ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

栗駒山ロングハイク。試しにコースを繋いでみたら・・ 

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:21
距離
46.1km
登り
2,556m
下り
2,543m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
0:09
合計
9:42
5:32
55
表掛登山口駐車場
6:27
6:27
104
御沢合流
8:11
8:11
82
御室分岐
9:33
9:34
63
10:37
10:39
59
千年くろべ
11:38
11:38
109
13:27
13:27
32
13:59
14:01
18
14:19
14:19
5
14:38
14:38
22
15:00
15:04
10
2日目
山行
8:59
休憩
0:14
合計
9:13
4:40
13
4:53
5:00
32
5:32
5:34
16
5:58
5:58
24
6:22
6:22
8
6:30
6:30
5
6:35
6:35
87
8:02
8:02
46
8:48
8:48
92
10:20
10:23
12
須川登山口
10:35
10:35
15
10:50
10:50
5
10:55
10:56
15
11:11
11:11
31
11:42
11:42
17
11:59
11:59
114
13:53
表掛登山口駐車場
天候 両日ほぼ快晴。風は強め。
10日の昼頃一時降雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの村跡地の登山者駐車場(スノーシェッドの手前)を利用。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
※裏掛コース〜笊森コースの連絡部分のみ薮。ここ以外は綺麗に整備されています。
”蹴櫂魁璽
 ・今回は水量が少なく楽に歩くことができました。ただ登山靴だと厳しい箇所が
  あるので、長靴等の方が向いてるかと。
 ・マーキングは登り主体に付けられているので、下りでは見つけ難いと思います。
  案内表示でも下りは推奨していない。
 ・御室の手前にロープ場があるが、足元がかなり滑る。
大地森コース
 ・危険箇所は特になし。ひたすら大地森中腹トラバースなので、足首が辛いかも。
8兎擦凌好魁璽
 ・危険箇所は特になし。水量多いと大地沢の渡渉が石飛で行けないかもしれない。
づ鯢優魁璽
 ・危険箇所は特になし。泥濘が多いのと、木道の傾斜がきついので雨天はよく滑
  ること位かな。
ヅ掲枠根コース
 ・天狗平〜秣岳までは危険箇所は特になし。粘土質で滑りやす箇所はあるので、
  注意は必要。
 ・秣岳から車道まで、傾斜がきつく足元も滑りやすい。中間のトラバース部分は
  滑落注意。後半部の階段の丸太もかなり滑ります。
産沼コース
 ・危険箇所は特になし。
с森コース
 ・全体的に湿った箇所の多いコースですがアップダウンは少ないです。後半の
  泥濘地帯が結構長いのが難点。
笊森〜裏掛の連絡路
 ・刈り払いは全くされていないです。リボンも見つけにくので、コースを知っ
  ていないとかなり大変かと。
 ・裏掛側には進入禁止のテープが貼られているが、笊森側には何の表示もなし。
裏掛コース
 ・ドゾウの崩落跡まで湿っぽい道が多い。傾斜のきつい部分もあり注意のこと。
 ・崩落地は上部からの落石注意。
 ・新湯沢の渡渉は水量多くなければ石飛で行ける。

水場(飲むかどうかは自己責任で)
”蹴
 ・御室の駒形根神社付近に湧き水。
大地森
 ・御室の湿原に小沢が数本流れている。以降、変則十字路まで水場無し。
8兎擦凌
 ・大小多くの沢が流れているので、より取り見取りです。
づ鯢
 ・中間部まではありません(途中、登山道に沿ってあるにはあるが・・・)。
 ・湿原の中間と上部に小沢あり。以降無し。
ヅ掲枠根
 ・水場無し。
産沼
 ・渡渉2回あるが、ここの沢水が飲めるかは不明。
с森・連絡路
 ・連絡路分岐に水場あり。
裏掛
 ・崩落地までは小沢多数。崩落地以降、新湯沢までは水場無し。
本日は朝日と共に出発。風が強すぎて待機してたら出だし遅れた感じ。
2017年09月09日 05:36撮影
9/9 5:36
本日は朝日と共に出発。風が強すぎて待機してたら出だし遅れた感じ。
初っ端から薮。と言ってもゲレンデ部分だけでした。
2017年09月09日 05:36撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 5:36
初っ端から薮。と言ってもゲレンデ部分だけでした。
樹林に入ればこんな感じ。
2017年09月09日 05:37撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 5:37
樹林に入ればこんな感じ。
沢歩きなので足元はいつものサンダルで。
2017年09月09日 05:49撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 5:49
沢歩きなので足元はいつものサンダルで。
2017年09月09日 05:54撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 5:54
御沢到着。水は少なかった。
2017年09月09日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 6:28
御沢到着。水は少なかった。
登山口方面の目印。御沢を下る場合、この目印を見逃すと大変な事になるよ。
2017年09月09日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 6:28
登山口方面の目印。御沢を下る場合、この目印を見逃すと大変な事になるよ。
登りの場合はペンキに沿って進めばOKです。
2017年09月09日 06:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 6:29
登りの場合はペンキに沿って進めばOKです。
まぁ、今日はサンダルなので、ジャブジャブ真っ直ぐ進みましたけどね。
2017年09月09日 06:44撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 6:44
まぁ、今日はサンダルなので、ジャブジャブ真っ直ぐ進みましたけどね。
分岐には看板あります。
2017年09月09日 06:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 6:52
分岐には看板あります。
ペンキも。
2017年09月09日 06:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 6:53
ペンキも。
御沢の最狭部。紅葉時期はここが色付いて綺麗なんですよね。
2017年09月09日 06:55撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 6:55
御沢の最狭部。紅葉時期はここが色付いて綺麗なんですよね。
上流側から。沢伝いにも歩けますが、不安な方は右岸の巻き道へ。
2017年09月09日 06:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 6:59
上流側から。沢伝いにも歩けますが、不安な方は右岸の巻き道へ。
2017年09月09日 07:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 7:03
最狭部すぎるとペンキ跡は少なくなります。
2017年09月09日 07:12撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 7:12
最狭部すぎるとペンキ跡は少なくなります。
二つ目の分岐。
2017年09月09日 07:31撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 7:31
二つ目の分岐。
2017年09月09日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 7:32
後半は沢というより岩登り。
2017年09月09日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 7:32
後半は沢というより岩登り。
左岸が崩れた所まで来れば、御沢歩きは間も無く終了。最後は右岸のロープを登る(普通は)。
2017年09月09日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:41
左岸が崩れた所まで来れば、御沢歩きは間も無く終了。最後は右岸のロープを登る(普通は)。
シャワークライムと言う程では無いですが、気分だけは味わえるかも。
2017年09月09日 07:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:44
シャワークライムと言う程では無いですが、気分だけは味わえるかも。
滝に突き当たったら沢歩き終了です。
2017年09月09日 07:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 7:45
滝に突き当たったら沢歩き終了です。
右岸のロープを登れば滝の上に出ます。
(kokotarouさんのザックだけ写ってますね)
2017年09月09日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 7:46
右岸のロープを登れば滝の上に出ます。
(kokotarouさんのザックだけ写ってますね)
滝の上はこんな感じ。
2017年09月09日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:47
滝の上はこんな感じ。
山頂方面。雲の中だなぁ。
2017年09月09日 07:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 7:51
山頂方面。雲の中だなぁ。
2017年09月09日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 8:02
おっ!晴れた。
2017年09月09日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 8:07
おっ!晴れた。
御室到着。岩壁まで進むと神社や水場あります。
2017年09月09日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 8:07
御室到着。岩壁まで進むと神社や水場あります。
虚空蔵方面。
2017年09月09日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 8:07
虚空蔵方面。
2017年09月09日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 8:14
山頂方面、すっかり晴れましたね。
2017年09月09日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/9 8:14
山頂方面、すっかり晴れましたね。
ここからはサンダルだときついので、足を洗って足元変更。
2017年09月09日 08:17撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 8:17
ここからはサンダルだときついので、足を洗って足元変更。
水場(として利用できそう)。
2017年09月09日 08:23撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 8:23
水場(として利用できそう)。
なぜか大地森コースへ。整備されてて歩きやすかった。
2017年09月09日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 8:38
なぜか大地森コースへ。整備されてて歩きやすかった。
2017年09月09日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 8:40
2017年09月09日 08:50撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 8:50
大地森トラバース。足首が辛い。
2017年09月09日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 9:01
大地森トラバース。足首が辛い。
いい匂いがしたキノコ。食べられる?
2017年09月09日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 9:27
いい匂いがしたキノコ。食べられる?
変則十字路まで下ってきました。
2017年09月09日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 9:32
変則十字路まで下ってきました。
次は古道の森コース。大地沢は石飛で大丈夫だった。
2017年09月09日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:03
次は古道の森コース。大地沢は石飛で大丈夫だった。
途中、千年クロベに寄り道。
2017年09月09日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:27
途中、千年クロベに寄り道。
そこそこ大きいクロベ
2017年09月09日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:33
そこそこ大きいクロベ
こちらも大きなクロベ。
2017年09月09日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:35
こちらも大きなクロベ。
で、かなり大きなクロベ。
2017年09月09日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 10:36
で、かなり大きなクロベ。
で、こちらが千年クロベ。別格ですよ。
2017年09月09日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 10:37
で、こちらが千年クロベ。別格ですよ。
2017年09月09日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 10:39
千年クロベでご飯の予定でしたが、蚊が多くて・・
2017年09月09日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 10:44
千年クロベでご飯の予定でしたが、蚊が多くて・・
ちょっと場違いな感じの小桧沢2号橋。
2017年09月09日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:54
ちょっと場違いな感じの小桧沢2号橋。
橋で渡った小桧沢を今度は渡渉。
2017年09月09日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 10:59
橋で渡った小桧沢を今度は渡渉。
湯浜コース分岐到着。ここからまた登る。
2017年09月09日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 11:38
湯浜コース分岐到着。ここからまた登る。
あのお菓子にそっくり。
2017年09月09日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 12:45
あのお菓子にそっくり。
コース中間部の湿原。
2017年09月09日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 12:56
コース中間部の湿原。
2017年09月09日 12:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 12:59
2017年09月09日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
6
9/9 13:04
2017年09月09日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 13:07
湿原中間部の沢。ここで水を補充しました。
2017年09月09日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 13:13
湿原中間部の沢。ここで水を補充しました。
ここでのんびりできたらなぁ。
2017年09月09日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/9 13:14
ここでのんびりできたらなぁ。
2017年09月09日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 13:18
虚空蔵山。ぽつりぽつりと色付きはじめてます。
2017年09月09日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:24
虚空蔵山。ぽつりぽつりと色付きはじめてます。
2017年09月09日 13:26撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 13:26
御室分岐(虚空蔵側)。
2017年09月09日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 13:27
御室分岐(虚空蔵側)。
御室分岐(天狗平側)。入って良いのか悪いのか微妙な感じ。
2017年09月09日 13:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:47
御室分岐(天狗平側)。入って良いのか悪いのか微妙な感じ。
2017年09月09日 13:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 13:52
はて、天狗平からどっちに向かおうか。
2017年09月09日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:53
はて、天狗平からどっちに向かおうか。
2017年09月09日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 13:55
2017年09月09日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 13:55
時間も時間なので山頂経由で笊森小屋へ向かう。
2017年09月09日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:04
時間も時間なので山頂経由で笊森小屋へ向かう。
向こうのコースに後ろ髪を引かれつつ。
2017年09月09日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 14:08
向こうのコースに後ろ髪を引かれつつ。
2017年09月09日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:09
2017年09月09日 14:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:10
朝の強風は何処へやら。のどかな山頂でした。
2017年09月09日 14:10撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:10
朝の強風は何処へやら。のどかな山頂でした。
2017年09月09日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 14:11
2017年09月09日 14:14撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:14
とりあえず登頂。明日もまた来るけど。
2017年09月09日 14:19撮影
8
9/9 14:19
とりあえず登頂。明日もまた来るけど。
中央コース側。来週辺りは草紅葉が見頃かな?
2017年09月09日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:19
中央コース側。来週辺りは草紅葉が見頃かな?
本日のお宿。まだ遠いな。
2017年09月09日 14:23撮影
9/9 14:23
本日のお宿。まだ遠いな。
新湯沢源頭と東栗駒。
2017年09月09日 14:24撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:24
新湯沢源頭と東栗駒。
東栗駒方面から分かれて裏掛コースは磐井川源頭へ下っていく。
2017年09月09日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:45
東栗駒方面から分かれて裏掛コースは磐井川源頭へ下っていく。
ここも行って良いのか悪いのか。
2017年09月09日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/9 14:51
ここも行って良いのか悪いのか。
薮のトンネルへGO。
2017年09月09日 14:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:52
薮のトンネルへGO。
途中は笹が倒れてて滑るんだよなぁ。
2017年09月09日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/9 14:55
途中は笹が倒れてて滑るんだよなぁ。
最後は沢の上を歩いて笊森コースに合流。
2017年09月09日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 14:59
最後は沢の上を歩いて笊森コースに合流。
水場。今晩の水はここで確保。
2017年09月09日 15:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 15:03
水場。今晩の水はここで確保。
2017年09月09日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
9/9 15:07
山頂遠いなぁ。
2017年09月09日 15:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/9 15:13
山頂遠いなぁ。
無事、小屋に到着。速攻乾杯。
2017年09月09日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11
9/9 15:31
無事、小屋に到着。速攻乾杯。
絶賛宴会中。
2017年09月09日 18:53撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/9 18:53
絶賛宴会中。
秋田の方からアヒージョの差し入れを頂いた。ごちそうさまでした。
2017年09月09日 18:24撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/9 18:24
秋田の方からアヒージョの差し入れを頂いた。ごちそうさまでした。
朝一は雲が多かった。ご来光見れず残念。
2017年09月10日 04:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/10 4:37
朝一は雲が多かった。ご来光見れず残念。
試しに裏掛コースまで沢を遡上してみることに。こちらも結構薮っぽかった。
2017年09月10日 05:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 5:03
試しに裏掛コースまで沢を遡上してみることに。こちらも結構薮っぽかった。
所々に淵があって、登山靴ではチョッとなという感じ。
2017年09月10日 05:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 5:08
所々に淵があって、登山靴ではチョッとなという感じ。
あと少しの所で深い淵が・・・横の登山道に登るにしても足場が無いし・・で、ここが一番大変だった。
2017年09月10日 05:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 5:09
あと少しの所で深い淵が・・・横の登山道に登るにしても足場が無いし・・で、ここが一番大変だった。
2017年09月10日 05:26撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 5:26
焼石方面。
2017年09月10日 05:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 5:32
焼石方面。
まだ太陽は見えないな。
2017年09月10日 05:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/10 5:32
まだ太陽は見えないな。
東栗駒分岐から。今日も良い天気で歩けそう。
2017年09月10日 05:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 5:34
東栗駒分岐から。今日も良い天気で歩けそう。
オレンジ色に染まった山並みが綺麗でした。
2017年09月10日 05:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 5:41
オレンジ色に染まった山並みが綺麗でした。
月と山頂。
2017年09月10日 05:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/10 5:42
月と山頂。
中央コース分岐付近より。
2017年09月10日 05:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 5:53
中央コース分岐付近より。
2017年09月10日 06:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 6:00
山頂より。今日は鳥海山もくっきりです。
2017年09月10日 06:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/10 6:03
山頂より。今日は鳥海山もくっきりです。
登ってきた御沢方面。
2017年09月10日 06:07撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 6:07
登ってきた御沢方面。
鬼首方面。奥に見えてるのは葉山でしょうか。
2017年09月10日 06:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 6:07
鬼首方面。奥に見えてるのは葉山でしょうか。
2017年09月10日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 6:21
お楽しみの天馬尾根コースへ。
2017年09月10日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 6:21
お楽しみの天馬尾根コースへ。
山頂方面のシルエット。
2017年09月10日 06:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/10 6:24
山頂方面のシルエット。
今朝の昭和湖。不思議な色してる。
2017年09月10日 06:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 6:30
今朝の昭和湖。不思議な色してる。
龍泉ヶ原。行ってみたいけど道が無いんだよね。
2017年09月10日 06:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 6:30
龍泉ヶ原。行ってみたいけど道が無いんだよね。
白銀草原、草紅葉がなかなか良い感じになってそう。
2017年09月10日 06:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 6:34
白銀草原、草紅葉がなかなか良い感じになってそう。
禿とか神室とか虎毛とか。
2017年09月10日 07:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 7:22
禿とか神室とか虎毛とか。
2017年09月10日 07:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 7:30
白銀草原到着。草紅葉、良い感じですね。
2017年09月10日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/10 7:36
白銀草原到着。草紅葉、良い感じですね。
2017年09月10日 07:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 7:39
2017年09月10日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/10 7:40
中間の岩峰から。
2017年09月10日 07:43撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 7:43
中間の岩峰から。
2017年09月10日 07:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 7:43
2017年09月10日 07:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 7:45
せっかく持ってきたのでおやつタイム。
2017年09月10日 07:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 7:45
せっかく持ってきたのでおやつタイム。
2017年09月10日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/10 7:53
2017年09月10日 07:54撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 7:54
2017年09月10日 07:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/10 7:57
秣岳山頂。
2017年09月10日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:02
秣岳山頂。
山頂から歩いて来た道方面。
2017年09月10日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 8:03
山頂から歩いて来た道方面。
トラバース部分、よく見ると尾根上にもコースがあったみたいですね。
2017年09月10日 08:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 8:05
トラバース部分、よく見ると尾根上にもコースがあったみたいですね。
鳥海山、雲に隠れ始めたね。
2017年09月10日 08:05撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:05
鳥海山、雲に隠れ始めたね。
今度はあちらの湿原に行ってみましょうか。
2017年09月10日 08:10撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:10
今度はあちらの湿原に行ってみましょうか。
ピラミダルな秣岳の姿。
2017年09月10日 08:20撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:20
ピラミダルな秣岳の姿。
奥に焼石。冬は滑れそうな斜面がいっぱいあるなぁ。
2017年09月10日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 8:26
奥に焼石。冬は滑れそうな斜面がいっぱいあるなぁ。
2017年09月10日 08:39撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:39
車道は足にくる。
2017年09月10日 08:48撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 8:48
車道は足にくる。
途中、シラタマノキ湿原に寄り道。ここ行くの初めてでした。
2017年09月10日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 9:00
途中、シラタマノキ湿原に寄り道。ここ行くの初めてでした。
秣岳北東斜面。急だけど滑ると楽しいよ。
2017年09月10日 09:04撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:04
秣岳北東斜面。急だけど滑ると楽しいよ。
2017年09月10日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:06
2017年09月10日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:06
2017年09月10日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 9:07
2017年09月10日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/10 9:11
木道脇はシラタマノキだらけでした。
2017年09月10日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 9:12
木道脇はシラタマノキだらけでした。
車道はつらいのでキャンプ場から遊歩道を歩いてみることに。
2017年09月10日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:38
車道はつらいのでキャンプ場から遊歩道を歩いてみることに。
階段を下った先は・・
2017年09月10日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:38
階段を下った先は・・
橋が無かった。
2017年09月10日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:44
橋が無かった。
で、対岸へドロン。
2017年09月10日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:49
で、対岸へドロン。
ちょっと薮っぽい道を歩いて湿原へ。
2017年09月10日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 9:55
ちょっと薮っぽい道を歩いて湿原へ。
2017年09月10日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 9:55
須川の足湯は混んでいました。
2017年09月10日 10:22撮影
9/10 10:22
須川の足湯は混んでいました。
2017年09月10日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 10:24
2017年09月10日 10:25撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 10:25
2017年09月10日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 10:40
まだ青々とした名残ヶ原。
2017年09月10日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 10:49
まだ青々とした名残ヶ原。
山頂方面はガスの中に隠れた模様。雲行き怪しい。
2017年09月10日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 10:55
山頂方面はガスの中に隠れた模様。雲行き怪しい。
雨も降ってきた(涙)
2017年09月10日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 11:44
雨も降ってきた(涙)
笊森コース名物?の泥濘。
2017年09月10日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 11:53
笊森コース名物?の泥濘。
この泥濘、結構長い。
2017年09月10日 11:54撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 11:54
この泥濘、結構長い。
こちらは裏掛コース。乾いてて歩きやすいです。
2017年09月10日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:08
こちらは裏掛コース。乾いてて歩きやすいです。
快適な小屋ですよ。泊まった方々もう下山されたかな。
2017年09月10日 12:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/10 12:10
快適な小屋ですよ。泊まった方々もう下山されたかな。
裏掛側はまだ青々してますね。
2017年09月10日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:20
裏掛側はまだ青々してますね。
2017年09月10日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:20
2017年09月10日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:25
ドゾウ沢源頭の崩壊地。緑いっぱいになるのはまだ先なのだろうな。
2017年09月10日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 12:35
ドゾウ沢源頭の崩壊地。緑いっぱいになるのはまだ先なのだろうな。
2017年09月10日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:35
ドウゾ沢横断の出入り口にはそれぞれ案内板が設置されてます。
2017年09月10日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 12:43
ドウゾ沢横断の出入り口にはそれぞれ案内板が設置されてます。
いつ崩れてもおかしくないような岩がゴロゴロしてます。
2017年09月10日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 12:43
いつ崩れてもおかしくないような岩がゴロゴロしてます。
ドゾウ沢無事通過。
2017年09月10日 13:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 13:05
ドゾウ沢無事通過。
やっと宮城側が見えてきた。
2017年09月10日 13:06撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 13:06
やっと宮城側が見えてきた。
最後は一気に下って新湯沢へ。
2017年09月10日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 13:39
最後は一気に下って新湯沢へ。
水量少ないので渡渉も余裕でした。
2017年09月10日 13:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/10 13:41
水量少ないので渡渉も余裕でした。
緑色の階段を登ればゴールも間もなくです。
2017年09月10日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
9/10 13:42
緑色の階段を登ればゴールも間もなくです。
撮影機器:

感想

一つ一つは短い栗駒のコースでも、繋げりゃロングになるよな、と前々からあたためていた計画。今回試しに歩いてみました。
当初は一筆書きにする予定でしたが、朝に出発を逡巡してた(風が強すぎた)せいで後半の行程に無理が出てしまい、笊森小屋泊に急遽変更に。おかげで楽しい飲み会に参加できた訳だが。
何はともあれ、コースの取り方次第ではまだまだ楽しめるということが分かったのは収穫だったかな。
いつになるかはわからないけど、次こそは一筆書きで歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

こりゃまた
栗駒満喫し過ぎ
2017/9/11 18:04
Re: こりゃまた
時間内につなげられそうなコース、全部つなげてみました。
冬の下見もしてきましたよ
2017/9/11 21:29
ビックリ!×3
syasyuさん こんばんは。先日はお目に掛かれて光栄でした。
正直あの時間に後ろから人が来るとは考えてもいなかったのでビックリいたしました。そしてそこからクロベまで行くと伺い、想像だにしたことのないルートで2度目のビックリ  
自分も栗駒で一筆書きの妄想をしたことがありますが、スケールの大きさが全然違って3度目のビックリをしております。
syasyuさんが次はどんなルートで歩かれるのか楽しみにしております
2017/9/11 20:04
Re: ビックリ!×3
kokotarouさん、こちらこそお目にかかれて光栄です。
前に人がいるんだなとペース早めに歩いたので追いつきましたが、登り返しの後半はバテて大変でした(汗)
kokotarouさんも結構良いペースで八の字周回されたようで。天気も良くて風も弱まってくれて助かりましたね。先ずはお疲れ様でした。
1泊装備でどれ位歩けるのか試したいという事もあって、かなり無茶なコース設定になってるので、2日目はかなり足が重かったです。次は(いつになることやらですが)本来の一筆書きで歩きたいなと思ってます
2017/9/11 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら