ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

(川乗橋BS)→百尋ノ滝→川苔山→(鳩ノ巣駅)

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
13.9km
登り
1,484m
下り
1,574m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿駅  0744
↓(ホリデー快速奥多摩号)
奥多摩駅 0915 0922
↓(西東京バス(臨時バス))
川乗橋BS 0936 0940

林道終点 1024

百尋ノ滝 1122 1130

川苔山 1333 1353

鳩ノ巣駅 1604 1610
↓(JR各駅停車)
青梅駅 1639 1643
↓(JR各駅停車)
吉祥寺駅 1733

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅は、登山者が多く、定刻前に臨時バスが出ていた。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無。ガイドブックには、「道が入り組んで複雑」と書いてあったが、道標もしっかりしていて、踏み跡も鮮明なので、迷うようなことはなかった。
苔と樹木の緑がとても美しい登山道だった。
2011年08月07日 10:30撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/7 10:30
苔と樹木の緑がとても美しい登山道だった。
水量豊富な百尋ノ滝は、見ごたえがある。
2011年08月07日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
8/7 11:26
水量豊富な百尋ノ滝は、見ごたえがある。
緑の中を登って行く。
2011年08月07日 12:46撮影 by  CX3 , RICOH
8/7 12:46
緑の中を登って行く。
川苔山頂の様子
2011年08月07日 13:49撮影 by  CX3 , RICOH
8/7 13:49
川苔山頂の様子
下りも緑の中を行く。
2011年08月07日 14:08撮影 by  CX3 , RICOH
8/7 14:08
下りも緑の中を行く。
撮影機器:

感想

天気予報では、土曜日の天気はいまいちだったので、山行きは諦め、天気がよさそうな日曜日にかけることにした。行き先は、前から行こうと思いつつも、ハードそうなのでパスしていた川苔山。名前の由来は、川苔谷で川苔が採れるからとのこと。(ガイドブックによると、高級料亭で出るらしい)。道標等は、「川乗」で統一されていた。

朝起きると曇りだったが、天気予報では、晴れてきそうだったのでGO。新宿でホリデー快速「奥多摩号」に乗る。満席。やはり夏は混んでいる。御岳駅で6-7割は下車。それでも奥多摩駅は登山客でいっぱいで、川乗り橋を通る東日原行きバスも臨時増発されたが満員。幸い定刻前に発車。15分ぐらいで川乗橋に着き、8割ぐらいは下車。身支度をして出発。45分程、舗装された林道を川苔谷に沿ってゆっくり、緩やかに登って行く。トイレのある林道終点から登山道になり、割と水量豊富な川苔谷を右に見ながら登って行く。滝が幾つかある。緑の苔と樹木が、とても美しい。沢に沿って急登をこなすと百尋ノ滝が見える。このところ雨が降る日が多かったからか水量が多く、立派である。ここで、滝を見ながら、マイナスイオンを感じて、しばし休憩。なお、「尋」は、大人が両手を一杯に広げた長さとして定義された身体尺で、「ひろ」という名称は「ひろげる」という意味。「尋」という漢字も「左」「右」「寸」を合成したもの。明治時代に1尋=6尺と定められ、1尺=(10/33)メートルとされたので1尋は約1.818メートルということになる。したがって、百尋は約180m・・・実際は、落差約40mの滝だが、それでも十分に美しく、感動的だ。

百尋ノ滝からは、しばらく急登が続く。湿って滑りやすい木橋や梯子を慎重にわたり、狭い桟道を行く。やがて山腹の緩やかな道になる。しばらく行って少し下ると沢に出る。ここで、昼食のパン1個を食べ、小休止。沢を渡り、しばらく登って行くと分岐に出る。右の道は、足毛岩回りで川苔山に行く道だ。ここは、距離の短い左の道を採る。再び、急登となり、バテバテのヘロヘロで、緑の苔がたいへん美しい枯れ沢に沿って登って行く。やがてジグザグの急登になり、登り切った所が、蕎麦粒山、鳩ノ巣駅、川苔山頂の分岐点だ。分岐からは、緩やかな尾根道を登り、最後に少し急に登って、ようやく小広い川苔山頂に着く。蕎麦粒山方面が伐採してあり、晴れていれば富士山や丹沢の眺めが良いらしいのだが、今日は雲に隠れてほとんど見えない。ここで、残りのパン2個を食べる。予想したよりも涼しい1日で、凍らせておいたプラティパスの水はなかなか融けない。このころから、雷がゴロゴロいい始める。山頂でくつろぐ人々も、そわそわと出発して行く。雷音が次第に大きくなってきたので、休憩もそこそこに発つ。分岐まで戻り、少し迷ったが、雷が気になるので、赤久奈尾根は諦めて、最短時間で駅に出られる鳩ノ巣駅コースを採る。急で滑り易そうな道を、がしがしと下って行き、やがて舗装道に出るが、すぐまた山ノ神のところで登山道に入る。再び、がしがし下って行き、里に出たら、10分ほどで鳩ノ巣駅に着く。タイミングよくやって来た青梅行きに乗る。御岳で、どやどやと沢山登山客が乗り込み、満席で青梅に着く。向かい側の東京行きは、車両数が多いので、座る余地は十分にある。このころから雷雨となる。結構激しく降ってくる。山中でなくてラッキーだ。吉祥寺で井の頭線に乗り換えて帰る。

曇りで残念だったが、緑の渓谷が美しい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら