ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957442
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蕎麦粒山 (奥多摩駅〜本仁田山〜川苔山〜蕎麦粒山〜棒ノ折山〜高水山〜軍畑駅)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:12
距離
31.2km
登り
2,678m
下り
2,777m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
0:52
合計
11:04
6:30
6
6:36
6:37
23
7:00
7:00
2
7:02
7:03
73
8:17
8:20
4
8:24
8:25
6
8:31
8:31
6
8:37
8:37
10
8:47
8:48
25
9:21
9:21
11
9:36
9:36
7
9:43
9:46
13
9:59
9:59
8
10:08
10:08
4
10:13
10:13
3
10:17
10:17
6
10:23
10:23
6
10:29
10:29
25
10:54
10:58
1
10:59
10:59
15
11:14
11:14
20
11:33
11:40
16
11:56
11:56
9
12:04
12:05
5
12:10
12:11
19
12:31
12:31
3
12:34
12:36
15
12:51
12:53
10
13:03
13:03
29
13:32
13:32
25
13:57
13:58
16
14:14
14:23
7
14:30
14:30
14
14:44
14:45
16
15:01
15:06
2
15:08
15:08
32
15:39
15:40
12
15:52
15:53
9
16:01
16:07
23
16:30
16:32
4
16:35
16:37
5
16:42
16:42
5
16:47
16:47
4
16:52
16:52
5
16:57
16:58
8
17:06
17:06
4
17:10
17:12
4
17:15
17:15
5
17:20
17:20
9
17:30
17:30
12
17:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 立川駅 5:05発 青梅行
復路 軍畑駅 18:06発 青梅行
コース状況/
危険箇所等
とくに危険な箇所はありません
今日は奥多摩駅からのスタートです。先週の遅いスタート時間の反省から立川駅、5時05分発の青梅行に乗りました。始発でも良かったのですが、混んでいそうなのと今日はバスには乗らないので一つ後の電車にしましたが空いてました。
2024年06月22日 06:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 6:30
今日は奥多摩駅からのスタートです。先週の遅いスタート時間の反省から立川駅、5時05分発の青梅行に乗りました。始発でも良かったのですが、混んでいそうなのと今日はバスには乗らないので一つ後の電車にしましたが空いてました。
自然の中に唐突に特異的な人工物が出現します。石灰の工場?本仁田山の登山口までしばらく舗装路を歩きます。
2024年06月22日 06:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 6:32
自然の中に唐突に特異的な人工物が出現します。石灰の工場?本仁田山の登山口までしばらく舗装路を歩きます。
マス釣り場と工場。氷川国際マス釣り場。マス釣り場は「国際」付けるとこが多い気がします。
2024年06月22日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 6:36
マス釣り場と工場。氷川国際マス釣り場。マス釣り場は「国際」付けるとこが多い気がします。
本仁田山の登山口に到着。この先は奥多摩三大急登なのて緊張します。
2024年06月22日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 6:58
本仁田山の登山口に到着。この先は奥多摩三大急登なのて緊張します。
登山口の入口に注意書きがありました。登山者が杖代わりに使った木の枝を此処に捨てるのは止め、ということでした。
2024年06月22日 06:59撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 6:59
登山口の入口に注意書きがありました。登山者が杖代わりに使った木の枝を此処に捨てるのは止め、ということでした。
大休場尾根までは九折の坂道が続きます。斜度もそれほどではありませんが、一部ザレ場があり下りの場合は注意が必要です。
2024年06月22日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 7:16
大休場尾根までは九折の坂道が続きます。斜度もそれほどではありませんが、一部ザレ場があり下りの場合は注意が必要です。
大休場。頂上とは反対の尾根方向はトラロープが張ってあり通行止めのようです。
2024年06月22日 07:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 7:30
大休場。頂上とは反対の尾根方向はトラロープが張ってあり通行止めのようです。
花折れ尾根への分岐部。長かった登りもここで終了です。大休場からの尾根上りは急ですが幅もありゆっくり登れば大丈夫でした。
2024年06月22日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 8:15
花折れ尾根への分岐部。長かった登りもここで終了です。大休場からの尾根上りは急ですが幅もありゆっくり登れば大丈夫でした。
本仁田山の頂上。ベンチが2基あります。誰も居ない。
2024年06月22日 08:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/22 8:17
本仁田山の頂上。ベンチが2基あります。誰も居ない。
本仁田山からの富士山。良い天気で何より
2024年06月22日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 8:22
本仁田山からの富士山。良い天気で何より
本仁田山から瘤高山へは気持ちの良い尾根道が続きます。傍らにコアジサイが咲いてました。
2024年06月22日 08:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 8:32
本仁田山から瘤高山へは気持ちの良い尾根道が続きます。傍らにコアジサイが咲いてました。
瘤高山、標高1116m。
2024年06月22日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 8:36
瘤高山、標高1116m。
瘤高山からは都心方面が少し見えました。
2024年06月22日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 8:36
瘤高山からは都心方面が少し見えました。
瘤高山より下り大ダワ。
2024年06月22日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 8:47
瘤高山より下り大ダワ。
大ダワから少し進んだ所の分岐部。舟井戸へは巻道もありますが鋸尾根を選択
2024年06月22日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 8:49
大ダワから少し進んだ所の分岐部。舟井戸へは巻道もありますが鋸尾根を選択
鋸尾根己。
2024年06月22日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:02
鋸尾根己。
己から景への痩せ尾根。
2024年06月22日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:04
己から景への痩せ尾根。
鋸だけあって、ヨッコラショなアップダウンがあって楽しい
2024年06月22日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 9:06
鋸だけあって、ヨッコラショなアップダウンがあって楽しい
鋸尾根景
2024年06月22日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:13
鋸尾根景
鋸尾根曲、標識が崩壊している。
2024年06月22日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:22
鋸尾根曲、標識が崩壊している。
たぶん鋸尾根喫。標識を探したけど見つかりませんでした。
2024年06月22日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/22 9:33
たぶん鋸尾根喫。標識を探したけど見つかりませんでした。
舟井戸。
2024年06月22日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 9:35
舟井戸。
舟井戸から川苔山に向かう尾根道。川苔山が近くなると登山者にちらほら出会いました。
2024年06月22日 09:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:36
舟井戸から川苔山に向かう尾根道。川苔山が近くなると登山者にちらほら出会いました。
川苔山、標高1363.3m。今日も誰もいない山頂、気持ちの良い風が吹き抜けています。少し休憩します。
2024年06月22日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
5
6/22 9:54
川苔山、標高1363.3m。今日も誰もいない山頂、気持ちの良い風が吹き抜けています。少し休憩します。
川苔山から雲取山方面。山深いです。
2024年06月22日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 9:54
川苔山から雲取山方面。山深いです。
今日の目標の蕎麦粒山
2024年06月22日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 9:55
今日の目標の蕎麦粒山
曲ケ谷北峰、ちょうど標識を撮影していたら赤杭尾根方向から1人登ってきました。
2024年06月22日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 10:08
曲ケ谷北峰、ちょうど標識を撮影していたら赤杭尾根方向から1人登ってきました。
踊平
2024年06月22日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 10:29
踊平
日向沢の峰まではなかなかの登りです。
2024年06月22日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/22 10:35
日向沢の峰まではなかなかの登りです。
日向沢の峰、標高1356m。川苔山から1時間、ここも眺めが良いので休憩します。
2024年06月22日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 10:53
日向沢の峰、標高1356m。川苔山から1時間、ここも眺めが良いので休憩します。
日向沢の峰からの富士山。次は蕎麦粒山へ向かいます。
2024年06月22日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/22 10:58
日向沢の峰からの富士山。次は蕎麦粒山へ向かいます。
長沢背稜。この先で鹿を見かけました。
2024年06月22日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 11:04
長沢背稜。この先で鹿を見かけました。
柱谷の峰、標高1380m
2024年06月22日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 11:14
柱谷の峰、標高1380m
柱谷の峰は2つありました。こちらの方がピークらしさがありますがヤマレコや山と高原地図では最初の場所が正解のようです。
2024年06月22日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 11:18
柱谷の峰は2つありました。こちらの方がピークらしさがありますがヤマレコや山と高原地図では最初の場所が正解のようです。
蕎麦粒山に到着。標高1472m
2024年06月22日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/22 11:33
蕎麦粒山に到着。標高1472m
蕎麦粒山から川苔山の眺め
2024年06月22日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 11:34
蕎麦粒山から川苔山の眺め
所沢の球場や遠く都心の高層ビルまで見渡せます。下山するのがもったいないくらいでした。
2024年06月22日 11:40撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 11:40
所沢の球場や遠く都心の高層ビルまで見渡せます。下山するのがもったいないくらいでした。
蕎麦粒山下の鞍部から蕎麦粒山を振り返ります。
2024年06月22日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 11:52
蕎麦粒山下の鞍部から蕎麦粒山を振り返ります。
棒ノ折山方面への分岐部。ここからは先週来た道の逆ルート。
2024年06月22日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 12:07
棒ノ折山方面への分岐部。ここからは先週来た道の逆ルート。
自分的には大休場の登りよりこちらの方が急で大変でした。
2024年06月22日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 12:23
自分的には大休場の登りよりこちらの方が急で大変でした。
途中にある有間ダムへの分岐。道標はありますが道らしきものは見当たりません。
2024年06月22日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 12:31
途中にある有間ダムへの分岐。道標はありますが道らしきものは見当たりません。
新秩父線50号鉄塔
2024年06月22日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 12:32
新秩父線50号鉄塔
山なし山、標高1087m
2024年06月22日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/22 12:53
山なし山、標高1087m
クロモ山、標高1040m
2024年06月22日 13:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 13:02
クロモ山、標高1040m
長尾丸山、標高958m
2024年06月22日 13:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 13:32
長尾丸山、標高958m
槙丿尾山、標高945m
2024年06月22日 13:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 13:58
槙丿尾山、標高945m
棒ノ折山、標高969m。日向沢の峰方面からは下りですが登りもいくつかあり思ったよりも時間が掛かりました。槙丿尾山から棒ノ折山の間で若い女性パーティーや年配の方とすれ違いました。何処に行くのか気になり地図を広げてみると槙丿尾山から有間湖側に降りるルートがあるんですね。破線ルートですが…。
2024年06月22日 14:14撮影 by  SO-53B, Sony
5
6/22 14:14
棒ノ折山、標高969m。日向沢の峰方面からは下りですが登りもいくつかあり思ったよりも時間が掛かりました。槙丿尾山から棒ノ折山の間で若い女性パーティーや年配の方とすれ違いました。何処に行くのか気になり地図を広げてみると槙丿尾山から有間湖側に降りるルートがあるんですね。破線ルートですが…。
黒山、標高842.3m
2024年06月22日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 14:44
黒山、標高842.3m
逆川の丸、この手前でトレランの方とスライドしましたがそれ以後は登山口まで人に会わず。
2024年06月22日 15:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 15:01
逆川の丸、この手前でトレランの方とスライドしましたがそれ以後は登山口まで人に会わず。
途中にあるビューポイント、今日はうっすらと富士山が見れました。
2024年06月22日 15:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 15:12
途中にあるビューポイント、今日はうっすらと富士山が見れました。
輿越山
2024年06月22日 15:40撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 15:40
輿越山
岩茸石山、標高793m。4時過ぎなので誰もいません。時間も遅いので高水山経由で下山します。
2024年06月22日 16:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/22 16:02
岩茸石山、標高793m。4時過ぎなので誰もいません。時間も遅いので高水山経由で下山します。
岩茸石山より蕎麦粒山方面を振り返ります。たぶんこの中に蕎麦粒山があると思いますが分かりませんね。
2024年06月22日 16:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 16:06
岩茸石山より蕎麦粒山方面を振り返ります。たぶんこの中に蕎麦粒山があると思いますが分かりませんね。
高水山、標高759m
2024年06月22日 16:31撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/22 16:31
高水山、標高759m
常福院はもう閉まってたのでスルーします。
2024年06月22日 16:40撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 16:40
常福院はもう閉まってたのでスルーします。
高水山登山口、マス釣り場に到着。軍畑駅まで舗装路を歩きます。
2024年06月22日 17:13撮影 by  SO-53B, Sony
6/22 17:13
高水山登山口、マス釣り場に到着。軍畑駅まで舗装路を歩きます。
軍畑駅に到着。先週と同じ電車に乗れました。電車が来るまで時間があるので向いの自販機でコーラを買い、今日の余韻に浸りました。
2024年06月22日 17:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/22 17:42
軍畑駅に到着。先週と同じ電車に乗れました。電車が来るまで時間があるので向いの自販機でコーラを買い、今日の余韻に浸りました。

感想

先週、御嶽駅から棒ノ折山、川苔山と歩きましたが今日は奥多摩駅からほぼ逆コースで歩いてきました。天気に恵まれてなかなか楽しい一日でした。

本仁田山への登りは奥多摩三大急登とのことで緊張しましたが無難に登れました。自分的には下りの方がたいへんな印象です。

長沢背稜は刈払いされていて気分の良い尾根道。その先に尖塔的な蕎麦粒山がありそこからの眺めは最高でした。空気の澄んだ秋にでもまた登りたいと思いました。

日向沢の峰からの尾根道は下り基調だから楽かと思いましたが登りも多く大変でした。繰り返しのアップダウンは精神的にも疲れました。

ザックはマムートのリチウム15Lを使ってますが、今回は飲料水(水3L+ポカリスエット1L)とその他の装備を詰め込むとパンパンになってしまいました。もう少し余裕のある20Lサイズのザックを探そうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら