ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1264835
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

やっぱり甘くなかった富士山スバルラインから

2017年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,484m
下り
1,499m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:00
合計
8:18
7:59
13
スタート地点
8:12
8:12
17
9:20
9:20
91
10:51
10:51
59
12:57
12:57
19
13:16
13:16
36
13:52
13:52
120
16:00
16:00
17
16:17
ゴール地点
天候 雨〜曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スバルライン5合目駐車場を利用
スバルライン有料¥2060
小御岳神社で安全祈願
2017年09月23日 07:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 7:56
小御岳神社で安全祈願
お馬さん
2017年09月23日 07:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 7:58
お馬さん
出発します
2017年09月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 7:59
出発します
ガスガス
2017年09月23日 08:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:03
ガスガス
お仕事ご苦労様です
2017年09月23日 08:07撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:07
お仕事ご苦労様です
泉が滝
2017年09月23日 08:11撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:11
泉が滝
登山道が・・・
2017年09月23日 08:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:15
登山道が・・・
6合目安全指導センター
閉まってました
2017年09月23日 08:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:27
6合目安全指導センター
閉まってました
6合目の道しるべ・・・あら
なくなってる
2017年09月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:29
6合目の道しるべ・・・あら
なくなってる
雲海荘穴小屋・・・
2017年09月23日 08:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 8:34
雲海荘穴小屋・・・
7合目から岩場・・・
2017年09月23日 09:09撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:09
7合目から岩場・・・
日の出館さん
2017年09月23日 09:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:20
日の出館さん
トリカブトが咲いてました
2017年09月23日 09:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:23
トリカブトが咲いてました
雲の切れ間から少しだけ青空が
2017年09月23日 09:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:24
雲の切れ間から少しだけ青空が
7合目トモエ館さん
2017年09月23日 09:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9/23 9:25
7合目トモエ館さん
まだまだ岩場が・・・
2017年09月23日 09:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:28
まだまだ岩場が・・・
鎌岩館さん?
2017年09月23日 09:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
9/23 9:52
鎌岩館さん?
雨があがって明るくなってきました
2017年09月23日 09:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:53
雨があがって明るくなってきました
まだまだ岩場
2017年09月23日 09:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 9:53
まだまだ岩場
まだ7合目
2017年09月23日 10:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:00
まだ7合目
7合目東洋館さん
賑わってました・・・・
2017年09月23日 10:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:06
7合目東洋館さん
賑わってました・・・・
まだまだ岩場
2017年09月23日 10:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:15
まだまだ岩場
ひたすら岩場
2017年09月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:18
ひたすら岩場
8合目太子館さん?
2017年09月23日 10:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:24
8合目太子館さん?
まだ岩場が・・・
2017年09月23日 10:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:25
まだ岩場が・・・
8合目蓬莱館さん
2017年09月23日 10:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:32
8合目蓬莱館さん
8合目白雲荘さん
2017年09月23日 10:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 10:51
8合目白雲荘さん
2017年09月23日 11:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 11:12
8合目元祖室さん
2017年09月23日 11:14撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 11:14
8合目元祖室さん
ようやく本8合目
2017年09月23日 11:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 11:50
ようやく本8合目
8合5勺
御来光館さん
2017年09月23日 12:05撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 12:05
8合5勺
御来光館さん
9合目と山頂の鳥居が見えてきました
2017年09月23日 12:07撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 12:07
9合目と山頂の鳥居が見えてきました
9合目から山頂の鳥居。。。
あまり近くなっていないような気が・・・
2017年09月23日 12:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 12:37
9合目から山頂の鳥居。。。
あまり近くなっていないような気が・・・
狛犬様にご挨拶
2017年09月23日 12:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 12:55
狛犬様にご挨拶
到着〜
2017年09月23日 12:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
9/23 12:57
到着〜
久須志神社でお参り・・
といっても閉館中
2017年09月23日 12:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
9/23 12:57
久須志神社でお参り・・
といっても閉館中
山頂の山小屋も全部閉まってました
2017年09月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 12:59
山頂の山小屋も全部閉まってました
下山開始
2017年09月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 13:16
下山開始
江戸屋さん
2017年09月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 13:52
江戸屋さん
山中湖が見えてきました
2017年09月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
9/23 13:52
山中湖が見えてきました
河口湖も
2017年09月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
9/23 13:52
河口湖も
泉が滝
2017年09月23日 16:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 16:00
泉が滝
最後の登り・・・
2017年09月23日 16:04撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
9/23 16:04
最後の登り・・・
5合目到着〜
2017年09月23日 16:17撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
9/23 16:17
5合目到着〜
撮影機器:

感想

富士山に行ってきました。今シーズンまだ登っていないスバルラインから・・・
9月22日の夜 豊橋の自宅を出発 浜松引佐北ICから御殿場IC経由
R138・・東富士五湖道路富士吉田IC・・富士スバルライン(有料)
5合目駐車場に到着したのは深夜1:30ごろでした。
到着時の天気は雨 気温10度
トイレを借りようと5合目トイレへ・・・驚いたのは外人さんが5名ほど
トイレの中で寝てました。
朝6時ごろまで車で仮眠
雨は上がらず・・・・予報では雨は上がるはず・・・
雨具を準備して小御岳神社でお参り(シャッターが閉まってました)
お馬さんを眺めながら5合目を出発
泉が滝までの区間で車3台に抜かれ・・・・合羽を着てると音が聞こえにくいですね〜
轢かれるかと思った・・・
6合目の看板も外されてて閉山後を実感しました。
トボトボと登って7合目へ
7合目からの岩場。。。合羽を着てると暑い
脱ぐと寒い
7合目までは登山者だれもいなく・・・
7合目から少しずつ人が増えて・・・といっても数人
鎌岩館さんで休憩
ここで合羽を脱いで再出発
ここまでの山小屋で営業してるところなし・・・
8合目白雲荘さんが営業してることを期待して8合目へ・・・
7合目の長い長い岩場をヘロヘロになって8合目白雲荘さんに到着したのは11時ちょっと前・・・
この頃には雨は上がって快適ではなく 風が強い・・・・座って休憩するとすぐに寒くなり
・・・手袋を冬用に変更
本8合目あたりから頭痛が
吉田ルートってこんなにきつかったかなぁ
風が強く合羽を着て汗を掻いたところに風で冷やされて体調不良???
8合5勺あたりでは天気も回復なのに
ペースはだださがり・・・(泣)
山頂直下で須走ルートから上がってきた1組の方々に声を掛けられるまでは
死にそう・・・お声掛けありがとうございました。少し元気が出ました。
山頂に到着して小休止。手袋を冬用にしたのにも関わらず手が悴んで
小休止もそこそこに下山開始
お鉢やりたかったなぁ
スバルラインから山頂まで営業している山小屋はなく・・・
下山道7合目のトイレも閉まってました。
須走ルートから上がってきた方情報で須走7合目大陽館さんだけ営業していたそうです。
結局5合目までアウターを着込んだまま下山
寒かった〜
下山時5合目の気温は13度
富士山の寒さを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

おかげさまで…(^-^)
今年、最後の富士山は、
雨降りのスタートで、
初のカッパデビュー🎵笑
閉山後という事もあり、
登山者もまばらで…
今月初めに登った御殿場より短いといえ、
ちゃんと登れるか、
ドキドキ…💦(≧∀≦)
直前のトレーニング、
ちょっとサボっちゃったから…笑
でも途中から雲がはけて、
山中湖や河口湖が眼下に見え、
そんなキレイな景色に励まされて無事、登頂❗٩(^‿^)۶
山小屋など、
すべて閉まっていて、
閑散とした雰囲気もなかなかオツでした。笑
そして、もう1つ、
お初だったのが、風と寒さ。
(≧∀≦)
今までの4回が、
海で言うなら、幸いなことに、
凪の日だったから…💦
寒いから❗と教えてもらっては
いたけど、
『まぁ、
カッパとダウンがあるから、
いいや❗』なーんて、
簡単に考えていたら…
ところがどっこい、
想像をはるかに超えていました…笑
下界とは違う、刺すような
寒さにビックリ‼(*_*)
カッパの上にダウンの
重ね着で
ちょうどいいなんて…💦(≧∀≦)
頂上で、おにぎり食べながら、
あまりの寒さに、
飛び跳ねていたね…笑
でも、それもいい経験でした🎵
(^-^)

そんな寒さの中、
風邪だったのに、
連れて来てくれて、
ホントにありがとう🎵
吉田口は、愛知から一番遠く、
帰りの運転も、
風邪と登山疲れで
本当に大変だったと思う…

ちょうど一年前、
『富士山❓
登ってみたーい‼٩(^‿^)۶』
と軽く言った私が、
5回も富士山に来れて、
尚且つ、
全ルート制覇できたのは、
s2knrさんのおかげ…
本当に感謝です🎵m(__)m

とりあえず、
早く風邪が治りますように…
お疲れさまでした🎵
(^-^)
2017/9/24 22:29
Re: おかげさまで…(^-^)
ayaigさん。
こちらこそご一緒して頂きありがとうございました。
直前トレーニングサボったのは自分なんですけど・・・
(汗)
スバルラインはアクセスが東京からは良いんですけどね〜愛知は不便ですね
新宿から直行バスがあるそうです。
今回は雨スタートで様子見が長く・・・さらに車に財布を忘れるといった大失態
一旦車に戻り再スタート
スタートが遅くなってしまってすみません。
さらに7合目からの岩場に手古摺り・・・これはやばいかも
本当はお鉢やりたかったんですが
計画変更ですみません。
山頂寒かったですよね〜。
自分は風邪という自覚がなくて・・・8合5勺から
なんでこんなに調子悪いんだろう・・・
本8合目からは8月に登った須走ルートと同じなのに・・・・あの時のように足が進まなくて
軽い高山病かななんて思ってました。
鼻の調子は寒いため・・・なんて判断してました〜
無事に帰ってこられて良かったです。

富士山デビューの年に基本4ルートすべてクリアおめでとうございます。
あとは
北口本宮冨士浅間神社からの吉田ルート(今の自分では日帰り困難です)
水が塚から須山口ルート(今の自分では日帰り困難です)
精進口からスバルライン5合目経由(ひたすら長くてあまりおススメしません)
富士宮新5合目から主杖流し(ヘルメット必携。。。)
海抜0からの村山古道(西臼塚からでも)(長期休みをもらって修行の領域かな)
その他もろもろありますが・・・・
また来シーズンも登れますように・・・
御殿場ルートから登って須走に降りるってやりたいですね。
コメント&お見舞いコメントありがとうございました。
2017/9/25 23:52
Re[2]: おかげさまで…(^-^)
来年に向けて、体力落ちないよう、
頑張るね〜🎵 今ごろ…笑(≧∇≦)
2017/10/15 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら