ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳〜種池小屋

2011年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
treeapple その他1人
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
2,068m
下り
2,074m

コースタイム

扇沢5:00〜6:00大沢小屋6:10〜8:21針ノ木峠8:45〜9:29針ノ木岳9:40〜10:45スバリ岳〜12:15赤沢岳12:45〜13:26鳴沢岳13:33〜14:00新越山荘14:08〜14:30新越岳14:35〜14:46岩小屋沢岳〜15:55種池山荘16:06〜17:45扇沢
天候
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢公共駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
針ノ木岳までは高山植物がたくさんありますが、スバリ岳を過ぎるころから植物の種類が少なくなります。
新越山荘を過ぎるとお花畑が続き、特に種池小屋の近くにはこれでもかと言うくらい、多数の花が咲き乱れ、目の保養になりました。
まだ雨は降っていません。
2010年07月31日 05:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:19
まだ雨は降っていません。
ノリウツギ
2010年07月31日 05:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 5:56
ノリウツギ
ヒヨドリソウ
2010年07月31日 05:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:56
ヒヨドリソウ
トリアシショウマ
2010年07月31日 05:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:56
トリアシショウマ
ヤマブキショウマ
2010年07月31日 05:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 5:57
ヤマブキショウマ
雲が上がっていきます
2010年07月31日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:58
雲が上がっていきます
晴れそう
2010年07月31日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:58
晴れそう
青空が見えた!
2010年07月31日 05:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 5:58
青空が見えた!
針ノ木雪渓が見えたところで、下からガスが上がってきた。
2010年07月31日 06:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 6:36
針ノ木雪渓が見えたところで、下からガスが上がってきた。
雪渓の脇にミヤマキンポウゲの群落
2010年07月31日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 7:35
雪渓の脇にミヤマキンポウゲの群落
タカネウスユキソウ
2010年07月31日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 9:00
タカネウスユキソウ
アキノキリンソウ
2010年07月31日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 9:17
アキノキリンソウ
イワオウギ
2010年07月31日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 9:32
イワオウギ
2010年07月31日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 9:33
イブキジャコウソウ
2010年07月31日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/31 9:33
イブキジャコウソウ
針ノ木岳
2010年07月31日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 10:00
針ノ木岳
スバリ岳
2010年07月31日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 10:47
スバリ岳
雄雷鳥
2010年07月31日 12:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 12:11
雄雷鳥
赤沢岳
2010年07月31日 12:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 12:42
赤沢岳
鳴沢岳
2010年07月31日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 13:30
鳴沢岳
ウサギギク
2010年07月31日 14:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 14:13
ウサギギク
新越岳
2010年07月31日 14:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 14:34
新越岳
岩小屋沢岳
2010年07月31日 14:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 14:48
岩小屋沢岳
バイケイソウ
2010年07月31日 15:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 15:16
バイケイソウ
ミヤマダイモンジソウ
2010年07月31日 15:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 15:22
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンチドリ
2010年07月31日 15:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 15:27
ハクサンチドリ
テガタチドリ
2010年07月31日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 15:29
テガタチドリ
シュロソウ
2010年07月31日 15:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 15:30
シュロソウ

感想

戻り梅雨というのか、連日雨が降り続いて山へ行く予定が立たない。
天気予報では曇り、午後3時頃からと言うことだったので山行きを強行した。

かねてから念願の針ノ木岳から種池小屋間の、扇沢を基点とした周回コース、柏原新道をあがり種池小屋から針ノ木岳を目指すのが順路だが、雨が降った場合針ノ木からの下りで沢水の増水で足止めになったら困ると思い、逆コースを選択し針ノ木雪渓を上がることにした。         

扇沢から大沢小屋のあたりまでは予報どおりの雲り空、針ノ木雪渓にかかるあたりで、今日は良い天気になることを確信するような青空が広がり、るんるん気分となったが、アッというまに下からガスがあがり視界不良となってしまい、結局最後まで視界不良のままでした。

雪渓の終わる頃には雨まで降り出す始末。新調したばかりのゴアテックスの雨具を出し装備して、針ノ木小屋へ向かう。
外で休憩できないので小屋を借りて少し休んで針ノ木岳に向かうが雨が降り続く、風が吹かないのでいてくれるだけOK。

このコースはここから先が長い、晴れていれば立山、剣、黒部湖が見えるのに何も見えないまま、スバリ、赤沢、鳴沢と経過し、霧の中から新越山荘が現れる。
この周辺からお花畑が目立つようになり景色が見えない分、コバイケイソウ、シナノキンバイなどの高山植物が癒してくれる。

雨が上がったのでうっとおしい雨具を脱いで、先を急ぐ。
岩小屋沢岳からはたいしたのぼりも無く、登山道もよく整備され高山植物も多くハイキングにはいいコース、1泊してゆっくり花をめでながら歩いてみたい。

高山植物が咲き乱れるお花畑のそぞろ歩き楽しんでいると、種池山荘にあとわずかというところで雨が降り出し、仕方なく雨具を着用する。
雨具のまま種池山荘に飛び込む、中は大勢の登山客がいてゆっくり休む場所もなかったが、片隅をおかりしてしばし休憩。

ゆっくり休憩している時間も無いので、雨が激しさを増す中扇沢に向け外に飛び出し、柏原新道を駆け下る。

このルートは時間、距離とも充分あるハードなコース、年も考えずチャレンジしてしまいましたが、1泊して高山植物や黒部川をはさんで向こう側の立山、剣などの景色をゆっくり楽しみたかった。

景色が見えなかった分、霧の中のお花畑の花々が記憶に残りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人

コメント

私も行きました
もう何年目だったか忘れましたがほぼ同じコースを4組の夫婦ペアで歩きました。違うところは蓮華岳と爺ヶ岳の往復と途中2泊のユッタリ楽楽山行で3日間快晴の素晴らしいハイキングでした。記憶に残っているのは、朝日を浴びて真っ赤に染まった「立山連峰、剣岳、鏡のような黒部湖」です。おっと忘れてはならないのは友達の奥様(ほぼ未経験者)の足の具合が悪くなり、日も暮れた為危険を感じ「緊急テン泊」をして「始末書」を書いて来た事でした(種池山荘にテン場の予約を入れて有った為、心配した県警の方が早朝見に来たところ、種池に向かっている我々と遭遇、もちろん奥様は足を引きずって居りましたが、小屋の主人からはキツ〜イお小言も沢山貰いました
2011/8/3 7:22
始末書!!!
大変でしたね〜、でもなにもなくてよかった
剣が見れないかと一瞬でも期待したのですが、
今回は終始雲の中でした。
天気が良いと足元がおろそかになりそうで怖い面もありますが、何といっても晴れないとものたりないですね。
2011/8/3 8:41
この周回ルート
treeappleさん、おはようございます。

このルート何時かは行きたいと思ってますが、ちょっとロングで躊躇してます

天候はイマイチでしたが、今が見頃のお花畑を満喫でき良しですね
2011/8/4 7:20
疲れました。
kusmmk さん こんにちわ

このルートは疲れました、まだ、足が筋肉痛です。

晴れていてば景色にも気を取られるのですが、花のみに専念することが出来ました。
正確には花しか見ることが出来なかった。

これから日が短くなる前にチャレンジしてみてください。
2011/8/4 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら