【過去レコ】赤城山(黒檜山-駒ヶ岳-鳥居峠-小地蔵岳-長七郎山-地蔵岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 969m
- 下り
- 949m
コースタイム
05:15 黒檜山登山口
05:31 猫岩
06:31 黒檜山山頂(1,828m) 06:49
06:52 黒檜山大神
07:15 大タルミ
07:25 駒ヶ岳山頂(1,685m)
07:38 鉄階段分岐(駒ヶ岳登山口分岐)
08:13 鳥居峠
08:17 長七郎山登山口
08:35 小沼分岐
08:52 小地蔵岳山頂
09:07 長七郎山山頂
09:28 小沼
09:39 小沼駐車場
09:46 八丁峠
10:11 地蔵岳山頂 10:31
11:14 大沼(地蔵岳登山口)
11:27 赤城神社駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、道標とも整備されており、一般コース上に不安箇所はない。 ただし、鳥居峠へ向かう尾根コースは一般登山道ではない。 赤テープなどの目印を忠実に辿れば迷うことはないと思うが、紛らわしい目印もあるので注意が必要。 富士見温泉見晴らしの湯 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/miharasinoyu/miharasinoyu.htm |
写真
感想
赤城山は黒檜山の登山口が入山禁止になっていました。後で知りましたが、、
登山口を入ったときは、まだ暗い内で、特に入山をブロックするような感じではありませんでした。
入口には熊出没注意の張り紙が沢山あったように思いますが、どこの登山口でも同じだろう程度に思っていました。
黒檜山に登り、駒ヶ岳から鳥居峠に下りてきましたが、この間誰にも会いませんでした。鳥居峠にも人がいなかったのでおかしいな?っとは思いましたが、、
最初に登山者を見かけたのは、長七郎山で小沼から登ってきた二人組でした。
状況が判ったのは地蔵岳の登りでした。
黒檜山で入山ができなかった登山者が、地蔵岳の登山口に廻ってきていました。
昨日入山禁止になったようで、大半の登山者は入禁を知らないで来たようでした。
後で登山口の写真を見ると、発光したストロボには入山禁止の文字が見えます。
しかし登山道にはカラーコーンが一個置かれているだけ、暗かったら入禁かどうか判りません。
ってなことは後で判ったことですが、初めて来た赤城山がこんなに静かなものかと思いながら歩いていました。
駒ヶ岳から大洞登山口へ下らずに鳥居峠に行くコースは、今回の中では一番の核心部です。
注意するところは、尾根筋から右手に下るところと、最後の鳥居峠に飛び出すところでしょう。
大洞登山口へ下る鉄梯子の左手に赤い目印がありますので、この方向に進みます。
踏み跡も付いていて、赤の目印と合わせて尾根筋を進みます。
間違えやすいと思われるのは、尾根筋から右に曲がる分岐です。進行方向に木が倒れていて、白いテープが見えます。(ストップの意味かな?)
ここから右手に踏み跡があり、赤いテープが見えます。このテープを目指して進みます。あとは頻繁に赤い目印があります。紛らわしい目印もありますので、二つ三つ先の目印を目標に探せば迷うことはないでしょう。
最後の鳥居峠の下山口近くは、下が見えていますのでどこでも下りられそうですが、忠実に目印を追った方がいいですネ。私は最後に岩の上に出てしまい、チョット焦りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する