雨の白山御前峰 職場のスタッフ初登頂!!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype071311131c6cff.jpg)
- GPS
- 10:42
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 10:24
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道の下りの分岐は通行止め。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉 |
写真
感想
職場の若手とひょっこりマラソンに出た時に、次は山だーと盛り上がったので計画。
3人はそれなりの経験あり。2人は全くの初登山。
2人にそれぞれの装備を貸し出して準備。
日は決まっていたので天気予報とにらめっこすること数日。
台風の足が少し遅くなったこともあって予定通り白山とした。
午前中のみ展望があると思ったので、無理を承知で登りは観光新道で。
あれが別山で、あれが釈迦岳でーとしてもそこまでまだ興味は深まっていないようだった。
お花には遅すぎ、紅葉には早すぎ。
殿が池避難小屋に来る頃にはガスに巻かれてしまい以後は修行の登山となってしまった。それでも若い人は強い。それほど苦にせず登っていく。
殿が池では還暦すぎていると思われる熟年夫婦とお話。ゆっくり登山を満喫していらっしゃった。
若い彼らには景色の機微よりは、仲間とワイワイするのが楽しみだったりするので、以後はおやつだったり写真だったりに移行してそちらに注力(笑)
自分は最近山に和菓子を持っていくのが楽しみなので、栗の和菓子(地元のうら田さん、「麦笛」)を持っていってみんなでコーヒー。
連中には和菓子渋すぎ…(笑)
ピークは一応踏んだが、室堂-御前峰の往復の間にガス→霧雨→小雨→雨と変化。
風が無いのが救いだった。
雨具はちゃんと持ってはいるものの自分以外は雨の登山は経験がなく、ある意味経験値を上げてもらうこととなったがどうだろう…
初登山の2人には少々かわいそうだったか…
帰りにはメンバーが「これまでで食べた大判焼きで一番!!」 "そんなことあり得ない(笑)"と盛り上がったやまぼうしさんの大判焼きで締めて終了。
普通に美味しかったが一番ではないかな(笑)
味覚も鍛えてあげないといけないということか。
次はどこ行きましょーと声をかけてもらえたが、さて職場の社交辞令として受け取っておくべきか?、おじさんと遊ぶのも楽しいと思ってもらえてるのか?
次があるなら、できれば最高の天気の日にお手軽に行ける絶景を見せてあげたいな。
山で遊ぶことは楽しいと思っているようなので、こんなことをきっかけにどんどん登山をする若い人が増えてくれればいいなと思うおじさんでした。
ところで、観光新道稜線上で上からすごい勢いで降りてくる全身赤い人(注:最近よくみる漫才師ではありません)が見えたので、きっとそうだろーなーと思っていたら
やっぱりSanchanでした。ご来光は拝めなかったとのこと、残念!
颯爽と降りていきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9b68ba6ee4389c5b8a68d8d0576d8162.jpg)
結局雨に降られたんですね。
けどそれも良い思い出になりますよ。
いつか今回のメンバーとテン泊縦走!とか山スキー!とかできるようになったら嬉しいですね。
お疲れ様でした。
こんにちは!
雨でもそれなりに楽しんでいたようなので良かったです
より深く踏み込みそうな気配のメンバーも居ますので、少しずついろんな楽しみを共有できればと思います。
そして自分もまだまだこれからなのでヨロシク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する