ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳/黒戸ピストン

2017年09月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
20.2km
登り
2,539m
下り
2,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:39
合計
11:36
4:34
4:34
94
6:08
6:12
69
7:21
7:21
15
7:36
7:36
46
8:22
8:24
2
8:26
8:32
43
9:15
9:19
49
10:08
10:08
57
11:05
11:05
4
11:09
11:23
4
11:27
11:27
46
12:13
12:16
34
12:50
12:52
36
13:28
13:31
2
13:33
13:33
37
14:10
14:11
11
14:22
14:22
45
15:07
15:07
56
16:03
16:03
3
16:06
尾白川渓谷駐車場
天候 ☁曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通
●往路
・18:00 自宅
・18:15 最寄の圏央道I.C.
・19:15 圏央道・狭山P.A. 食事・休憩 19:45
・21:00 中央道・須玉I.C.
・21:20 尾白渓谷駐車場
●復路
・16:25 尾白渓谷駐車場
・16:45 中央道・須玉I.C.
・19:50 最寄の圏央道I.C.
・20:05 自宅

◇駐車場
●尾白渓谷駐車場
・無料
・80台
・舗装済
・トイレ有り(新しくてキレイ)
・売店有り
・飲料自販機有り
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●尾白渓谷駐車場〜竹宇駒ヶ岳神社〜笹平分岐〜刀利天狗〜五合目
・樹林帯の長い急登が続きますがほぼフラットなトラバース道も少し出てきます。
・急登続きでしたが石や張り出した木の根などはあまり無く、よく踏まれよく整備されていました。
●五合目〜七丈第一小屋〜八合目御来迎〜甲斐駒ケ岳
・五合目小屋跡を下ると屏風小屋跡に出ますが、そこからハシゴ、クサリやロープが多くなり長く連続した場所もあります。
・七丈第一小屋を過ぎるとザレ場や岩が多くなり相変わらずハシゴ、クサリやロープが出てきますので注意が必要です。
・登りの長丁場、梯子、鎖場が多いので注意力が緩慢になら無いように気をつけました。
◇登山ポスト
・尾白渓谷駐車場に有り
予約できる山小屋
七丈小屋
「甲斐駒ケ岳登山口」を出発。
2017年09月27日 04:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 4:30
「甲斐駒ケ岳登山口」を出発。
駒ケ岳神社で安全祈願しました。
2017年09月27日 04:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 4:35
駒ケ岳神社で安全祈願しました。
笹野平分岐
2017年09月27日 06:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 6:08
笹野平分岐
「刃渡り」の始まり、問題ないと思いますが冬季に凍結や雪が載っていたら注意ですね。
2017年09月27日 07:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 7:26
「刃渡り」の始まり、問題ないと思いますが冬季に凍結や雪が載っていたら注意ですね。
「刃渡り」中間辺り、右側はかなり下まで切れています。
2017年09月27日 07:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 7:27
「刃渡り」中間辺り、右側はかなり下まで切れています。
「刃渡り」最後の辺り、一番高いポイント。
2017年09月27日 07:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/27 7:28
「刃渡り」最後の辺り、一番高いポイント。
左側のロープにつかまり立って登ります。
2017年09月27日 07:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 7:40
左側のロープにつかまり立って登ります。
「刀利天狗」に到着。石碑に刀利天狗とあり、標識はありません。
2017年09月27日 07:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 7:46
「刀利天狗」に到着。石碑に刀利天狗とあり、標識はありません。
「屏風小屋跡」に到着、直ぐ右奥に長いハシゴの登りが待っています。
2017年09月27日 08:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 8:29
「屏風小屋跡」に到着、直ぐ右奥に長いハシゴの登りが待っています。
40段以上の長いハシゴ、疲れます。
2017年09月27日 08:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 8:29
40段以上の長いハシゴ、疲れます。
この橋は古い橋の上に架けてあります。
2017年09月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 8:53
この橋は古い橋の上に架けてあります。
七丈第一小屋に到着、ポカリ¥500を買って休憩します。
2017年09月27日 09:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 9:15
七丈第一小屋に到着、ポカリ¥500を買って休憩します。
水は宿泊者無料、以外は100円です。
2017年09月27日 09:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 9:15
水は宿泊者無料、以外は100円です。
大岩を見上げると刀剣がありました。
2017年09月27日 09:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/27 9:45
大岩を見上げると刀剣がありました。
黄葉と甲斐駒。
2017年09月27日 10:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/27 10:02
黄葉と甲斐駒。
迫ると岩肌が見えます。
2017年09月27日 10:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/27 10:02
迫ると岩肌が見えます。
山は秋色の化粧が始まっています。
2017年09月27日 10:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/27 10:03
山は秋色の化粧が始まっています。
「八合目御来迎」に到着、甲斐駒山頂が見えます。
2017年09月27日 10:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 10:06
「八合目御来迎」に到着、甲斐駒山頂が見えます。
二本刺しの刀剣が見えます。紅葉が進んでいますね。
2017年09月27日 10:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/27 10:06
二本刺しの刀剣が見えます。紅葉が進んでいますね。
甲斐駒の山頂部に青空が。。
2017年09月27日 10:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
9/27 10:09
甲斐駒の山頂部に青空が。。
足場が有るので割と楽に登れます。
2017年09月27日 10:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 10:12
足場が有るので割と楽に登れます。
大岩に2本刺しの刀剣、先程に八合目御来迎から遠望しました。ここは何か名前でもあるのでしょうか。
2017年09月27日 10:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
9/27 10:36
大岩に2本刺しの刀剣、先程に八合目御来迎から遠望しました。ここは何か名前でもあるのでしょうか。
刀剣をアップ。
2017年09月27日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
9/27 10:37
刀剣をアップ。
鳳凰三山が雲海から出ています。左後ろに薄く見えるのは富士山です。
2017年09月27日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
9/27 10:37
鳳凰三山が雲海から出ています。左後ろに薄く見えるのは富士山です。
大岩の刀剣と鳳凰三山。
2017年09月27日 10:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:42
大岩の刀剣と鳳凰三山。
岩肌と紅葉はイイデス。
2017年09月27日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/27 10:51
岩肌と紅葉はイイデス。
岩の斜面を上がります。
2017年09月27日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 10:51
岩の斜面を上がります。
甲斐駒山頂部、ここから見ると北岳や鳳凰山から遠望したイメージとかなり違います。
2017年09月27日 11:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:03
甲斐駒山頂部、ここから見ると北岳や鳳凰山から遠望したイメージとかなり違います。
甲斐駒神社本宮、山頂は直ぐ。
2017年09月27日 11:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:05
甲斐駒神社本宮、山頂は直ぐ。
山頂のシンボル石造祠が見えます。
2017年09月27日 11:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:05
山頂のシンボル石造祠が見えます。
岩肌が紅葉している摩利支天、天空の城という感じです。
2017年09月27日 11:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/27 11:06
岩肌が紅葉している摩利支天、天空の城という感じです。
甲斐駒ケ岳山頂
2017年09月27日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
9/27 11:09
甲斐駒ケ岳山頂
鳳凰山
2017年09月27日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 11:09
鳳凰山
甲斐駒神社本宮方面
2017年09月27日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:09
甲斐駒神社本宮方面
山頂から
2017年09月27日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 11:09
山頂から
山頂から
2017年09月27日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:09
山頂から
甲斐駒山頂で記念撮影。以前北沢峠から登った時は快晴青空でした。
2017年09月27日 11:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
9/27 11:15
甲斐駒山頂で記念撮影。以前北沢峠から登った時は快晴青空でした。
摩利支天
2017年09月27日 11:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:17
摩利支天
左に地蔵岳オベリスク、後ろに富士山。
2017年09月27日 11:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
9/27 11:17
左に地蔵岳オベリスク、後ろに富士山。
駒津峰と仙丈ケ岳
2017年09月27日 11:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/27 11:18
駒津峰と仙丈ケ岳
祠の後ろ側
2017年09月27日 11:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 11:19
祠の後ろ側
山頂から
2017年09月27日 11:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 11:19
山頂から
山頂から
2017年09月27日 11:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 11:19
山頂から
気になる大岩と二本の刀剣。
2017年09月27日 11:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/27 11:46
気になる大岩と二本の刀剣。
ヤマハハコ
2017年09月27日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/27 11:49
ヤマハハコ
黄葉がきれい
2017年09月27日 12:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 12:12
黄葉がきれい
曇りなのが残念、光が欲しい。
2017年09月27日 12:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 12:12
曇りなのが残念、光が欲しい。
ゴゼンタチバナの実、赤く熟しています。
2017年09月27日 12:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/27 12:35
ゴゼンタチバナの実、赤く熟しています。
甲斐駒ケ岳登山口に帰着、お疲れ様でした。
2017年09月27日 16:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/27 16:06
甲斐駒ケ岳登山口に帰着、お疲れ様でした。
駐車場の様子。車の台数は朝と変わらないようです。
2017年09月27日 16:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 16:06
駐車場の様子。車の台数は朝と変わらないようです。
撮影機器:

感想

甲斐駒、邯揚根やはりタフでした。前半は急登が長いですが変化の無い道が続くので気持ちの高揚が無く気が抜けてしまいそうになります。五合目小屋跡を少し下ると屏風小屋跡に出ますがここからが邯揚根の所以という感じで梯子、鎖、ロープの連続で集中力が高まります。

七丈小屋を過ぎると岩稜帯になり甲斐駒が遠望できるようになるとテンションも上がります。眺望が開けると岩稜帯に生える木々の紅葉・黄葉も見え秋色に染まりかけていました。甲斐駒に近づくと空気も冷たく前半の蒸し暑さとは一変しました。

この日は一日曇天でしたので山頂ではクリアな遠望はナシでしたが鳳凰山と富士山、駒津峰、仙丈ケ岳、摩利支天等は確認できました。前回、北沢峠から登った時は快晴青空で展望を満喫しました。今度登ることがあれば晴れ狙いで展望を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

黒戸尾根
wazaoさん、こんにちは

急登の黒戸尾根サックとピストンされて流石ですね。
鎖場に梯子、ここらあたりは渋滞しそうな所ですね。

甲斐駒が視界に入ってくるあたりから無茶テンション上がるんでしょうね。
紅葉も始まってるようで綺麗です。
お疲れさまでした。
2017/9/28 18:13
Re: 黒戸尾根
おはようございますhigurasiさん

遅くなりました
スタートから急登続きなのですが五合目までは単調な樹林帯でしたので
テンション上がらず蒸し暑さの中をひたすら歩いていました
五合目を過ぎるとお待たせ致しましたという感じで梯子、鎖が連続して
邯揚根の洗礼を浴びました

甲斐駒が遠望できると景色も気分も変わりテンション上がります
紅葉が始まっていて岩肌に映える秋色はキレイでしたmaple
2017/9/29 7:01
充実した年
wazaoさん、こんばんは!

今度は黒戸尾根でしたか
今年、どうされてしまったのでしょうか!?
矢継ぎ早にタフな山業に挑まれていますね。
挑戦されてきた山々を振り返ると、30代の方の様に見えますが
恵那山の頃のイメージと、随分変わって来ましたね。

このルートは、トレランのメッカになってしまいました
常に背後に気を使う状況でしたが、大丈夫でしたか?
流石に平日ですので、人も少なかったとは思いますが

曇り空の影響か、山頂は寒々としていますね。
高山植物の彩りも無く、季節の移ろいを感じます。
雪が舞う前に、次は何処にお出掛けでしょうか?
また、とんでもない山業をやらかしそうですね
2017/9/28 20:24
Re: 充実した年
tailwindさん、おはようございます。

甲斐駒か南八ヶ岳に行くか最後まで決まっていなかったのですが
高速運転しながら直前で甲斐駒にしました
インターが手前で高速降りてから近いのが理由でした

百名山を優先していたので他に登ってみたい山やコースが増えてしまいました
魅力ある山やコースが多くて全く追いつかず今年は少し欲張っています。
30代の様なチャレンジャーに見えますか。。何かお歳暮でも考えておきます
安全山行に務めチャレンジしたいと思います。
恵那山は初の遠征で思い入れがあるので機会があれば嫁と登りたと思っています。

トレランの方は下山時にガンガン登ってこられてそのスピードに圧倒されました
目視すると早くからお先にどうぞ状態で待機しておりました(笑)
何せ早いので待ち時間のストレスがありません 動きを観察させて頂きました。

山頂は寒かったですよ。。指先が冷たくなりました。
曇天でグレーの景色、途中高山植物もないので寒々していました。
色取りは紅葉の始まりを見れたのが良かったですmaple
もう日が短いので嫁と二人で登れるコースにしたいですね
2017/9/29 7:55
ようこそ山梨
こんばんは
きっちり日帰りで黒戸とはwazaoさん、すっかり体調よさそうですね。

紅葉・黄葉の景色がいいですね。曇り空は残念でしたが、鳳凰山と富士山まで展望は何よりでした。
夏、蒸し暑いのが手ごわい尾根なのでかえって曇りで登るのに楽だったのでは。。。
 30代の頃、秋に日帰りで黒戸から北沢峠に抜けたことがあります。登山者あまり採らないのか、キノコの宝庫でした。キノコ採りながら登り、山頂で料理して食べました。もちろん味は良かったのですが、当時、今ほどスピード登山の概念がなく9時間かけて山頂に到着、キノコは洗ってゴミ落とし料理が面倒。一心不乱に鍋のキノコを見つめ料理が終わったら、登頂時は晴れていたのに、あたり一面ガスで真っ白
あれ以来、手の込んだ食事は避けています。

また快晴の甲斐駒おいでください。
2017/10/2 22:29
Re: ようこそ山梨 −−− 車事故受けたケガ仲間。。戦友です。
こんにちはnori3さん

私の体調、首から下は普通ですが首の後ろから右鎖骨にかけて痺れが残ってしまいました。登山中、時々首に電気が走ることがあります thunderザックのショルダーが干渉してガマン出来ない時は手で浮かせたりしてホロウしています。もう2年過ぎましたがムチ打ちは残ってしまいますね。皆さんのお話を聞いても症状が残ってしまう方が多いです。でも何も無いかのように登っている方のレコを見ると元気づけられます。痛みとはお友達で慣れてしまいました。下りでの衝撃が首に伝わる時が一番しんどいですかね 足は元気なのでまだまだ山を楽しみたいと思っています

鳳凰山と富士山の景色は何枚も撮ってしまいました。曇天で雲やガスが多かったのですが名だたる取り巻きのお山は確認できたので嬉しかったです。花が全く無かったので黄葉、紅葉の色味が見れたのは良かったですねmaple

五合目までは暑かったですよ、夜明け前は冷えると思いウィンドブレーカーを着用したのですが直ぐに汗が吹き出て脱ぎました 水分もスポーツドリンク1リットル+水1リットルと異様に摂取しました。普段は1リットル以上の水分は摂取しないのですが。。

山で食材調達して山頂ランチに添えるのは楽しいですね。。
いつかまた晴れ狙いで甲斐駒山頂から登った山々をカメラに収めたいです
2017/10/3 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら