記録ID: 1246955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳☆ガスと霧雨の山行。お花はたくさん。五竜テレキャビンよりピストン。
2017年09月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
天候 | ガスの中。2000mより下は晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・地蔵ノ頭→小遠見山 最初は急な登り、稜線からは歩きやすい。 天気が良ければ絶景だろうに。 ・小遠見山→西遠見山 アップダウンはあるけれど、緩やかな登りが多い。 ・西遠見山→五竜山荘 少し進むと、いったん岩場の下りの後、登り返しで階段と岩場とクサリ場。 クサリはなくても登下降はできるぐらい。 ・五竜山荘→山頂 切り立った岩場を通るところも多い。 危なそうなところにはクサリがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コ%A
|
---|
感想
五竜岳。
8時15分発のテレキャビンに乗って登山口へ。
朝はまだ晴れていて、ゲレンデの満開のお花畑と青空がきれい。
五竜岳は最終のテレキャビンが16時半の割にはコースタイムが長いのでなるべく早く歩く。
登り始めてしばらくすると稜線を歩くようになる。
けれどこの日も登山道は雲の中。
開けた稜線なので、晴れていれば鹿島槍や白馬も見えて素晴らしい景色なのだろうと想像しつつ歩く。
岩場やクサリ場もあるけれど、予定よりも早く五竜山荘到着。
ここもすっかりガスの中。
霧雨気味なので休憩しつつ、レインウェアを着て、山頂へ向かう。
ここから山頂までが岩場とクサリ場の連続。
岩もまだ濡れておらず、視界もあるので、特に問題なく通過。
山頂もガスの中で周りの景色は何も見えず。
コースタイムより大幅に時間を短縮できたけれど、この天気だとゆっくりするのも何なので、ちょっとだけ休憩をして、下山開始。
山荘を過ぎて、白岳に登り返すとガスが切れ始める。
しばらく眺めていたけれど、山頂がうっすらと見える時がある程度。
五竜山荘辺りの雲は取れていたので、下山時も途中から振り返るといい感じ。
晴れているときは素晴らしい景色なのだろう。
一気に下って、地蔵の頭に着くころにはまた雨がぽつぽつ。
この日の山は天気が悪かったけれど、下界は晴れ。
まぁ、こんな日もあるので、次回は晴れているときに八方から登ろうかなと思いながら帰路に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する