ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1264317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(尾瀬沼テント泊)

2017年09月22日(金) ~ 2017年09月23日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
15.8km
登り
1,118m
下り
905m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:35
合計
7:12
5:48
2
5:50
5:50
54
6:44
6:44
22
7:06
7:07
17
7:24
7:27
78
8:45
8:49
15
9:04
9:17
10
9:27
9:40
105
11:25
11:26
44
12:31
12:31
29
2日目
山行
1:17
休憩
0:00
合計
1:17
天候 1日目:くもり、山頂は雲の中。夜から明け方まで雨。
2日目:雨が上がるのを待って行動。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
桧枝岐の御池Pに駐車。帰りは沼山峠〜御池までシャトルバス(520円)。
コース状況/
危険箇所等
◆御池〜燧ヶ岳
段差の大きい場所もあるけど木道も多く歩きやすい。相変わらず泥は多い。
◆燧ヶ岳山頂
高速で雲が流れて一面真っ白で寒い。一瞬の雲の切れ間から尾瀬沼が見えただけ。柴安瑤盥圓辰燭韻蛭瀬ヶ原も一瞬だけ見晴が見えたくらい。大展望の山頂で尾瀬の絶景をゆっくり眺めるつもりだったけど次回に持ち越しです。
◆燧ヶ岳〜尾瀬沼(沼尻)
ナッデ窪で下山。山頂の雲を抜けると尾瀬沼が見えてきます。急角度の斜面で岩が濡れているので滑りやすく慎重に下ります。
◆尾瀬沼周回
沼尻から尾瀬沼ヒュッテまでは歩いたことの無い南岸を通りました。北岸に比べてアップアダン多く木道以外の山道も多いので歩きにくいです。
◆尾瀬沼ヒュッテ(テント泊)
事前予約が必要ですがウッドデッキの贅沢なテン場です。夜半から雨だったけど浸水や泥まみれの心配なく安心。尾瀬沼ヒュッテで夕方に風呂に入れます、温まりました。
◆大江湿原〜沼山峠
朝方雨が上がるのを待ってテント撤収&行動開始。ガスっている中だけど幻想的な風景でした。もう草紅葉になってますね。
その他周辺情報 もちろん帰りは”燧の湯”。この時期は朝6時から開いているので嬉しい。
御池の駐車場、祭日前だけど一般的には平日なので空いてます。駐車場の奥の登山口に朝日があたってる。晴れが期待できそう。
2017年09月22日 05:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 5:48
御池の駐車場、祭日前だけど一般的には平日なので空いてます。駐車場の奥の登山口に朝日があたってる。晴れが期待できそう。
先週に引き続き”ひうち”に登ります。
2017年09月22日 05:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 5:52
先週に引き続き”ひうち”に登ります。
1時間ほどで広沢田代に到着。
2017年09月22日 06:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 6:36
1時間ほどで広沢田代に到着。
池塘に朝日があたります。
2017年09月22日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 6:40
池塘に朝日があたります。
もう草紅葉が始まっている。
2017年09月22日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/22 6:41
もう草紅葉が始まっている。
少し登って先ほどの広沢田代を眼下にします。奥は会津駒ヶ岳だけど山頂は雲の中。
2017年09月22日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 7:12
少し登って先ほどの広沢田代を眼下にします。奥は会津駒ヶ岳だけど山頂は雲の中。
また少し登って熊沢田代に到着。御池から登って一番好きな場所です。これから燧ヶ岳の雲は取れるのか?
2017年09月22日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/22 7:21
また少し登って熊沢田代に到着。御池から登って一番好きな場所です。これから燧ヶ岳の雲は取れるのか?
空は青空で天気は良いのだけど、山頂だけ雲がかかっているみたい。
2017年09月22日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 7:26
空は青空で天気は良いのだけど、山頂だけ雲がかかっているみたい。
奥に見える平ヶ岳も雲の中。このあたりの山はどこも雲の中か?
2017年09月22日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/22 7:26
奥に見える平ヶ岳も雲の中。このあたりの山はどこも雲の中か?
熊沢田代を俯瞰、草紅葉がきれいです。山頂展望なくてもこの景色だけで満足。
2017年09月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/22 7:31
熊沢田代を俯瞰、草紅葉がきれいです。山頂展望なくてもこの景色だけで満足。
また少し登って熊沢田代を眼下にします。会津駒ヶ岳の雲は取れたみたい。燧も期待してます。
2017年09月22日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:24
また少し登って熊沢田代を眼下にします。会津駒ヶ岳の雲は取れたみたい。燧も期待してます。
もう山頂近し。真っ白い雲に突入していく。
2017年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:27
もう山頂近し。真っ白い雲に突入していく。
会津駒側の空は青空、目の高さで雲が流れてる。
2017年09月22日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:43
会津駒側の空は青空、目の高さで雲が流れてる。
俎瑤謀着、真っ白い雲と強風です。ほとんど見えない。
2017年09月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:44
俎瑤謀着、真っ白い雲と強風です。ほとんど見えない。
一瞬だけ尾瀬沼が見えた。これが限界の風景。
2017年09月22日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:45
一瞬だけ尾瀬沼が見えた。これが限界の風景。
鞍部に降りて柴安瑤砲眦个蠅泙后
2017年09月22日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 8:55
鞍部に降りて柴安瑤砲眦个蠅泙后
途中、振り返って俎瑤伐馗填陝K迷Δ療庫召藁匹い里世韻鼻
2017年09月22日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 8:59
途中、振り返って俎瑤伐馗填陝K迷Δ療庫召藁匹い里世韻鼻
柴安瑤謀着、寒い。
2017年09月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 9:05
柴安瑤謀着、寒い。
尾瀬ヶ原を見渡します。たまに何か見える(おそらく見晴付近)。
2017年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 9:06
尾瀬ヶ原を見渡します。たまに何か見える(おそらく見晴付近)。
山頂は寒いので晴れるのを待ってられない。俎瑤ら尾瀬沼に向かって下山開始。少しだけ標高を下げると尾瀬沼が見えてくる。
2017年09月22日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 9:42
山頂は寒いので晴れるのを待ってられない。俎瑤ら尾瀬沼に向かって下山開始。少しだけ標高を下げると尾瀬沼が見えてくる。
ミノブチ岳は展望よさそうだけど今日は長英新道には行かないので通りません。
2017年09月22日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 9:53
ミノブチ岳は展望よさそうだけど今日は長英新道には行かないので通りません。
尾瀬沼全景が見えてきた。青空の下で見たい風景ですね。
2017年09月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 10:01
尾瀬沼全景が見えてきた。青空の下で見たい風景ですね。
尾瀬沼を正面にナッデ窪を下ります。急降下だし岩が滑るので慎重に下ります。
2017年09月22日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/22 10:02
尾瀬沼を正面にナッデ窪を下ります。急降下だし岩が滑るので慎重に下ります。
急坂なので結構早めに下って来れます(疲れるけどね)。沼尻まで下ってきました。
2017年09月22日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 11:20
急坂なので結構早めに下って来れます(疲れるけどね)。沼尻まで下ってきました。
焼失した沼尻休憩所は再建中でした。
2017年09月22日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 11:24
焼失した沼尻休憩所は再建中でした。
今日は南岸を通って尾瀬沼ヒュッテまで行きます。途中の小沼を通過(どこが沼なんだろう?)。
2017年09月22日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 11:44
今日は南岸を通って尾瀬沼ヒュッテまで行きます。途中の小沼を通過(どこが沼なんだろう?)。
小沼から振り返ると燧ヶ岳が山頂まで見えてました。この日に山頂まで見えたのはこの一瞬だけ(1分もなかった)。
2017年09月22日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 11:46
小沼から振り返ると燧ヶ岳が山頂まで見えてました。この日に山頂まで見えたのはこの一瞬だけ(1分もなかった)。
尾瀬沼の畔から燧ケ岳。風が無い展望の良い日に逆さ燧を撮影したかった。
2017年09月22日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 12:12
尾瀬沼の畔から燧ケ岳。風が無い展望の良い日に逆さ燧を撮影したかった。
三平下まで周回してきました。この先は大清水からのルートと同じなので歩いたことがある。
2017年09月22日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 12:31
三平下まで周回してきました。この先は大清水からのルートと同じなので歩いたことがある。
三平下先の有名な展望地から燧ヶ岳。山頂は相変わらず雲の中。
2017年09月22日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 12:41
三平下先の有名な展望地から燧ヶ岳。山頂は相変わらず雲の中。
木道に貼り付けてありました。今日の目的地まであと1kmを切りました。
2017年09月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 12:42
木道に貼り付けてありました。今日の目的地まであと1kmを切りました。
展望地を後にします。少し雨がポツポツと。このまま沼山峠から帰ろうか悩んで進みました。
2017年09月22日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 12:45
展望地を後にします。少し雨がポツポツと。このまま沼山峠から帰ろうか悩んで進みました。
目的地近くです。雨が降りそうだったけど何とか持ちこたえました。でも燧ヶ岳は顔を出してくれませんでした。
2017年09月22日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 14:24
目的地近くです。雨が降りそうだったけど何とか持ちこたえました。でも燧ヶ岳は顔を出してくれませんでした。
尾瀬沼ヒュッテで受付をして立派なデッキの上にテント設営。
2017年09月22日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/22 13:09
尾瀬沼ヒュッテで受付をして立派なデッキの上にテント設営。
まだ余裕で沼山峠からバスのある時間だけど、雨も上がったのでテント泊でゆっくりします。
2017年09月22日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 14:33
まだ余裕で沼山峠からバスのある時間だけど、雨も上がったのでテント泊でゆっくりします。
このデッキに1人用テントは余裕の広さ。風呂まで時間あるので酒盛り中。このあと夜半から雨になってしまった(星空は見えず)。
2017年09月22日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/22 15:32
このデッキに1人用テントは余裕の広さ。風呂まで時間あるので酒盛り中。このあと夜半から雨になってしまった(星空は見えず)。
(2日目)雨が上がるのを待って撤収&行動開始。お世話になった尾瀬沼ヒュッテ(テント受付と風呂)
2017年09月23日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 6:40
(2日目)雨が上がるのを待って撤収&行動開始。お世話になった尾瀬沼ヒュッテ(テント受付と風呂)
大江湿原に入ります。ガスって遠望は利かないけど幻想的。
2017年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 6:46
大江湿原に入ります。ガスって遠望は利かないけど幻想的。
草紅葉の先に三本カラマツ。奥の尾瀬沼は見えてないけど雰囲気良い風景。
2017年09月23日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/23 6:50
草紅葉の先に三本カラマツ。奥の尾瀬沼は見えてないけど雰囲気良い風景。
沼山峠を目指して進みます。と言っても今日は1時間ほどの行程。小雨模様になって来たので傘でしのぎます。
2017年09月23日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:04
沼山峠を目指して進みます。と言っても今日は1時間ほどの行程。小雨模様になって来たので傘でしのぎます。
大江湿原もオレンジに染まってますね。尾瀬は雨でも楽しめるポイントがあります。
2017年09月23日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/23 7:03
大江湿原もオレンジに染まってますね。尾瀬は雨でも楽しめるポイントがあります。
沼山峠途中の展望ポイントも真っ白(尾瀬沼が見えるハズ)。
2017年09月23日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:29
沼山峠途中の展望ポイントも真っ白(尾瀬沼が見えるハズ)。
このあたりが沼山峠の最高点(と思われる)。なにか看板でも置けば良いのに。
2017年09月23日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:34
このあたりが沼山峠の最高点(と思われる)。なにか看板でも置けば良いのに。
沼山峠のバス停が見えました。お疲れ様でした。
2017年09月23日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 7:45
沼山峠のバス停が見えました。お疲れ様でした。
8時のシャトルバスに乗って御池駐車場に戻ってきました。なんとスッキリ青空。
2017年09月23日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:17
8時のシャトルバスに乗って御池駐車場に戻ってきました。なんとスッキリ青空。
桧枝岐まで下ってきてから看板の前で燧ヶ岳を望みます。山頂の雲は今日も取れないね。
2017年09月23日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:42
桧枝岐まで下ってきてから看板の前で燧ヶ岳を望みます。山頂の雲は今日も取れないね。
桧枝岐から燧ヶ岳に登った時は毎回”燧の湯”。9時前だけど開いててよかった。
2017年09月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/23 8:49
桧枝岐から燧ヶ岳に登った時は毎回”燧の湯”。9時前だけど開いててよかった。
撮影機器:

感想

日程の関係で人気の尾瀬沼テントサイトの予約が出来たので御池から燧ヶ岳を越えて尾瀬沼畔でテント泊してきました。天気予報は微妙な感じだったけど晴れを期待して御池から登山開始。山頂の雲が取れるのを期待したけど残念ながら風が強く真っ白でした。また夜半は雨のテント泊だったけど立派なデッキ上だったので快適。尾瀬では草紅葉も始まっており、オレンジに輝く綺麗な草原はきれいでした。尾瀬ヶ原を前面に抱く燧ヶ岳の展望は大好きなので次回に期待することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら