ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255745
全員に公開
ハイキング
大雪山

銀泉台〜赤岳〜白雲岳

2017年09月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:06
距離
13.3km
登り
875m
下り
863m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:31
合計
6:06
6:35
67
7:42
7:44
52
8:36
8:48
19
9:07
9:07
8
9:15
9:15
26
9:41
9:53
27
10:20
10:21
9
10:30
10:30
21
10:51
10:51
47
11:38
11:42
59
12:41
銀泉台
天候 曇り時々晴れ ⇒ 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台駐車場:50台くらい 金曜6:20到着時1割程度

※銀泉台までの林道は秋季に交通規制あり
 今年2017年は「道道銀泉台線:9月16日から9月24日」が規制時期との事です。
 上川町HP参照
 http://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/chs81200000015es.html

銀泉台までの所要時間(実測)
層雲峡温泉街 ―(国道39号,273号:13分)― 銀泉台入口 ―(砂利道:33分)― 銀泉台
※特に飛ばすわけでもなく一般的なペースだと思います。

銀泉台までの道道(実感)
一部舗装も9割くらいは砂利道です。道幅は狭いわけではないですが、カーブにミラーが無いので対向車には要注意です。朝6時前後でしたが2台とすれ違いました。
コース状況/
危険箇所等
全般に踏み跡明瞭です。

・銀泉台〜赤岳
林の中を辿っていくと左手に眺望の利く第一花園に至ります。ここからはお花がたくさん見られて足止めを食らってしまいます。その後灌木の中をひと登りすればあっという間にコマクサ平です。
コマクサ平を過ぎると少しだけトラバースしてゴーロの急登になります。トラバース区間はナナカマドを中心とした紅葉の色付きがとてもカラフルできれいでした。ゴーロの急登も脇にはイワギキョウやクワガタソウなど、小さなお花がたくさん見られて苦になりませんでした。途中少しだけ水平に進み再び急登になります。これを登りきると、前方に北鎮岳と凌雲岳が姿を現します。すぐそこにある岩のピークが赤岳山頂です。

・赤岳〜白雲岳
なだらかでだたっ広い火星表面のような荒涼とした風景の中を進みます。ゆるく登り返すと正面に白雲岳がそびえ立ちます。見えている白雲岳は実は手前の偽ピークで、奥に山頂があります。偽ピークを左側の肩から越えるとルートが二股に分かれています。これは上でつながっていますので、どちらでも大丈夫です。右手は尾根筋に出て山頂へ至るコース、左手はトラーバースして山頂直下で急登するコースです。尾根筋はちょっと不明瞭/滑落注意箇所もあったので左手トラバースコースが安心です。

※今回、.灰泪サ平を少し過ぎたあたり、∪岾拏蠢亜↓小泉分岐手前あたりで強烈に犬の臭いのような生臭さを感じました。特に,蓮屬さっ」ってくらいにはっきりと臭いました。これはもしかしてヒグマが近くに居るという事なのでしょうか?
その他周辺情報 こがね湯:440円
http://www.kita-no-sento.com/sento/817/

日帰り入浴は層雲峡温泉郷に多数ありますが、今回は時間の余裕があったので、前から気になっていた旭川の銭湯(温泉でない)に行きました。ちょっと遠かったですが旅程の関係上今回しかなかったので行きました。ひなびた雰囲気は狙い通り抜群で空き具合も相まってかなり好みでした。
朝6:30駐車具合は1,2割
2017年09月08日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:29
朝6:30駐車具合は1,2割
銀泉台から出発です
2017年09月08日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:29
銀泉台から出発です
紅葉が始まってます
2017年09月08日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 6:48
紅葉が始まってます
日差しがあれば凄そう
2017年09月08日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:50
日差しがあれば凄そう
2017年09月08日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:54
ヒマワリみたい、ウサギギク(兎菊)
2017年09月08日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:59
ヒマワリみたい、ウサギギク(兎菊)
第一花苑辺りからは遠望がききます
2017年09月08日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:03
第一花苑辺りからは遠望がききます
朝霧で幻想的
2017年09月08日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:08
朝霧で幻想的
アザミにはいつも蜂がいる
2017年09月08日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:11
アザミにはいつも蜂がいる
なんとリス。ひょっこり出てきた
2017年09月08日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 7:20
なんとリス。ひょっこり出てきた
雪渓ポイント
2017年09月08日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:23
雪渓ポイント
エゾコザクラ(蝦夷小桜)か?
2017年09月08日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:24
エゾコザクラ(蝦夷小桜)か?
イワギキョウの青味も良い
2017年09月08日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:34
イワギキョウの青味も良い
チングルマの穂がなびく
2017年09月08日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:35
チングルマの穂がなびく
2017年09月08日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:36
物凄い色のウラシマツツジ
2017年09月08日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:40
物凄い色のウラシマツツジ
ここでやっと前方が開ける
2017年09月08日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:43
ここでやっと前方が開ける
烏帽子岳と黒岳か?
2017年09月08日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:44
烏帽子岳と黒岳か?
そして前方は赤岳か!
2017年09月08日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:48
そして前方は赤岳か!
色がきれい
2017年09月08日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:54
色がきれい
この色、すごいな
2017年09月08日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 7:55
この色、すごいな
コウメバチソウ(小梅鉢草)?
2017年09月08日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:00
コウメバチソウ(小梅鉢草)?
リンドウもきれい
2017年09月08日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:04
リンドウもきれい
イワギキョウの双子
2017年09月08日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:09
イワギキョウの双子
ここが今回の行程で一番キツイ箇所でした
2017年09月08日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:12
ここが今回の行程で一番キツイ箇所でした
コマクサだ
2017年09月08日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:15
コマクサだ
青一点でカラフル
2017年09月08日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:17
青一点でカラフル
ちょっと晴れてきました
2017年09月08日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:22
ちょっと晴れてきました
やっぱり日光は偉大なり
2017年09月08日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:27
やっぱり日光は偉大なり
急登を登りきると視界が広がる。北鎮岳と凌雲岳か?
2017年09月08日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:34
急登を登りきると視界が広がる。北鎮岳と凌雲岳か?
来ました、赤岳
2017年09月08日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:38
来ました、赤岳
おぉ、眺望が凄い。左は白雲岳、正面は旭岳でしょうか
2017年09月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:39
おぉ、眺望が凄い。左は白雲岳、正面は旭岳でしょうか
そして北鎮岳、左手前が北海岳か
2017年09月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:39
そして北鎮岳、左手前が北海岳か
不毛なように見えて
2017年09月08日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:55
不毛なように見えて
実は見どころが
2017年09月08日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:02
実は見どころが
結構あります
2017年09月08日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:04
結構あります
これが白雲岳。名前からのイメージとは違う
2017年09月08日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:09
これが白雲岳。名前からのイメージとは違う
手前に見えていたのは偽ピーク、本体は後ろに
2017年09月08日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:28
手前に見えていたのは偽ピーク、本体は後ろに
ガスってきた
2017年09月08日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:28
ガスってきた
やっぱり青色はいいなぁ
2017年09月08日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:36
やっぱり青色はいいなぁ
最後の岩場急登
2017年09月08日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:38
最後の岩場急登
到着しました。残念ながら視界は真っ白
2017年09月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:42
到着しました。残念ながら視界は真っ白
地元愛別産のおにぎり
2017年09月08日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:44
地元愛別産のおにぎり
わずかに霧が取れた
2017年09月08日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:55
わずかに霧が取れた
ルートがYの字になってますが、尾根伝いにつながってました
2017年09月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:59
ルートがYの字になってますが、尾根伝いにつながってました
振り返って。往路で迷ったYの字
2017年09月08日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:07
振り返って。往路で迷ったYの字
お鉢方向もどんより
2017年09月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:10
お鉢方向もどんより
2017年09月08日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 10:13
人が少ない
2017年09月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:20
人が少ない
ついに雨が降り始めた
2017年09月08日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:36
ついに雨が降り始めた
寒々しい濡れ姿
2017年09月08日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:09
寒々しい濡れ姿
2017年09月08日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:15
晴れていたら、さぞ鮮やかでしょうね
2017年09月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:25
晴れていたら、さぞ鮮やかでしょうね
2017年09月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:25
赤黄緑カラフル
2017年09月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:25
赤黄緑カラフル
アザミの紫もきれい
2017年09月08日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:46
アザミの紫もきれい
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)?
2017年09月08日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:54
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)?
エゾコザクラ(蝦夷小桜)
2017年09月08日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:58
エゾコザクラ(蝦夷小桜)
チングルマ?かわいい
2017年09月08日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:58
チングルマ?かわいい
銀泉台の駐車場が見えてきました
2017年09月08日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:08
銀泉台の駐車場が見えてきました
黄金色のトンネルを通って
2017年09月08日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:26
黄金色のトンネルを通って
無事帰還
2017年09月08日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:45
無事帰還
疲労した体に味噌ラーメン
2017年09月08日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 14:22
疲労した体に味噌ラーメン
旭川の名門こがね湯
2017年09月08日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 15:38
旭川の名門こがね湯
これが見たかった
2017年09月08日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 15:38
これが見たかった
お疲れさまでした
2017年09月08日 20:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 20:40
お疲れさまでした

感想

遅い夏休みで今年も北海道へ。今回はメッカ、大雪山系に挑戦しました。第一弾は銀泉台から赤岳、白雲岳へ。
天気は生憎の予報ながら後半に降雨にやられた程度で、計画自体を中止に追い込むような悪天候にならずラッキーでした。紅葉シーズンなのでさぞかし人でごった返しているのかと恐れてましたが、平日の効果があったのか人出は意外にも少なく静かに歩けました。
しかし、やっぱり曇天は悔やまれる。今度はスカッと晴れている時に歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら