南八ヶ岳 駅から弾丸登山も 思いがけない展開に?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:17
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,998m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
- 山行
- 12:28
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 15:08
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●編笠山山頂からゴールまでは一般道なので特に問題はありません。 ●今回スタートから編笠山まではナイトハイクだったので、牧場の中に入ってしまったりして所々迷いました。特に雲海展望台〜編笠山間の夜間歩行はお勧めできません ●編笠山の途中からルートを外してますが、決して真似しないようにお願いします。 命がけでした(笑) |
写真
感想
最近あることが理由で、たまには高山もいいかなあ〜と思うようになりました。
基本的には広葉樹林を歩くのが好きなのですが・・・
仕事上なかなか連休は取れないので、駅から弾丸で比較的アプローチの良い
南八ヶ岳に久々に行くことにしました。
編笠山まではヘッデン便りで真っ暗な道を歩きます。
地図上では簡単に見えるルートも視界が利かないと意外に苦労します。
牧場に迷い込み真っ暗の中、突然牛に威嚇された時はかなりビビリました(笑)
観音平から先は霧も発生してほとんど見通しが利かない中、押手川の分岐を
見落してしまいました。
結局知らず知らずのうちに編笠山の巻道に入ってしまったのです。
途中から高度がなかなか稼げないので、そのことに気が付きました。
編笠山はこの日の計画で未踏の山だったので、是非登りたかったのです。
押手川の分岐まで戻るか、青年小屋から登りかえせばよかったのですが、
ここでいつもの悪い癖が出てしまい直登することに・・・
編笠山は自分の中ではなだらかな山という印象でしたが、とんでもない!
山頂までの300m、かつて経験したことのない強烈な藪漕ぎが始まりました。
しかも真っ暗な霧の中、ヘッデンの光も遠くまで届かないのでルーファイが大変!
斜面も土の部分は少なく、岩と巨大ゴーロの上に苔が張り付いてる感じで
注意いて歩かないと、苔を踏抜きます。
かなり焦りましたが、徐々に空が明るくなり冷静さを取り戻しました。
そして、なんとか待望の編笠山山頂へ・・・
もうこの時はすでにHPがゼロに近い状態で藪から飛び出ました。
時間的、体力的に硫黄岳までは終バスの時間を考えると厳しいので
赤岳までに変更してのんびりとした山行に切り替えました。
これが大正解で、どんどんと青空が広がっていくではありませんか。
権現岳の山頂からは北アルプスをはじめ、遠くの山々の展望が広がりました。
色々ありましたが、久々に森林限界を楽しめ大満足の山行でした。
森林限界を超えてみたいって言って、すぐに超えに行く行動力と体力に驚きです!
たしかに景色はどこもシラカケ岩ですね
先日キノエさんに車で送ってもらう車中で、「那須の山はダメだ!」理由を聞くと
登山道以外を歩こうとすると笹で尾根上でも歩けないって
ワルさんの苦労の直登も山域や高度が変わるとこうなるって見本でしたね
上高地じゃなく茅野駅に三歩がいるんだ! それも岳が終わって何年も経つのに
まだ張ってあるんですか? きっとハイカーでも岳の知名度は低いでしょうネ
ヤマレコ三歩 お疲れ様でした
三歩どころか、自分は助けを求める側ですよ
この日は天気にも恵まれた所為か、久しぶりに忘れかけていた解放感を味わうことが出来ました。景色を眺めながらの山歩きもたまにはいいもんですね。
編笠山って尾根らしい尾根がないです。
2000m以上の藪は強風に耐えているだけあって、枝が折れないです。
僅かな隙間を見つけて、腹這いになりながら少しずつ進みました
真っ暗なうえ、霧がすごくて先が見えず「一寸先は闇」とはこのことか〜という感じです。
でも、今回の山行で一番印象に残ったのはこの区間だったので、困ったもんです
そういえば三歩が藪漕ぎしているの見たことがないですよね
warutepoさん、こんにちは
おお〜、昨年の甲斐駒黒戸尾根弾丸に引き続き、今年も高山エリア弾丸でしたか
足の痛みがあるとはいえ、やっぱり早いですね
自分、同じ時刻の電車で小淵沢から行きましたが、雨の中のナイトハイクでひたすらうつむき加減に県道を歩いてて交差点曲がらず行きすぎ…道間違いでした…
でも、幸い登山口からさきは明るくなりましたので…
ただ、ロスタイム大きく、予定の一つの編笠山は見送りました…
ヘッデン歩行って、やっぱりアレですかね…
硫黄岳、自分も先日ある方のレコでの美しい画像見て
美濃戸口のJ&Nも気になりますし…ワルさんは入らなかったのですか?
ところで、きっかけは「岳」ですか?
自分もまだ読んだことはないんです
汚れたザックの洗濯…
自分、実はまだ洗濯したことなく…
地味に雑巾でゴシゴシ拭いて干してるだけなんですが…だから汚いのか…
ジャブジャブ洗剤水につけて洗ってるんですね
もう9月の終わりなので編笠山の山頂で日の出が見れればなどと思っていました。
編笠山まではヘッデンで問題ないだろうと、少しあまく見ていましたが
案の定牧場に入ってしまったりして迷ってしまいました
そして押手川の分岐を見落として、強引にバリへ・・・
美濃戸口のJ&Nにとても入れるような状態ではありませんでした。
編笠山では腹這いになって進みましたから・・・
シャツは何枚も持っていましたが、ズボンの替えはなく、
電車に乗っている時も上着をかけて隠していました
ザックや山で汚れた物の洗濯はおばあちゃん(自分の母親)の仕事です。
いい母でしょ
「岳」全巻貸しましょうか?面白いですよ。
ってそれ会長の本じゃん
もし読みたいならビギさんに聞いてみて・・・
全巻読んだのでそろそろ送ろうと思っていたので
わ〜、是非とも
kinoeさんの次にでも
会長さんに訊いてみますね
ワルさん、こんにちは。
今年最後の弾丸ですかね?
八ヶ岳でも斜面をテキトーに登っちゃうんですね。編笠山の森って、とっても美しい森だったと記憶しています。山頂直下って、登山道でもかなりの急斜面で、とっても疲れた記憶がありますよ。
権現岳から赤岳への稜線歩きは、また歩きたいルートです。ルンゼ状の登りを経て、稜線に出る辺りが最高に気持ち良かったんですよね〜。今度はテントを担いでノンビリと歩きたいなあと!
自分が弾丸八ヶ岳をやってから1年1ヶ月しか経過していないのですが、遥か大昔の様な気がしています。。。
今回は天気が良くて本当に良かったです。
駅からの歩きも星がすごくきれいでよかったのですが、きれいな編笠山の
森が真っ暗でほとんど印象に残っていないのは少し残念です。
やはり弾丸は日の出が早い時期に実施するのがいいと今回思いました
おそらく今年最後の弾丸になると思いますが、弾丸のストック意外とたくさんあるんです
でも天気が悪くてほとんど実行できませんでした
実は南アルプスのバリの弾丸も考えていたのですが、今回の藪の件もあり
少し躊躇しています
もう30km越えは驚かないとしても、南ヤツの登りをバリで歩こうなんて判断はもう強烈ですね
南沢の苔、いいですねぇ。苔ならいっそのこと北ヤツまで縦走なんて荒技もワルさんなら行ける気がしますヨ。蓼科辺りの苔を狙いに冬山前のテン泊できないか思案中
恒例の夜間弾丸ハイク、天気が良くて何より。お疲れさまでした〜
奥武蔵や奥秩父を歩いている感覚で道を外しましたが、10分程登って選択が間違えだったと気が付きました。
かつて経験したことのない藪漕ぎでした。
僅かな隙間を見つけて、時には腹這いになって進みました。
でも高みを目指していればいずれは山頂に着きますから ・・・
藪の中からポンという感じで山頂に飛び出たときはうれしかったなあ〜
>苔ならいっそのこと北ヤツまで縦走なんて荒技もワルさんなら行ける気がしますヨ
実は北ヤツは大好きなんです。
でも小淵沢から歩くのは今の脚の状態ではムリだし、今回感じたことは、人気の山
なのであまり急ぐと他の団体さんなどに迷惑がかかる山域だということです。
空いている平日が狙い目ですね
最近ビギさんとのやり取りが?だったんですが、そういうことだったんですね。やっとわかりました。
森林限界越えは、私の中の山歩きとはジャンルが違いますが、それはそれでいいですよね。那須なら散歩コースだ。
でも、さすがにバリはイカンでしょう。って言う私も、その状況になったら登ったかも
ザックの汚れは私も気になってます。普通に手洗いですか?先日ビギさんとも話しましたが(ビギさんは洗濯機だそうです)、どこか洗ってくれる所ってないんでしょうかねぇ?
翌日の仕事そっちのけでの
そうなんですよ。
実はビギさんからある日急に全巻自宅に届いたんです。
かみさんがブドウが届いたというので開けてみたらマンガ本でした
machagonさんにも書いたけど、そろそろ送ろうと思ってるのでkinoeさんいかがですか?
一人暮らしだと暇な時間が多いでしょ?
人のモノをまた貸しする悪い癖
ザックは同居している母が洗ってくれています
なので藪漕ぎで汚してしまうとよけいに心苦しいのですが、
もともと山が大好きな人なので、好きで洗ってくれています。
基本手洗いで、特に汚れている場所は歯ブラシで落としているようです。
今回のすごい汚れを見て、何所でこんなに汚したの、と問い詰められてしまいました
ワルさん こんばんは!
編笠山へのバリルート?また凄い所を登りましたね〜
私は一般道でもヘロヘロでしたよ
まだ誰もコメントされていない様なので
写真14、ヤマハハコ(山母子)
写真27、シラタマノキ(白玉の木)ですかね
日曜日のお昼時なので赤岳山頂にはたくさんの人だかりが出来ていたのではないでしょうか? 人の数は熊倉山の?年分
弾丸ハイクお疲れ様でした
matataviさん こんにちは
今日は絶好の登山日和だったのですが、深夜まで仕事だったため山に入れませんでした
今回は、道を間違えなければず〜と一般道の予定でしたが、やっぱ奥武蔵や秩父のように
安易に考えてはいけないと少し反省してます
仰る通りこの日の山行でお会いした方の人数はヤマレコを始めてから熊倉であった方の数を楽に超えています
でもそんな方々の山頂での写真を撮るときのうれしそうな顔を見ているうちに、なんか自分もうれしくなってしまい、急ぐのがバカらしくなってしまいました
花の名前、ありがとうございます。
自分で調べるよりmatataviさんに聞いた方が、はやいし楽だニャ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する