ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251804
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

菅平高原の爽風〜四阿山・根子岳〜

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
Mrzzsun その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
11.0km
登り
1,021m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:47
合計
7:58
7:36
7:36
75
8:51
8:51
47
9:38
9:39
29
10:08
10:13
11
10:24
10:25
17
10:42
10:59
13
11:12
12:05
40
12:45
12:45
40
13:25
13:54
65
14:59
15:00
22
15:22
15:22
7
15:29
ゴール地点
天候 晴れ 気温:9〜19℃
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:菅平牧場駐車場(1名/200円(入山料))
詳しくはhttp://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3825
コース状況/
危険箇所等
コース状況
■菅平牧場―四阿山
登山者のほとんどが根子岳から周回しますが、今回は根子岳から四阿山
への登り返しより、四阿山から根子岳の登り返しの方が楽だと思い、こ
のコース取りをしましたが、朝の視界が良い時間帯の北アルプスの眺望
を楽しみたいなら根子岳先行ですね。皆さん良く分かってます。
前半樹林帯と熊笹の登山道が続きます、この時季熊笹は胸のあたりまで
生い茂り、おまけに登山道がぬかるんでいる場所があり、スリップ注意
でした(一度軽くコケました(笑))
稜線に出ると眺望が開け南アルプスなど見えますが、北アは見えません
小四阿山から中四阿山、根子岳分岐までは気持ち良い稜線歩きが続きま
す。 根子岳分岐から四阿山までは700mほどで約20分弱で到着です。
山頂は祠があり立長であまり広くありません、群馬側の眺望が見渡せま
す。
■四阿山―根子岳
鞍部の大隙間までは樹林帯の下りが続きます、やはり、ここを登る事を
思えば四阿山先行が楽だと思いました(汗)  熊笹に覆われ登山道が見難
い場所や泥濘、木の根など滑りやすい場所もあるので注意が必要。大隙
間から根子岳山頂までは緩やかな登りが続きます。岩場と樹林帯を抜け
山頂へ…山頂は広く視界が広がります。(残念ながら今日は晴れてはい
るのですが雲が多く北アの眺望は望めませんでした、朝方は素晴らしい
景色が見れたのでしょうね(涙)
■根子岳―菅平牧場
広い眺望の良い登山道から樹林帯へ緩やか下りが続きます。特に危険個
所も無く1時間ほどで展望台へ、そこから20分ほどで登山口へ到着です。

■今回、もう遅いと思っていた花々ですが、以外と多くマツムシソウ・
ヤマハハコ・アザミ・アキノキリンソウ・オヤマリンドウ・ハクサン
フウロなど多彩な高山植物を楽しむ事ができました。

その他周辺情報 立ち寄り温泉:ふれあい真田館
http://www.sanadanosato.or.jp/onsen.html
7:10菅平牧場駐車場、第1は満車で第2へ
2017年09月09日 07:17撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 7:17
7:10菅平牧場駐車場、第1は満車で第2へ
駐車場から北ア槍アップ、期待が膨らみますが…
2017年09月09日 07:16撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 7:16
駐車場から北ア槍アップ、期待が膨らみますが…
四阿山から逆時計周りで
2017年09月09日 07:19撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:19
四阿山から逆時計周りで
牧場の舗装路を歩き
2017年09月09日 07:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:31
牧場の舗装路を歩き
気持ち良く草を食んでます
2017年09月09日 07:35撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 7:35
気持ち良く草を食んでます
300mほどで四阿山登山口
2017年09月09日 07:36撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:36
300mほどで四阿山登山口
自生の桔梗です、絶滅危惧種とのこと
2017年09月09日 07:38撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
9/9 7:38
自生の桔梗です、絶滅危惧種とのこと
樹林帯の登山道
2017年09月09日 07:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:45
樹林帯の登山道
アキノキリンソウ
2017年09月09日 07:47撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:47
アキノキリンソウ
沢を渡ります
2017年09月09日 07:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 7:52
沢を渡ります
四阿山まで3.5km
2017年09月09日 07:55撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 7:55
四阿山まで3.5km
ノアザミ
2017年09月09日 08:01撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 8:01
ノアザミ
ハクサンフウロ
2017年09月09日 08:14撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 8:14
ハクサンフウロ
ワレモコウ
2017年09月09日 08:25撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 8:25
ワレモコウ
樹林帯を抜け眺望が開けます
2017年09月09日 08:43撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 8:43
樹林帯を抜け眺望が開けます
ツリガネニンジン
2017年09月09日 08:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 8:45
ツリガネニンジン
小四阿山、気持ち良い稜線歩きが続きます
2017年09月09日 08:51撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 8:51
小四阿山、気持ち良い稜線歩きが続きます
小四阿山から四阿山を望む
2017年09月09日 08:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 8:52
小四阿山から四阿山を望む
根子岳
2017年09月09日 09:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 9:03
根子岳
ウメバチソウ
2017年09月09日 09:14撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 9:14
ウメバチソウ
オヤマリンドウ
2017年09月09日 09:14撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 9:14
オヤマリンドウ
クジャクチョウ
2017年09月09日 09:21撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 9:21
クジャクチョウ
南アルプス確認、しかし残念ながら北アルプスは見えません(涙)
2017年09月09日 09:23撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 9:23
南アルプス確認、しかし残念ながら北アルプスは見えません(涙)
マツムシソウ
2017年09月09日 09:25撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 9:25
マツムシソウ
中四阿山
2017年09月09日 09:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 9:39
中四阿山
シラタマノキ
2017年09月09日 09:42撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 9:42
シラタマノキ
四阿山山頂が見えてきました
2017年09月09日 10:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 10:10
四阿山山頂が見えてきました
根子岳分岐、賑わっています
2017年09月09日 10:24撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 10:24
根子岳分岐、賑わっています
あと一息
2017年09月09日 10:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 10:34
あと一息
もう草紅葉ですね
2017年09月09日 10:38撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 10:38
もう草紅葉ですね
山家神社奥宮
2017年09月09日 10:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 10:40
山家神社奥宮
百名山、四阿山山頂到着
2017年09月09日 10:42撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
9/9 10:42
百名山、四阿山山頂到着
四阿山から根子岳
2017年09月09日 10:51撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 10:51
四阿山から根子岳
浅間山と田代湖でしょうか
2017年09月09日 10:53撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 10:53
浅間山と田代湖でしょうか
混雑した山頂を後に
2017年09月09日 11:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 11:04
混雑した山頂を後に
根子岳分岐まで戻り昼食
2017年09月09日 11:22撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 11:22
根子岳分岐まで戻り昼食
次は根子岳へ
2017年09月09日 11:59撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 11:59
次は根子岳へ
本当なら根子岳の後ろに北アルプスが見えた筈が…雲の中です
2017年09月09日 12:00撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 12:00
本当なら根子岳の後ろに北アルプスが見えた筈が…雲の中です
結構キツイ斜面を下ります
2017年09月09日 12:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 12:29
結構キツイ斜面を下ります
鞍部の大隙間へ
2017年09月09日 12:41撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 12:41
鞍部の大隙間へ
登り返します、陽射しが暑い(汗)
2017年09月09日 12:42撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
9/9 12:42
登り返します、陽射しが暑い(汗)
山頂手前で四阿山を振り返る
2017年09月09日 13:30撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 13:30
山頂手前で四阿山を振り返る
根子岳到着、こちらは花の百名山
2017年09月09日 13:35撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
9/9 13:35
根子岳到着、こちらは花の百名山
晴れてはいますが雲が多いです
2017年09月09日 13:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 13:40
晴れてはいますが雲が多いです
下山します
2017年09月09日 13:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 13:52
下山します
菅平高原一望、風が爽やかですね〜
2017年09月09日 14:02撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 14:02
菅平高原一望、風が爽やかですね〜
ヤマハハコ
2017年09月09日 14:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 14:03
ヤマハハコ
ミネウスユキソウ
2017年09月09日 14:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
9/9 14:03
ミネウスユキソウ
マルバダケブキ
2017年09月09日 14:18撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 14:18
マルバダケブキ
ダケカンバの樹林帯
2017年09月09日 14:27撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 14:27
ダケカンバの樹林帯
展望台到着
2017年09月09日 15:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 15:05
展望台到着
秋の景色です
2017年09月09日 15:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 15:08
秋の景色です
駐車場が見えてきました
2017年09月09日 15:18撮影 by  DSC-HX200V, SONY
9/9 15:18
駐車場が見えてきました
無事到着、お疲れ様でした
2017年09月09日 15:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
9/9 15:39
無事到着、お疲れ様でした
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

雪のないスキー場・・
Mrzzsunさま〜
遠征お疲れ様でした。
夏の雪のないスキー場もなかなかいいものですね。
私達は、根子岳〜四阿山のルートを行きました。根子岳からの登りを見たら・・・
ちょっと嫌になりましたが、登ってみるとさほどでもなかったように記憶して
います。
それよりも・・四阿山を下りきってからの牧場までがとても長かったのが辛かった
ように感じています。
それにしても天気が良くてとても気持ち良さそうですね。
もう奥様もバリバリの山ガールで、これからご夫婦で沢山の色々な山に行けて
羨ましく思います。
膝を気を付けてくださいね。
そろそろ北の尖った所ですね !!
                           郢位
2017/9/12 13:00
Re: 雪のないスキー場・・
mic-key様   minnie様、こんばんわです。

竜ヶ岳お疲れ様でした、ダイヤモンド富士の山ですよね〜
かなり前に行った事がありますが冬にもかかわらず熊笹凄かったのと
泥濘地獄だった記憶があります。 山頂は適度に広くて富士山と南アルプス
が綺麗でしたね〜

ちなみにカミさんは山ガールでは無く山・・・ですが(笑)

膝の調子は今は大丈夫で今週は黒いスキーおじさんと赤岳なんて話してたの
ですが、台風直撃で断念しました。

北の尖った所行きたいですね〜〜
2017/9/14 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら