ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1264838
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蛾ヶ岳、釈迦ヶ岳、三方分山(市川本町から精進湖へ)

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
20.1km
登り
2,017m
下り
1,353m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:19
合計
7:30
8:03
21
8:24
8:24
14
8:38
8:39
28
9:07
9:10
16
9:26
9:26
5
10:06
10:06
12
10:18
10:24
2
四尾連湖水明荘キャンプ場
10:26
10:26
19
10:45
10:45
29
11:14
11:15
12
11:27
11:27
47
12:14
12:15
7
12:22
12:22
45
13:07
13:08
11
13:19
13:19
20
13:39
13:40
55
14:35
14:35
6
14:41
14:41
20
15:01
15:02
31
15:33
山田屋ホテル前バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:58市川本町
帰り:山田屋ホテル前BS15:56→16:32河口湖16:50特急富士ビュー(臨時)→17:37大月17:40ホリ快ビューやまなし
市川本町駅でございます!初めてお邪魔する身延のお山にドキドキです!楽しみですね〜!
2017年09月24日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 8:02
市川本町駅でございます!初めてお邪魔する身延のお山にドキドキです!楽しみですね〜!
碑林公園。なんか凄いの出てきたぞ!(笑)
2017年09月24日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 8:26
碑林公園。なんか凄いの出てきたぞ!(笑)
碑林公園の側の登山口から取り付きます。
2017年09月24日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:27
碑林公園の側の登山口から取り付きます。
右が碑林公園からの道。当初は左の宝寿院からのルートを狙ってたんやけど、取り付きがエラい藪やったんで断念しました!
2017年09月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:43
右が碑林公園からの道。当初は左の宝寿院からのルートを狙ってたんやけど、取り付きがエラい藪やったんで断念しました!
道標も整備されてて迷うところはないやね。
2017年09月24日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 8:49
道標も整備されてて迷うところはないやね。
まだガスは残るけど、時々晴れ間が出てきたよ!
2017年09月24日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 9:28
まだガスは残るけど、時々晴れ間が出てきたよ!
のろし台ですってよ!きっと展望がエエんやね。ちょうど晴れ間も出てきたし登ってみましょう!
2017年09月24日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 9:30
のろし台ですってよ!きっと展望がエエんやね。ちょうど晴れ間も出てきたし登ってみましょう!
あれ?なんやえらい残念な雰囲気やな。
2017年09月24日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 9:32
あれ?なんやえらい残念な雰囲気やな。
うーん。もうちょいなんとかならんもんか。
2017年09月24日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 9:33
うーん。もうちょいなんとかならんもんか。
これは登山道から。おんなじくらいかそれ以上の展望が見えるやんか!烽火台もう少し頑張りましょう。
2017年09月24日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 9:40
これは登山道から。おんなじくらいかそれ以上の展望が見えるやんか!烽火台もう少し頑張りましょう。
四尾連峠でございます!道標が乱立しててしびれますね〜!
2017年09月24日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 10:08
四尾連峠でございます!道標が乱立しててしびれますね〜!
四尾連湖でございます!湖畔はキャンプ場になってます。しびれますね〜!
2017年09月24日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/24 10:18
四尾連湖でございます!湖畔はキャンプ場になってます。しびれますね〜!
ふむふむ。「神秘麗湖」と書いてしびれと読む別名もあったようですが、さすがにそれはキラキラネームやろ。
2017年09月24日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 10:25
ふむふむ。「神秘麗湖」と書いてしびれと読む別名もあったようですが、さすがにそれはキラキラネームやろ。
案内書には「俗化されてない」とありましたが、現在はペンキまみれで思いっきり俗化されてますやん(笑)
2017年09月24日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 10:25
案内書には「俗化されてない」とありましたが、現在はペンキまみれで思いっきり俗化されてますやん(笑)
四尾連湖駐車場から蛾ヶ岳山頂までは大人気です。クモの巣をかぶらなくて済むので、私もとてもとても嬉しく存じますですよ!!
2017年09月24日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 10:47
四尾連湖駐車場から蛾ヶ岳山頂までは大人気です。クモの巣をかぶらなくて済むので、私もとてもとても嬉しく存じますですよ!!
西肩峠に到着〜!
2017年09月24日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 11:16
西肩峠に到着〜!
あら可愛い六地蔵さん。今日も安全第一でお願いいたします!
2017年09月24日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 11:16
あら可愛い六地蔵さん。今日も安全第一でお願いいたします!
ふむふむ。六地蔵の峠とも呼ばれているのね。久那土や芦川に至るルートの「道不明」がとてもドキドキするんですけど♡
2017年09月24日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 11:17
ふむふむ。六地蔵の峠とも呼ばれているのね。久那土や芦川に至るルートの「道不明」がとてもドキドキするんですけど♡
蛾ヶ岳に到着!ちょうどお昼時で、ファミリーやグループで大賑わい!
2017年09月24日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 11:30
蛾ヶ岳に到着!ちょうどお昼時で、ファミリーやグループで大賑わい!
山頂から北側。あれは甲府の街ね!
2017年09月24日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 11:30
山頂から北側。あれは甲府の街ね!
南側は、雲が無ければ富士山が見えるんやろか。
2017年09月24日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 11:30
南側は、雲が無ければ富士山が見えるんやろか。
大平山山頂に向かう尾根道。踏み跡はあるけど、下草や枯れ枝が多くて難儀しそう。ここは、こよなく愛する巻き道を行くわよ!
2017年09月24日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 12:09
大平山山頂に向かう尾根道。踏み跡はあるけど、下草や枯れ枝が多くて難儀しそう。ここは、こよなく愛する巻き道を行くわよ!
あらら。巻き道も難儀の度合いは大して変わらんかったわ。
2017年09月24日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 12:10
あらら。巻き道も難儀の度合いは大して変わらんかったわ。
私はどこから来たのか?と哲学的な問いかけをしてしまった案内板。テキストのレイアウトが悪いのよ!
2017年09月24日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 12:17
私はどこから来たのか?と哲学的な問いかけをしてしまった案内板。テキストのレイアウトが悪いのよ!
地蔵峠、別名栂の峠に到着!樹齢500年のツガの巨樹でございます!ツガは温暖な関西ではよく見る樹木ですが甲信越では珍しいんとちゃう?
2017年09月24日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 12:25
地蔵峠、別名栂の峠に到着!樹齢500年のツガの巨樹でございます!ツガは温暖な関西ではよく見る樹木ですが甲信越では珍しいんとちゃう?
感じのエエ林相やね〜♪紅葉の季節は素晴らしいに違いない!
2017年09月24日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 12:29
感じのエエ林相やね〜♪紅葉の季節は素晴らしいに違いない!
八坂峠で折八林道と交差するよ。ちゃんと道標もある登山道なのに脚立って(笑)
そういう放任主義が好っきやわ!
2017年09月24日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 13:20
八坂峠で折八林道と交差するよ。ちゃんと道標もある登山道なのに脚立って(笑)
そういう放任主義が好っきやわ!
ほんで釈迦ヶ岳でございます!想像どおりの見事な残念山頂で、期待を裏切らないところが好っきやわ!
2017年09月24日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 13:41
ほんで釈迦ヶ岳でございます!想像どおりの見事な残念山頂で、期待を裏切らないところが好っきやわ!
展望なく単調な我慢尾根をてくてく歩いて三方分山に到着!山梨百名山なんで期待してたんやけど、
2017年09月24日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 14:36
展望なく単調な我慢尾根をてくてく歩いて三方分山に到着!山梨百名山なんで期待してたんやけど、
うーん。富士山が見えんかったらどうにもしょぼい。。。
2017年09月24日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 14:37
うーん。富士山が見えんかったらどうにもしょぼい。。。
精進湖の登山口に到着!祠の神様に今日のお礼を申し上げます!「道中安全 無事祈願」の文字が嬉しいね〜。
2017年09月24日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 15:31
精進湖の登山口に到着!祠の神様に今日のお礼を申し上げます!「道中安全 無事祈願」の文字が嬉しいね〜。
精進湖から見る日本一はでっかいなあ!やっぱ迫力が違うわね不二子ちゃん!
2017年09月24日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/24 15:35
精進湖から見る日本一はでっかいなあ!やっぱ迫力が違うわね不二子ちゃん!
山田屋ホテル前のバス停に到着〜!本日も無事に楽しく遊べました!お疲れ私!
2017年09月24日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/24 15:50
山田屋ホテル前のバス停に到着〜!本日も無事に楽しく遊べました!お疲れ私!

感想

身延線沿線のお山へ初めて行ってまいりました!
山と高原地図の範囲外なので、あまり人がおらず静かなのかなと勝手に想像していましたが、実際に行ってみた四尾連湖周辺は大賑わいで、実はメジャールートやったんや〜と驚きでございました。
公共機関アクセスがちょっとアレですが、いろいろ工夫して訪問したいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

なるほど身延線かぁ
蛾ヶ岳から三方分山は以前から歩きたいと思ってたんですね〜
しかしルート取りが面倒で、精進湖か四尾連湖まで車で行ってピストンが現実的な案だけど、同じ道を往復するのが今一つだと思っていました。
市川本町から精進湖まで、てのは良いルートですね。参考にさせてもらいます。good

ただ、市川本町まで行くのも遠く、ルートが少し長いから鈍足の私にとっては微妙です。特に日が短くなるこれからは、日帰りでは少し厳しい気もするし・・・もう少し検討です。
2017/9/26 15:22
Re: なるほど身延線かぁ
ぐち先生!

ですよね〜!私も蛾ヶ岳と三方分山の扱いに困ってました
精進湖ピストンだと蛾ヶ岳に届かず、どうしたものかと苦悩していたところ、
意外に身延線が近いということに気づいて調べた結果がこのルートでした。

台風の影響なのか、道は倒木や枝が多く少し歩きにくく時間がかかってしまいました。
今年は余裕をもってお出かけなさった方がいいかもです。
四尾連湖でテントというのも楽しそうですよ!
2017/9/27 21:13
ニアミス
kunikonさん、遅コメで失礼します。

蛾ヶ岳、三方分山を身延線から攻めたんですね。
それも8時にスタートできるなんてビックリでした。今度使わせていただきます。

何でニアミスかって?
山行記録のエリアを「富士・御坂」で絞り込むんだら、kunikonさんのこのレコと私のレコが隣に表示されていたというだけですが、、、
こちらもビックリしました。
2017/9/30 11:28
Re: ニアミス
わしんさん!

ね〜、身延線からもアクセスできるなんて意外でしたね〜!
わしんさんの地元からなら7時過ぎにスタートできるんじゃないかな?

なんちゃってニアでしたか!
ぼちぼち空気が澄んできたので、富士山がきれいな季節ですよね〜
御坂あたりはゆるゆる勉強中ですので、またお会いできるとエエですね!
2017/10/1 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら