空木岳 〜 灰色と青の空
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,133m
- 下り
- 2,150m
コースタイム
06:10 東屋のある駐車場
06:15 登山道入り口
06:35 林道終点の登山口
07:55 水場
09:00 マセナギ
12:30 避難小屋分岐
13:35 駒石
14:10 駒峰ヒュッテ
空木岳山頂(駒峰ヒュッテから約10分)
2日目:
06:40 駒峰ヒュッテ
07:25 避難小屋分岐
09:15 池山遊歩道分岐
09:30 水場
10:45 林道終点登山口
10:55 駐車場
天候 | 1日目:曇り,ちょっとだけ青空 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東屋〜林道終点までは通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは林道終点の登山口にあります。 登山道はよく整備されています。崩れた木のハシゴはありますが・・・ 大地獄・子地獄もハシゴや鎖がしっかりつけられていて問題ないと思います。 |
写真
感想
一週間前の予報では8月はいい天気のはずでしたが,日を追うごとに予報が悪くなって・・・
はじめは立山にしようか五竜にしようか迷っていたのに結局天気がよさそうな空木へ登ってみることになりました。
山の天気,昼間の天気は期待できそうも無いので「駒峰ヒュッテ」泊の予定です。
小黒川PAで霧雨・・・登山口で雨だったら中止のつもりで駐車場まで行ってみたらなんとか降らなそうなので登ってみることにしました。(^^;
シュラフにマットに雨具に食料(ビール)にと,いっぱい詰め込んだらザックが重かった!
水場で水1Lほど追加したらさらに歩みがのろくなり,ほとんど亀です。
日帰り?の皆さんに何人も抜かれます。(^^;
途中,駒峰ヒュッテの小屋番さんとすれ違います。今日の小屋番さんは駒ヶ岳の方から縦走してくるそうです。
大地獄・小地獄を過ぎると何組もの団体さんとすれ違います。平日にもかかわらず・・・人気の山なんですね。
避難小屋分岐を過ぎるとすぐに空木岳が見えてきました。
あと一息?と思いながらもばてたので昼飯にしました。時々青空ものぞきますがすぐに雲に隠れてしまいます。
なんとか「駒峰ヒュッテ」に到着。
「駒峰ヒュッテ」一泊寝具なしで3500円(寝具付き4500円)。食事の提供はありませんが水やビールなどの飲み物は置いてあります。
今日の宿泊者はざっと数えて10名弱?山頂も近いし快適な山小屋でした。
荷物を降ろして寝場所を確保した後,とりあえず山頂まで登ってみます。木曽殿山荘の方はよく見えませんが,南駒方面はそそられる登山道が続いています。
夕食はビールを飲みながらテラスで。綺麗に晴れ上がる時間もありましたがまた霧に包まれて,夕焼けは見えず,今日は終了です。
翌朝。南アルプス方面は雲が多く,雲の切れ間からの日の出でしたが上空はいい天気です。
朝食の後,もう一度山頂へ。いい眺めです。いつか南駒方面も行ってみたい。
ずっと眺めていたいけど,木曽殿山荘方面からの人も見え始めてきたので,下山します。
下山しつつも空木岳が見える間は何度も振り返ります。(^^;
山が見えなくなったらあとは降るのみ。荷物がかなり減ったのでザックが軽い・・・けど,やっぱり疲れます。池山近くまで降りてくると,やっぱり霧が出てきました。
今日もすれ違う登山者は多かったです。
駐車場に着いたら・・・車がいっぱいでした。
ヒュッテ・・・宿泊者、少なかったですね
良い場所にあるので、この時期は混み合うのでしょうが
やはり平日は快適なのですね?
次回は、南駒からコスモ縦走されてください
お疲れ様でした。
下山したら車がいっぱいでしたから,金曜日泊は多かったかも?
でも多くは木曽殿とか泊まるんでしょうね。
食事提供無し以外は,駒峰が一番だと思います。
縦走はdanbeさんに連れて行って貰わなきゃ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する