ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍沢経由で槍が岳(姫単独行)

2017年09月03日(日) ~ 2017年09月04日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
TONO その他1人
GPS
32:00
距離
38.5km
登り
1,813m
下り
1,804m

コースタイム

姫の単独山行(TONOの代筆)です。
天候 9/3晴れ  9/4曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■東京駅からさわやか信州号で、早朝に上高地入り。
コース状況/
危険箇所等
■槍の穂先は急峻な岩場ですが、鎖、梯子など完備されてます。
朝もやのかかる吊尾根。早朝の河童橋から。
2017年09月03日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:04
朝もやのかかる吊尾根。早朝の河童橋から。
明神岳の雄姿。
2017年09月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:47
明神岳の雄姿。
徳澤のテン場。ここは芝で気持ちイイです。
2017年09月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 7:22
徳澤のテン場。ここは芝で気持ちイイです。
横尾も空いてますな。
2017年09月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 8:29
横尾も空いてますな。
沢沿いになだらかに高度を上げる。
2017年09月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:10
沢沿いになだらかに高度を上げる。
槍沢ロッジ。
2017年09月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:42
槍沢ロッジ。
ババ平のテン場にこんなきれいなトイレはなかったはずだが・・・
2017年09月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 10:18
ババ平のテン場にこんなきれいなトイレはなかったはずだが・・・
槍まであと5kmだが、この先は斜度が増していく。
2017年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 10:19
槍まであと5kmだが、この先は斜度が増していく。
大曲付近。
2017年09月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 10:42
大曲付近。
快晴だ。そろそろ穂先が見えてくる。
2017年09月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 11:10
快晴だ。そろそろ穂先が見えてくる。
見えた!槍の穂先。・・・でももっと手前から見えたはず。
2017年09月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:18
見えた!槍の穂先。・・・でももっと手前から見えたはず。
穂先が見えてからが遠い。
2017年09月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:37
穂先が見えてからが遠い。
殺傷ヒュッテ分岐を通過。
2017年09月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:56
殺傷ヒュッテ分岐を通過。
肩の小屋まで最後の急斜面。
2017年09月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:56
肩の小屋まで最後の急斜面。
穂先はさらに大きくなる。
2017年09月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 13:27
穂先はさらに大きくなる。
振り返って殺傷ヒュッテ。あそこからだと「ちょっと槍まで行ってくる」とはいかないな。
2017年09月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 13:29
振り返って殺傷ヒュッテ。あそこからだと「ちょっと槍まで行ってくる」とはいかないな。
肩の小屋に到着。
2017年09月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 13:33
肩の小屋に到着。
女子部屋で仮眠して、夕飯前にサクッと穂先に上がる。
2017年09月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:28
女子部屋で仮眠して、夕飯前にサクッと穂先に上がる。
小槍だ。
2017年09月03日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 16:29
小槍だ。
岩場の急登。
2017年09月03日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:29
岩場の急登。
いつからそんなルールになったかはわからないが、槍に登るにはヘルメット着用になったらしい。小屋にレンタルがあるそうだ。
そんなことは知らない姫はノーヘルで登ってます。
2017年09月03日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:34
いつからそんなルールになったかはわからないが、槍に登るにはヘルメット着用になったらしい。小屋にレンタルがあるそうだ。
そんなことは知らない姫はノーヘルで登ってます。
垂直に感じる梯子。
2017年09月03日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:37
垂直に感じる梯子。
梯子を上って小屋を見下ろす。
2017年09月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 16:39
梯子を上って小屋を見下ろす。
さらに梯子。ジャックと豆の木風。
2017年09月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 16:39
さらに梯子。ジャックと豆の木風。
そして山頂。雲が広がり大展望とはいかなかった。
5
そして山頂。雲が広がり大展望とはいかなかった。
山頂から小屋方面。
2017年09月03日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 16:44
山頂から小屋方面。
ブロッケンが見えたが、上手く撮れていない。
2017年09月03日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 16:44
ブロッケンが見えたが、上手く撮れていない。
さて下ります。ここは出だしが怖いのだ。
2017年09月03日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 16:46
さて下ります。ここは出だしが怖いのだ。
さらに1段。
2017年09月03日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:46
さらに1段。
鎖場。
2017年09月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 16:51
鎖場。
肩の小屋に戻ってきました。
2017年09月03日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 17:04
肩の小屋に戻ってきました。
夕飯はハンバーグ。
2017年09月03日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 17:15
夕飯はハンバーグ。
夕暮れ時の荒ぶる雲の海。
2017年09月03日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 18:02
夕暮れ時の荒ぶる雲の海。
ここは標高3,000m、雲の上だ。
2017年09月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 18:27
ここは標高3,000m、雲の上だ。
反対側に頭を出しているのは、常念岳。
この後小屋に戻って就寝。
2017年09月03日 18:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 18:31
反対側に頭を出しているのは、常念岳。
この後小屋に戻って就寝。
翌朝です。空が茜色に染まる。
2017年09月04日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 5:18
翌朝です。空が茜色に染まる。
常念の辺りから陽が登る。背後に八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2017年09月04日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 5:18
常念の辺りから陽が登る。背後に八ヶ岳、富士山、南アルプス。
左に笠ヶ岳。中央は薬師か。黒い頭を突き出しているのは水晶だろう。
2017年09月04日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 5:20
左に笠ヶ岳。中央は薬師か。黒い頭を突き出しているのは水晶だろう。
横通岳付近からご来光。
2017年09月04日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/4 5:28
横通岳付近からご来光。
6時前に肩の小屋を後にする。
2017年09月04日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 5:49
6時前に肩の小屋を後にする。
北穂の東陵の上に前穂の北尾根。背後に八、富士山、南ア。
2017年09月04日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 5:49
北穂の東陵の上に前穂の北尾根。背後に八、富士山、南ア。
槍よさらば。
2017年09月04日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 6:21
槍よさらば。
槍沢と横尾谷が出合って梓川となる。
2017年09月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 8:10
槍沢と横尾谷が出合って梓川となる。
横尾。
2017年09月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 8:53
横尾。
上高地は猿が多い。人間が来ても全く無視している。
2017年09月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 9:10
上高地は猿が多い。人間が来ても全く無視している。
河童橋についてお決まりの一枚。
2017年09月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 10:52
河童橋についてお決まりの一枚。
撮影機器:

感想

 今年の夏は天気に振り回されて山に行けなかった。その反動か夏も終盤になって2週連続の北アルプス遠征です。今回も姫の単独山行で目的地は槍ヶ岳。しかし1泊2日で槍を往復して昼頃のバスに乗るには、1日目で一気に槍の穂先まで登る必要がある。6〜7年前のGWに同じタイムテーブルで槍に登ったことはあるが・・・今の自分にはとてもできそうにない。姫は「先週の奥穂でだいぶ足が慣れたし大丈夫だよ」と嬉々として出かけていった。
 得意のさわやか信州号で早朝に上高地入り。天気は上々。横尾から槍沢経由で槍の穂先を目指す。槍沢ロッジで小休止して先を急ぐ。大曲で左へ大きく回り込むと斜度が増してグングン高度が上がっていく。やがて槍の穂先が目に飛び込んでくる。殺傷ヒュッテのテン場を過ぎると肩の小屋も確認できる様になる。しかしここからが長い。急斜面に付けられた九十九折の登山道を登る。そしてついに槍ヶ岳山荘。槍の肩に建つ大きな小屋だ。
 小屋で受付をして女子部屋へ。部屋で仮眠をして起きたら4時だった。「ヤバい。夕食前に穂先を往復しなければ」・・・で慌てて穂先へ。槍の山頂は7回目か・・・東鎌、西鎌、飛騨沢、槍沢、キレットから稜線通し。あと残っているのは北鎌尾根。午後から雲が増えて360度の大展望とはいかなかったが、やはり槍の山頂はイイ。小屋に戻り夕飯。食後に夕日に染まる槍の穂先を期待したが、さほど焼けなかった。
 翌朝、小屋前から日の出を見て、朝食後6時前に下山開始。槍沢、横尾で小休止して一気に上高地を目指す。河童橋には11時前に到着。小屋から5時間で上高地だった。あとは11時半のバスに乗って上高地を後にする。さしずめ槍ヶ岳"弾丸"山行だった。
 私この人と秋に穂高に行くんですが、大丈夫でしょうか・・・(TONO)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら