ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 〜吉田ルート

2011年07月29日(金) ~ 2011年07月30日(土)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
20:00
距離
13.5km
登り
1,635m
下り
1,650m

コースタイム

13:30・5合目駐車場→8合目小屋・太子館にて仮眠→23:00登頂開始
→7/304:00山頂・ご来光を待つ→5:00下山開始→10:005合目に下山完了
天候 曇り終始ガス(濃霧)7/29の登り時9合目上は強風
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋駅からの貸切バス
中央道・すばるライン
コース状況/
危険箇所等
下界の「真夏」からは想像できない気候・8合目気温(7/29/18:00)10℃
7/30・日の出前は1℃・強風のため、体感温度はさらに冷たい

人・人・人で登山道もトイレも大混雑〜〜
雲海下るにつれ、周辺の山は
近くに見えてくるのですね
2011年07月29日 18:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/29 18:06
雲海下るにつれ、周辺の山は
近くに見えてくるのですね
下山道から望むのは
自衛隊の演習場方面
2011年07月29日 18:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/29 18:06
下山道から望むのは
自衛隊の演習場方面
霞んで見えるのは河口湖
2011年07月29日 04:51撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/29 4:51
霞んで見えるのは河口湖
頂上の証!!〜山頂限定発売品☆
持ち帰ったら壊れててショック・・・
(山頂の標識は、大混雑のため撮影断念)
2011年07月30日 07:19撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7/30 7:19
頂上の証!!〜山頂限定発売品☆
持ち帰ったら壊れててショック・・・
(山頂の標識は、大混雑のため撮影断念)
クルマユリ〜5合目
花は全般に少ないです。
2011年07月29日 01:41撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
7/29 1:41
クルマユリ〜5合目
花は全般に少ないです。
働く馬〜お世話にならずに済みました・・
道の真ん中の「馬糞」は踏まれません
ように〜〜
2011年07月29日 01:39撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
7/29 1:39
働く馬〜お世話にならずに済みました・・
道の真ん中の「馬糞」は踏まれません
ように〜〜
はいっ!! 了解です(汗)
太子館の張り紙より
2003年10月01日 00:00撮影 by  5MP Digital Camera, Polaroid
10/1 0:00
はいっ!! 了解です(汗)
太子館の張り紙より

感想

写真を一部削除しました。

7月29日〜30日、富士山に登ってまいりました。

今回は、いわゆる「ご来光ツアー」です。
午後、五合目から登山し、八合目で仮眠後、
深夜から頂上を目指します。

五合目のバスターミナルは、人・人であふれていて
ワクワクと気分が盛り上がります〜
見上げる富士山は・・・・

しっかりガスの中・・・・
ご来光は無理かも??、
台風6号の通過後、どうも天候不順でいけませんね。
少し心が折れかけましたが、登山スタートです♪

スタート直後は、なんと軽く「下る」んですね〜〜
下りのあと、いよいよ六合目から「登り」です。
見上げると、ジグザグの登山道の中、山小屋が
折り重なっています。
「これぞ富士山の風景!!」
感激し、テンションが上がり、
「絶対に登ってやろう」と決めました。

まずは7合目の、最初の休憩場所・『花小屋』を目指します。
標高差 310m、それほどの急坂でもないので、僕は
いつもの感じで、写真を撮りつつ歩いていたら、
ついつい列を乱してしまっていたようで
ガイドさんのお叱りを受けてしまいました。

教訓その 「団体行動では、隊列を乱さない」

ものすごい人数が団体で、切れ間なく登山されていますので、
「迷子」になりやすいのですね。
特に登り始めは、お互いの顔もよく知らないので、
他の団体についていってしまったり・・・

『花小屋』さんで休憩後、仮眠場所の、
八合目『太子館』さんを目指します〜☆

高低差400m、少しずつ勾配がきつくなります。
そして3000mを超えてくるので
「高山病」のリスクが増えてくるのですね。
ガイドさんに言われた
「ろうそくの火を消す口の動き〜ふ〜っ」を繰り返します。
登山開始後、約3時間で、八合目『太子館』さんに到着〜〜☆
小屋周辺の気温10℃〜風が強くかなり寒し・・・

夕食後、3時間くらい仮眠できるので、横になっていたら
「頭痛」がしてきました。登山中は全然感じなかったのに
嫌な予感です。あわてて頭痛薬を飲んで、仮眠はあきらめて
起きて深呼吸を繰り返すことにしました。
この方法が効果があったのか、以降高山病については
ほぼクリアーできました。

教訓 「登山病の特効薬は深呼吸」

ご来光登山の場合、標高の高い場所では
無理に「寝ない」のも正解かも。

23時から再び、本八合目に向けて登山開始です。
外は強風と濃霧のため、雨具着用を指示されます。
気温は5℃〜仮眠前の10℃から急降下してます。
風が強く吹き荒れ、冷たい霧が、体感温度を奪います
さらに、大渋滞のため、途中5分くらい
動きが止まるときも しゅっちゅうです。
今までの登山の「登っているうちに、どんどん暑くなる」
という僕の常識は富士山では通用しませんでした・・・
登れば登るほど、寒くなります。
どんどん着こんでいきますが、どんどん寒くなります。

教訓 「低体温予防のために、装備も怠りなく」

ネックウォーマーとか、厚手の手袋を持参しなかった
ことを後悔しました。
あるとないとでは大違いです。
いい勉強とさせて頂きました。

本八合目に到着後、登山道は須走りルートと
合流し、いっそう大混雑を極めます。
そのうえ、勾配が上がり、足元は岩場になります。
頂上までは、まだまだ距離が400m、約1時間半です。
ここがふんばりどころ。
たえず深呼吸し、行動食(主にカロリーメイト)を食べて
水を飲み続けて体力温存を図ります。

教訓 「体力温存のために、なるべく軽荷で」

富士山は登山道に売店が連なり、特殊かもしれませんが、
持参する水は、500mlのボトルを2本(使用分1本と予備1本)で
あとはお金がかかりますが(下界の150円が500円)
随時補給し、ザックは少しでも軽くするほうが体力を
消耗しませんからね〜
今後登る高山でも、山頂小屋売店での計画的な補給を
計算したいなと思いました。

前日の登山開始から、約10時間後に、ようやく
たどりついた山頂はもう、溢れんばかりの人で、
熱気ムンムン♪ 僕の気分も最高潮♪
ご来光まで、『山口屋』さんで休憩です。
ラーメン食べたり、コーヒー飲んだりして
身体を暖めて、ご来光を待ちました。

待ちました・・・・
気温はほぼ0℃
寒いですが、待ちます・・
ですが・・・

ガスでご来光は、全くダメダメでした。。。
でも下山時に右手に見えた雲海、これは感動しました。
他の山が、雲が、全て ず〜〜っと下の方に見えます。
山頂付近から見下ろした雲間から見えた
おそらく金峰山と雲取山が頭を出した雲海。
景色はこれだけで十分満足でした。
雲上の世界を体験できました☆

下山は約4時間半、登山道とは別の
下山専用道を下ります。
砂道で足を取られないように、そして
落石に注意しつつ下りますが、
意外に長丁場なので、膝が痛くなります。
ガイドさんが貸してくれた「膝サポーター」に
助けられ、9時半ごろ、無事に下山完了☆

今回、低温・夜間・高山病などの今までの山で味わった
ことのないハンディを自分なりに克服できました。
登山の経験値はかなりUPできたと思います。
そして、富士山は、広く・大きく・厳しい山だと
感じとることが出来ただけで、十分満足しています。
さすが「日本一の山」☆
今までの山にはない、達成感を感じました☆☆☆☆☆


歩行距離 :約40,000歩
歩行時間 :約14時間
消費飲料 :500mlスポーツドリンク 8本

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら