ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劔岳の日に!別山尾根から初めての劔岳登山:安全登山マップファイル付けました

2017年09月08日(金) ~ 2017年09月09日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,652m
下り
1,664m

コースタイム

1日目
0950室堂出発ー1037雷鳥沢テント場1049ー1236別山乗越1300ー1409剣山荘泊
雷鳥坂の途中雨がぱらついたりして、合羽を着たり・ザックカバーを付けたりしました

2日目
0440剣山荘出発― 0559前劔0607−0735劔岳山頂0746ー0756早月尾根分岐ー0851???0853ー0919前劔0930ー1018服剣1022ー1042剣山荘1130ー1245剣沢の別山への分岐1251−1320別山乗越1339ー1449雷鳥沢キャンプ場1454−1523雷鳥荘1526ー1558室堂着

劔岳往復はこまめに休憩を取りました。
大きな鎖場の手前では「待ち渋滞」があり、下山時はすれ違い渋滞がありました。
落石の危険さえなければ良い休憩時間でした。
天候 9月8日:晴れ〜曇り 9月9日:快晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山駅まで夜行バス
富山駅からは電鉄富山→ケーブルカー→高原バスの往復
行きも帰りも順番待ちの列がありました。
列に並べば、次の便に乗れるほどで、そこまで混んではなかったようです。
立山黒部アルペンルートのHP:お得切符情報あり
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
宿泊した剣山荘でもらった「安全登山マップ」をpdf化し付けました。
富山県作成で受付時に無料配布していたので、こういう場所にあげて広く使ってもらえるといいかな、と思って。ファイルのところからご活用ください。

室堂についたら、登山指導書で登山届提出
「前劔からの下りで事故が多いから気を付けて」といわれました。

剣山荘でもらった、富山県作成の「別山尾根ルート安全登山マップ」が役に立ちました。

剣山荘からの往復、気が抜けるところはありませんでした

<前劔周辺>
9月9日にも登山中に1件滑落があったようです。
上りの前劔から下りる鎖が終わったところで、3回転されたようです。
止まったのでよかったですが・・・ヘリが救出にきていました。

下山路の前劔からの下りは落石危険地域です。
上り・下り両方で「らーく」という声が聞こえました。
下山時は私も15兮腓量椶料阿僕遒箸気譴泙靴拭L技に回避できましたが…
どの石も動く可能性があるので注意が必要です。

個人的には、前劔の登り・下りを落石を起こさず歩くことの重要性をもっと強調したほうがよいと思います。

<鎖場>
一人であったこともあり、セルフビレイを用意して臨みました。
幸いにして、「あってよかった」とはなりませんでした。
実際には登りの前劔からの下り、カニのたてばい、カニの横ばいで使用しました
つるつるしている岩もあり、足全体を使って歩く必要のあるところもありました。

詳しいルート・写真はヤマレコやブログなどで確認しました。
あのルートであれだけの写真を撮られるなんて・・・ありがとうございます。

<誰も指摘してくれない一人登山ならではの注意点>
・不要なものはすぐしまう
ヘルメットのヘッドランプ→下山時に岩場で外れかけました
服装調整→登り、暑いのに重ね着したまま歩いてました どおりで汗かいた
その他周辺情報 周辺の山小屋近辺では携帯電話が通じます
売店もあります
<剣山荘情報>
お水無料、トイレは水洗、シャワーあり!!
シャワーはお湯も温かく水圧もしっかり。きれいなシャワー室で感激しました。
私が泊まった日は少しだけ空きがあるようでした。
翌日9月9日は160人収容で200人予定とのこと!
(これでも予約を断っておられました)
予約できる山小屋
ファイル
剣山荘でもらった危険個所地図
(更新時刻:2017/09/18 11:35)
朝は雨がぱらついていましたが、晴れてきました!
2017年09月08日 10:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/8 10:10
朝は雨がぱらついていましたが、晴れてきました!
雷鳥沢のテント場
テントデビューしたばかり。ここでテント張ってみたいなぁ
2017年09月08日 10:49撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/8 10:49
雷鳥沢のテント場
テントデビューしたばかり。ここでテント張ってみたいなぁ
剣御前小屋から 
行きは天気も悪いので直接剣山荘へ向か「中道」を選択
ごろごろ岩があったりしました。
2017年09月08日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/8 13:00
剣御前小屋から 
行きは天気も悪いので直接剣山荘へ向か「中道」を選択
ごろごろ岩があったりしました。
ヨツバシオガマも咲いてました
2017年09月08日 13:13撮影 by  SO-02J, Sony
9/8 13:13
ヨツバシオガマも咲いてました
キリンソウ?
2017年09月08日 13:32撮影 by  SO-02J, Sony
9/8 13:32
キリンソウ?
白い花。なんだろう。
雷鳥坂・別山尾根でもトリカブトやらいろいろ咲いてましたが、時間的・精神的余裕なく花の写真はここまで
2017年09月08日 13:34撮影 by  SO-02J, Sony
9/8 13:34
白い花。なんだろう。
雷鳥坂・別山尾根でもトリカブトやらいろいろ咲いてましたが、時間的・精神的余裕なく花の写真はここまで
剣山荘の1階に「点の記」のポスターがありました
2017年09月08日 15:11撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/8 15:11
剣山荘の1階に「点の記」のポスターがありました
これも剣山荘の1階に。高齢者だけじゃなく、みんなに当てはまると思いました。
2017年09月08日 15:13撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/8 15:13
これも剣山荘の1階に。高齢者だけじゃなく、みんなに当てはまると思いました。
1日目夕方。晴れてきました
2017年09月08日 17:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/8 17:22
1日目夕方。晴れてきました
2日目朝 夜明け前から出発
2017年09月09日 05:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/9 5:06
2日目朝 夜明け前から出発
別山の方も
2017年09月09日 05:06撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 5:06
別山の方も
八峰も 夜が明けていきます
2017年09月09日 05:06撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 5:06
八峰も 夜が明けていきます
太陽が昇ったかな?
2017年09月09日 05:48撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 5:48
太陽が昇ったかな?
雄山方面
この時点では槍ヶ岳は雄山に隠れて見えません
2017年09月09日 05:56撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/9 5:56
雄山方面
この時点では槍ヶ岳は雄山に隠れて見えません
前劔から。ようやく、本峰が見えました
2017年09月09日 05:59撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 5:59
前劔から。ようやく、本峰が見えました
影劔
2017年09月09日 06:00撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 6:00
影劔
カニの縦ばいの後も岩場が続きます。
思ったより距離があり休みながら行きました
2017年09月09日 07:17撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 7:17
カニの縦ばいの後も岩場が続きます。
思ったより距離があり休みながら行きました
もう少し!
2017年09月09日 07:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 7:31
もう少し!
頂上!
どの看板も撮影待ちでした
2017年09月09日 07:40撮影 by  SO-02J, Sony
4
9/9 7:40
頂上!
どの看板も撮影待ちでした
頂上から 北の方
白馬岳方面を見ているはず
(人が多くてゆっくり眺める時間なく下山、思いだし記録です)
2017年09月09日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 7:35
頂上から 北の方
白馬岳方面を見ているはず
(人が多くてゆっくり眺める時間なく下山、思いだし記録です)
何枚も撮った南の方
槍ヶ岳も見えました
2017年09月09日 07:40撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 7:40
何枚も撮った南の方
槍ヶ岳も見えました
八峰 東の方かな
後ろ立山連峰が見えてると思う
2017年09月09日 07:45撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 7:45
八峰 東の方かな
後ろ立山連峰が見えてると思う
東南方向
真ん中、雲海の彼方に富士山が見えました。
2017年09月09日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 7:56
東南方向
真ん中、雲海の彼方に富士山が見えました。
南西方向
はるか彼方に白山も。7月はこっちを眺めてました
2017年09月09日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 7:56
南西方向
はるか彼方に白山も。7月はこっちを眺めてました
下山途中。早月尾根を撮影
真ん中の集落が番場島、尾根にポツンとある赤い点が早月小屋
2017年09月09日 09:21撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 9:21
下山途中。早月尾根を撮影
真ん中の集落が番場島、尾根にポツンとある赤い点が早月小屋
そして、劔岳本峰
早月尾根日帰りするひと、すごいなぁ。
2017年09月09日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
9/9 9:22
そして、劔岳本峰
早月尾根日帰りするひと、すごいなぁ。
剣山荘で荷物整理して帰ります。荷物が重くて進みません
歩いて来た道が見えます。左が剣山荘。
2017年09月09日 11:43撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 11:43
剣山荘で荷物整理して帰ります。荷物が重くて進みません
歩いて来た道が見えます。左が剣山荘。
八峰も
この景色を見ておきたくて、劔沢ルートを選びました
2017年09月09日 11:43撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 11:43
八峰も
この景色を見ておきたくて、劔沢ルートを選びました
劔沢から。この後劔は雲に隠れました。
また、この景色を見にきたいです。おわり。
2017年09月09日 12:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/9 12:51
劔沢から。この後劔は雲に隠れました。
また、この景色を見にきたいです。おわり。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ハーネス ヘルメット カラビナ スリング

感想

生まれて初めて登った山、雄山の山頂からその姿を見てから30年以上・・・
憧れた劔岳に登ることができました。

以下、自分の劔岳登山への思いです・・・
エキスパートの人しか行ってはいけない山、と思っていたので自分は行けないと思っていました。
ただ、一昨年から再開した山歩きで出会った人の話を聞くと「自分が行っても許されるのではないか」と思いました。
今年の6月に行った八ヶ岳の鎖場で、小さい時に槍や穂高を登った時よりも楽に登れたので「あれ?(体重が軽かった)昔より登れる」と少し自信ができました。
とはいえ、劔岳を登るにふさわしい力量はないですし、トレーニングも十分ではないと思います。
ただ、平成29年9月9日「劔岳の日」に仕事のこと、天候のこと、体調のこと、いろいろクリアできているのに登らない理由はありませんでした。

いつものごとく単独登山でしたが、晴天の剣岳の日・土曜日、人も多くて前後の人と声をかけあいながら進むことができました。
自分がカラビナ付け替えながら進むなか、「ゆっくり来てください」と声をかけてくださったり、他の単独の人にも鎖場の下り方を教えている人がいたり、「一人で登ってるけど一人じゃない」気持ちでした。

こんないいお天気の日に、石も落とさず・落とされた石もぶつからず、一度も転ぶことなく無事に登って下りてこられて感謝しています。
また登ってみたいですが、次はもう少し人が少ない時がいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら