ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

春香山(906.7m)桂岡コース

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:41
距離
15.7km
登り
1,266m
下り
1,226m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

桂岡登山口 9:12 ⇒ 9:23 木製橋 9:23 ⇒ 9:33 分岐 9:33 ⇒ 10:12 450m広場 10:22 ⇒ 10:50 銭函峠 10:50 ⇒ 11:06 銀嶺荘 11:06 ⇒ 11:33 春香山山頂 12:26 ⇒ 12:42 銀嶺荘 12:42 ⇒ 12:57 銭函峠 12:57 ⇒ 13:08 450m広場 13:08 ⇒ 13:33 分岐 13:33 ⇒ 13:43 木製橋 13:43 ⇒ 13:48 桂岡登山口
天候 晴れ(登山口28度・山頂27度・登山口30度)
風速:1〜2m/s

近隣のアメダスポイント(手稲山口)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%92n%95%FB&block_no=0031&block_ch=%8ER%8C%FB&year=2011&month=8&day=7&elm=hourly&view=
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆最寄の町から登山口までのアクセス方法
車両:札幌駅から一般道・北5条手稲通り・国道5号線経由18km
バス:JR銭函駅より銭函浄水場まで14分(中央バス:銭函・桂岡線)
電車:JR札幌駅よりJR銭函駅まで各駅停車で18分

◆駐車場
浄水場の先に数台
住宅街の一般道脇に4台程度(基本的には駐車禁止のようです)
コース状況/
危険箇所等
◆登山道までの状況
迷わず行けます

◆登山道の状況
不明瞭な部分なし
標高450m付近まで蚊がうるさい
標高450m以上はアブ・蜂がうるさい

◆登山ポスト
桂岡登山口にはなし

◆コンビニ・売店
JR銭函駅隣にローソンあり

◆水場
なし

◆登山前のトイレ
JR銭函駅
JR銭函駅隣のローソン

◆野営場
なし

◆温泉
近隣にはなし

◆当日の服装
半袖Tシャツ(ドライタイプ)
セパレート式のトレッキングパンツ
ファイル
登りのログはなぜか飛びまくってますので注意です
(更新時刻:2011/08/07 17:57)
JR札幌駅1番ホームからスタートです
2011年08月07日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 8:05
JR札幌駅1番ホームからスタートです
JR銭函駅到着・周りには登山の格好をしている人はおらず、かなり浮いているかんじ・・・
2011年08月07日 08:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 8:37
JR銭函駅到着・周りには登山の格好をしている人はおらず、かなり浮いているかんじ・・・
銭函駅(木造駅舎でなかなかの風情です)
2011年08月07日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 8:41
銭函駅(木造駅舎でなかなかの風情です)
銭函浄水場行のバス
生活の足になっている感じです
2011年08月07日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 8:54
銭函浄水場行のバス
生活の足になっている感じです
桂岡を過ぎるとガラーン
2011年08月07日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:07
桂岡を過ぎるとガラーン
終点の銭函浄水場に到着です
2011年08月07日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:08
終点の銭函浄水場に到着です
左手の2台はおそらく登山者が駐車したものだろう
登山口は住宅街の先(写真右奥)
2011年08月07日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:11
左手の2台はおそらく登山者が駐車したものだろう
登山口は住宅街の先(写真右奥)
登山道入口
ここも一般道で本来は駐車不可と思われる
2011年08月07日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:12
登山道入口
ここも一般道で本来は駐車不可と思われる
桂岡コース登山口
ポストはありませんでした
2011年08月07日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:12
桂岡コース登山口
ポストはありませんでした
ストックは自由に使ってよいようです
2011年08月07日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:13
ストックは自由に使ってよいようです
10分ほど進むと木製の橋が現れます
このあたりから蚊がうるさくなります
2011年08月07日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:23
10分ほど進むと木製の橋が現れます
このあたりから蚊がうるさくなります
分岐
写真まっすぐ方向は浄水場の奥にある登山口に続きます
2011年08月07日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 9:33
分岐
写真まっすぐ方向は浄水場の奥にある登山口に続きます
広場から銭函峠、山頂方面へ
2011年08月07日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 10:22
広場から銭函峠、山頂方面へ
銭函峠の案内板
2011年08月07日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 10:50
銭函峠の案内板
開けたところから山頂方向を望む
2011年08月07日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:00
開けたところから山頂方向を望む
銀嶺荘
2011年08月07日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:06
銀嶺荘
銀嶺荘先の林道を川が渡ってます
2011年08月07日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:07
銀嶺荘先の林道を川が渡ってます
この先30分で山頂です
つづら折りの登山道で若干足元悪い感じです
2011年08月07日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:08
この先30分で山頂です
つづら折りの登山道で若干足元悪い感じです
山頂直前の岩場

ロープが無くても上がれます
2011年08月07日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:31
山頂直前の岩場

ロープが無くても上がれます
春香山山頂から札幌方向を望む
2011年08月07日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:33
春香山山頂から札幌方向を望む
前はのこ木の上に看板あったのにな〜
2011年08月07日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 11:33
前はのこ木の上に看板あったのにな〜
下山前にもいちど札幌方向を
海水浴もにぎわってそう・・・
2011年08月07日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 12:26
下山前にもいちど札幌方向を
海水浴もにぎわってそう・・・
銭函峠

既に暑さでやられまくっています
2011年08月07日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 12:57
銭函峠

既に暑さでやられまくっています
アジサイがきれいに咲いてました
2011年08月07日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 13:07
アジサイがきれいに咲いてました
下りの広場

テンパれそうです
2011年08月07日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 13:08
下りの広場

テンパれそうです
分岐
2011年08月07日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 13:33
分岐
木製の橋を渡るともうすぐです
2011年08月07日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 13:43
木製の橋を渡るともうすぐです
無事下山!
2011年08月07日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 13:49
無事下山!
JR銭函駅に帰ってきました〜
2011年08月07日 14:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/7 14:34
JR銭函駅に帰ってきました〜

感想

天気がよさそうなので、行ってみようと決意
どうせなら公共交通機関を使いチャレンジしてみようと考えた

JR銭函駅より中央バスで登山口直前まで行けるので、当日の最速時刻を調べてみた

JR札幌駅8:08 ⇒ 8:36 JR銭函駅・銭函駅前 8:48 ⇒ 9:03 銭函浄水場

この予定なら、14:00には帰宅できるか?ともくろんでいた・・・

さて当日
朝から気温は高い
NHKのニュースで6時の気温がすでに25度近く

暑さを覚悟して臨んだが予想通り途中でバテバテとなってしまった・・・

道中は風もあまりなく暑さで汗だく・・・
タオルは2回絞れるほどで、人生でこんなに汗かいたことないぞーといった感じです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3644人

コメント

aoyamaさん、こんばんは。
北海道も低山は暑そうですね。

ところで今回は公共交通機関を使っての山行だった様ですが、北海道ではバス便も少ないため、なかなか難しいでしょうね。
2011/8/7 20:50
汗だく
MATSUさんコメントありがとです

余りにも暑すぎで、タオル二回絞るくらい汗かきました。
山ガ向けの入門本にも紹介されている山でしたが、山ガには遭遇せずです(笑
2011/8/8 13:08
こんにちは。
猛暑の中おつかれさまでした。

獣の匂い、しませんでしたか?
春香山にはクマの通り道があるとかないとか…
2011/8/12 13:53
獣のにおい
helianthusさんこんばんは
確かに途中、獣の臭いがする場所があったなぁと…
2011/8/12 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら