさん♪
2017年09月02日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
9/2 8:47
大きな株には花がたくさん♪
岩の周りにオオヒラウスユキソウが咲いています
2017年09月02日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 8:53
岩の周りにオオヒラウスユキソウが咲いています
チシマリンドウ
2017年09月02日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 8:58
チシマリンドウ
モイワシャジン 初です!
2017年09月02日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
9/2 8:59
モイワシャジン 初です!
もっと酷いヤブだらけ! 写真ではわかりにくいので、この程度を載せておきます
2017年09月02日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 9:13
もっと酷いヤブだらけ! 写真ではわかりにくいので、この程度を載せておきます
藪の上に出ればいいのだけど、 顔が藪の中だと歩きにくい
2017年09月02日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 9:31
藪の上に出ればいいのだけど、 顔が藪の中だと歩きにくい
山頂まであと少し・・・ この先も藪漕ぎで30分はかかります
2017年09月02日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 9:32
山頂まであと少し・・・ この先も藪漕ぎで30分はかかります
藪で隠れてますね^^;
2017年09月02日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 10:11
藪で隠れてますね^^;
やっと到着! 長く感じたわーー
2017年09月02日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/2 10:14
やっと到着! 長く感じたわーー
この三角点は貴重だ!!
2017年09月02日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/2 10:15
この三角点は貴重だ!!
やったね!!!
2017年09月02日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
9/2 10:15
やったね!!!
休憩中は青空で最高でした^c^
2017年09月02日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/2 10:27
休憩中は青空で最高でした^c^
さーー下山開始!
2017年09月02日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 10:58
さーー下山開始!
ハイマツの藪もあり!
2017年09月02日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 11:14
ハイマツの藪もあり!
ガスガスになってきました
2017年09月02日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 11:27
ガスガスになってきました
下りは滑らないように注意です!
2017年09月02日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 12:03
下りは滑らないように注意です!
ロープ場も慎重にねーー
2017年09月02日 12:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 12:07
ロープ場も慎重にねーー
降りるほうが楽ですね^c^
2017年09月02日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 12:22
降りるほうが楽ですね^c^
ここまで戻ればもう心配ね!
2017年09月02日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 12:39
ここまで戻ればもう心配ね!
一気に戻ってきました^c^
2017年09月02日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/2 13:53
一気に戻ってきました^c^
お疲れのグーーー!! ほんと疲れた^^;
2017年09月02日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 13:54
お疲れのグーーー!! ほんと疲れた^^;
やりきったぜぃ!!
2017年09月02日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/2 13:54
やりきったぜぃ!!
川に癒されます〜♬
2017年09月02日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/2 13:56
川に癒されます〜♬
ハードな山だったね^^;
2017年09月02日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/2 13:58
ハードな山だったね^^;
撮影機器:

感想

こんなに沢山のウスユキソウを見たのは初めてでした。…にしても、こんな凄くて長い藪こぎの登山は初めてでした😱💦💨💨
距離が短い分、ずっと急騰!です。
花がなかったらむくわれない山かも😵💦

滑りやすい登山道の急騰でポール一本と片手で草やら笹やらハイマツやら手当たり次第常に捕まりながらの下山で三回転んで青短になってました。
花はもう一度見たいけど、修行の山そのものでございました💨💨💨
帰りはブナの森の温泉に入ってダニチェック!
無事でしたが、今日になって右目の瞼が腫れ出してきた…漆かぶれかも😱💦💦
目の高さのところに結構繁ってたので嫌だなぁ〜と、思ってたら…。
それでもはじめて見る花に会えてとっても楽しかったです✨
運転ありがとうございました🙇。
明日の朝は、お岩さんになってたらどうしよう😱💦💦。

大平山( オビラヤマ 1,190m) 北海道100名山 94/118座目!
道南へ遠征してきました^c^
島牧村から山へ向かい、トンネルを抜けたら広場があり、駐車してスタートです!
橋を渡り少し行くと、急登が始まります^^;
登りはじめに入山届があるので、記帳して登りますよ〜^c^

噂通り、ジャングルのような森を登り、展望は振り返ると見えるくらいです^^;
少しだけ歩きやすい斜面を過ぎれば、森から稜線に変わり、展望が開けますが・・・
草刈りが踏み跡分だけされているくらいの歩きにくい登山道と
笹薮になります^^;

ガレ場付近で目的のオオヒラウスユキソウと他にも珍しい花が見れたのが救いで、
その後は藪漕ぎが酷く、平泳ぎ状態で笹の中を漕いで歩きます。
道も油断すると間違えやすいし、大変な山ですね^^;
やっと山頂に到着して、一息つける場所で休憩し、
また藪漕ぎしながらの下山・・・

道南方面の山では、一番登りたくない山ですね^^;
オオヒラウスユキソウを見たい人は、山頂までいかないで、見れる場所で引き返すほうがいいです!
藪漕ぎが終われば快適に下山できるので、普通の山ならどこでも歩けるようになれますように^c^
まさに修業の山でしたーー
それでもやり切った感が得られるハイクになり感謝です!
ありがとうございました〜♬

登る前にどんな山なのか、行かれた皆さまのログを拝見させていただきます。距離は6劼箸気曚匹△蠅泙擦鵑、どうも時間がかかるらしい。詳しくログを見ると、あちこちに寄り道されているような…? なぜ?なぜ?なぜ? 疑問を抱きつつ入山すると、まわりは大きなシダが生い茂りジャングルのような雰囲気であります。加えて登りがずっと続くおまけつき。登り応えがあるな〜とここまではそこそこ余裕です。
しかし、810coから岩場の登りが終ったと思ったら次は笹漕ぎ(^^; この笹漕ぎ、いままで一番厄介だったかもしれません。間違えば登山道を外れていく迷い道もあり緊張しました。ひとりだったら迷子になるかもしれません。やっと山頂に立てましたが、同じ道をたどって帰らねばなりません。岩場に出るまで道迷いしそうになりながらも無事に下山しました。
珍しい花を見ることができたこと。険しい山道を歩くときの緊張感、ロングの登りコースと飽きることはない山でしたが、私はもう二度と登らないと思います💦 ついでに私だけ蚊に刺されまくり…。おでこと耳たぶと右目、かなり腫れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

懐かし〜
私が行ったのは7月でしたが、9月でもエーデルワイス残ってるんですね♪
それに更に違う珍しい花もたくさん有って良かったですね♪

私も、また行く事が有ったとしても、エーデルワイスだけ見て帰ろうと思いました(笑)
2017/9/6 22:11
Re: 懐かし〜
この時期に咲いているかなぁと心配していましたが、エーデルワイスが頑張って咲いていましたよ〜♬  赤紫のチシマリンドウ  釣鐘の形をしたモイワシャジン カドバリヒメマイマイ 知らないものばかり。

tsuririnさんも山頂までは行かなくていい派ですね(^^ゞ
2017/9/7 21:00
Re[2]: 懐かし〜
だって薮ヒドイんだもん!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

キョーコさん以上に虫付きやすいので(笑)
2017/9/7 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
大平山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら