記録ID: 1253317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
栗駒山ロングハイク。試しにコースを繋いでみたら・・
2017年09月09日(土) ~
2017年09月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:21
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 2,556m
- 下り
- 2,543m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 9:42
距離 24.8km
登り 1,598m
下り 1,023m
2日目
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:13
距離 21.3km
登り 958m
下り 1,514m
天候 | 両日ほぼ快晴。風は強め。 10日の昼頃一時降雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ※裏掛コース〜笊森コースの連絡部分のみ薮。ここ以外は綺麗に整備されています。 ”蹴櫂魁璽 ・今回は水量が少なく楽に歩くことができました。ただ登山靴だと厳しい箇所が あるので、長靴等の方が向いてるかと。 ・マーキングは登り主体に付けられているので、下りでは見つけ難いと思います。 案内表示でも下りは推奨していない。 ・御室の手前にロープ場があるが、足元がかなり滑る。 大地森コース ・危険箇所は特になし。ひたすら大地森中腹トラバースなので、足首が辛いかも。 8兎擦凌好魁璽 ・危険箇所は特になし。水量多いと大地沢の渡渉が石飛で行けないかもしれない。 づ鯢優魁璽 ・危険箇所は特になし。泥濘が多いのと、木道の傾斜がきついので雨天はよく滑 ること位かな。 ヅ掲枠根コース ・天狗平〜秣岳までは危険箇所は特になし。粘土質で滑りやす箇所はあるので、 注意は必要。 ・秣岳から車道まで、傾斜がきつく足元も滑りやすい。中間のトラバース部分は 滑落注意。後半部の階段の丸太もかなり滑ります。 産沼コース ・危険箇所は特になし。 с森コース ・全体的に湿った箇所の多いコースですがアップダウンは少ないです。後半の 泥濘地帯が結構長いのが難点。 笊森〜裏掛の連絡路 ・刈り払いは全くされていないです。リボンも見つけにくので、コースを知っ ていないとかなり大変かと。 ・裏掛側には進入禁止のテープが貼られているが、笊森側には何の表示もなし。 裏掛コース ・ドゾウの崩落跡まで湿っぽい道が多い。傾斜のきつい部分もあり注意のこと。 ・崩落地は上部からの落石注意。 ・新湯沢の渡渉は水量多くなければ石飛で行ける。 水場(飲むかどうかは自己責任で) ”蹴 ・御室の駒形根神社付近に湧き水。 大地森 ・御室の湿原に小沢が数本流れている。以降、変則十字路まで水場無し。 8兎擦凌 ・大小多くの沢が流れているので、より取り見取りです。 づ鯢 ・中間部まではありません(途中、登山道に沿ってあるにはあるが・・・)。 ・湿原の中間と上部に小沢あり。以降無し。 ヅ掲枠根 ・水場無し。 産沼 ・渡渉2回あるが、ここの沢水が飲めるかは不明。 с森・連絡路 ・連絡路分岐に水場あり。 裏掛 ・崩落地までは小沢多数。崩落地以降、新湯沢までは水場無し。 |
写真
感想
一つ一つは短い栗駒のコースでも、繋げりゃロングになるよな、と前々からあたためていた計画。今回試しに歩いてみました。
当初は一筆書きにする予定でしたが、朝に出発を逡巡してた(風が強すぎた)せいで後半の行程に無理が出てしまい、笊森小屋泊に急遽変更に。おかげで楽しい飲み会に参加できた訳だが。
何はともあれ、コースの取り方次第ではまだまだ楽しめるということが分かったのは収穫だったかな。
いつになるかはわからないけど、次こそは一筆書きで歩きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
栗駒満喫し過ぎ
時間内につなげられそうなコース、全部つなげてみました。
冬の下見もしてきましたよ
syasyuさん こんばんは。先日はお目に掛かれて光栄でした。
正直あの時間に後ろから人が来るとは考えてもいなかったのでビックリいたしました。そしてそこからクロベまで行くと伺い、想像だにしたことのないルートで2度目のビックリ
自分も栗駒で一筆書きの妄想をしたことがありますが、スケールの大きさが全然違って3度目のビックリをしております。
syasyuさんが次はどんなルートで歩かれるのか楽しみにしております
kokotarouさん、こちらこそお目にかかれて光栄です。
前に人がいるんだなとペース早めに歩いたので追いつきましたが、登り返しの後半はバテて大変でした(汗)
kokotarouさんも結構良いペースで八の字周回されたようで。天気も良くて風も弱まってくれて助かりましたね。先ずはお疲れ様でした。
1泊装備でどれ位歩けるのか試したいという事もあって、かなり無茶なコース設定になってるので、2日目はかなり足が重かったです。次は(いつになることやらですが)本来の一筆書きで歩きたいなと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する