ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

花の楽園白山で満足度100%(平瀬道ルートより日帰り)

2011年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
15.9km
登り
1,506m
下り
1,498m

コースタイム

04:40平瀬道登山口〜06:20大倉山山頂〜07:45室堂08:00〜08:45御前峰(白山山頂)09:00〜お池めぐり〜10:10室堂10:30〜11:35大倉山〜12:45平瀬道登山口
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重実家08/11(21:15)〜平瀬道登山口駐車場(白水湖)08/12(01:45)着
平瀬道登山口駐車場(白水湖)(12:50)〜三重実家(17:35)
コース状況/
危険箇所等
・コース危険箇所は特にありません。
・強いて言うと多くの方がコメントされている大雨で迂回路になっている道の手前のあたり。
・登山ポストは登山口横の休憩所に常備されています。
・登山口駐車場は余裕ありました。下山時も余裕ありです。

・周辺はコンビニがないため、東海北陸道のひるがのICのコンビニで調達をおすすめ。
・温泉は荘川ICの駅の道で桜香の湯があります。大人700円でタオルレンタル込。
登りはじめはこんな道のりです。よく整備されています。
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
登りはじめはこんな道のりです。よく整備されています。
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
ヤマハハコ
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
ヤマハハコ
朝日がでてきました。まぶしい〜
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:13
朝日がでてきました。まぶしい〜
ヤマハハコ
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
ヤマハハコ
2011年08月12日 19:13撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:13
いい天気です。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:14
いい天気です。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:14
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
ニッコウキスゲ
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:14
ニッコウキスゲ
山頂と剣ヶ峰が見えてきました。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:14
山頂と剣ヶ峰が見えてきました。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
第1ポイント大倉山山頂到着。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
第1ポイント大倉山山頂到着。
ヤマハハコ
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:14
ヤマハハコ
真ん中あたりにまだ雪が残っているのがわかるでしょうか。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:14
真ん中あたりにまだ雪が残っているのがわかるでしょうか。
山頂の少し先に避難小屋があります。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
山頂の少し先に避難小屋があります。
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:14撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:14
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
シモツケソウ
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:15
シモツケソウ
ノアザミ
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
ノアザミ
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
タカネナデシコ
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:15
タカネナデシコ
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:15
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
カンクラ雪渓到着
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
カンクラ雪渓到着
こちらがその雪渓です
2011年08月12日 19:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:15
こちらがその雪渓です
タカネマツムシソウ
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
タカネマツムシソウ
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
カンクラ雪渓のそばに来ました。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
カンクラ雪渓のそばに来ました。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
ハクサンフウロ
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
ハクサンフウロ
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:16
こちらは別山でしょうか。くっきり見えます。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
こちらは別山でしょうか。くっきり見えます。
室堂ビジターセンターが見えてきました。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
室堂ビジターセンターが見えてきました。
室堂は結構大きくよくできた設備です。宿泊は350名くらい収容できるようで、この日は平日木曜日で250名宿泊していたそうです。まだ予約OKだったようです。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:16
室堂は結構大きくよくできた設備です。宿泊は350名くらい収容できるようで、この日は平日木曜日で250名宿泊していたそうです。まだ予約OKだったようです。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
白山奥宮です。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:16
白山奥宮です。
2011年08月12日 19:16撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:16
室堂からここを登った先が山頂です。地図上は40分と書かれていますが、結構距離があります。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
室堂からここを登った先が山頂です。地図上は40分と書かれていますが、結構距離があります。
クルマユリ
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
クルマユリ
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
雲海が見えます。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
雲海が見えます。
ハクサンフウロ
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
ハクサンフウロ
イワギキョウ
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:17
イワギキョウ
花を見ながらそうこうしているうちに山頂到着。所要時間は4時間20分。予定より早めの到着です。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
花を見ながらそうこうしているうちに山頂到着。所要時間は4時間20分。予定より早めの到着です。
こちらのほうがくっきり見えますね。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:17
こちらのほうがくっきり見えますね。
山頂からさらに向こうのお池を撮りました
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:17
山頂からさらに向こうのお池を撮りました
少しずつ雲に覆われてきました。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:17
少しずつ雲に覆われてきました。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
毎度懲りずすみません。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:17
毎度懲りずすみません。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:17
ここからお池周りにすすみますが、なんか先の雲とつながって違うところにいけそうな感じです。
2011年08月12日 19:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:17
ここからお池周りにすすみますが、なんか先の雲とつながって違うところにいけそうな感じです。
剣ヶ峰です。山頂のほうが少し高いようです。
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
剣ヶ峰です。山頂のほうが少し高いようです。
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:18
アップ。これだけ分厚いんです。
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
アップ。これだけ分厚いんです。
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:18撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:18
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
クロユリ見つかりました。ビジターセンターの案内でちょうどこのあたりと案内されています。
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:19
クロユリ見つかりました。ビジターセンターの案内でちょうどこのあたりと案内されています。
少しアップでクロユリ
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:19
少しアップでクロユリ
雪渓と花たち
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
雪渓と花たち
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:19
空の青、白い雲、そして緑の大地。幸せな空間です。
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:19
空の青、白い雲、そして緑の大地。幸せな空間です。
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
ハクサンフウロ
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
ハクサンフウロ
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
2011年08月12日 19:19撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:19
ちょうど止まっているところをうまく撮れました。
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
8/12 19:20
ちょうど止まっているところをうまく撮れました。
シモツケソウ
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:20
シモツケソウ
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:20
斜面に咲くニッコウキスゲ
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:20
斜面に咲くニッコウキスゲ
エメラルドグリーン色の湖です。
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
8/12 19:20
エメラルドグリーン色の湖です。
下山しました。登山はじめの時点で同じショットを撮影したのですが、ピンボケでした。。
2011年08月12日 19:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
8/12 19:20
下山しました。登山はじめの時点で同じショットを撮影したのですが、ピンボケでした。。

感想

先週の雲取山のリハビリに続き、白山へ行ってきました。本当は伊吹山の予定だったのですが、伊吹山の天気情報を見るときに(普段tenki.jpの登山情報を見ているのですが)たまたまそばに白山のリンクがあり、どんな山かもあまりわかっておらず見てみると夏しか登れそうになく、ちょうど花が満開で旬というのがわかり、伊吹山は多少シーズン違ってもいけるので、白山に予定を変更しました。

しかし日帰りなので余裕がないのは確かです。コースが色々あるらしく、石川から入るか岐阜から入るか考えましたが、岐阜のこのあたりは昔よく大日岳に週末スキーに来ていて道をある程度知っていたのでこちらに決めました。

みなさんの日帰りのヤマレコ情報を見ていると夜中には着いて朝一から登っているので、同じように夜中に入り明け方まで少し仮眠しました。しかしさすがに1,200mの高さで気温が低い。車の中でもさむかったのでダウン着て寝ました。
ちなみに駐車場は広く300台くらいとめれそうです。そのうち私が停めた時点で20台もなかったかと思います。

日が上がるちょいと前に登り始めましたが、はじめは花の気配がなくどうなんだろうと思いつつ登ると、避難小屋を過ぎたあたりからきれいな花が道中をにぎわせています。時には斜面に一杯色々な花が咲いていて花を見て知ることよりカメラでこの花撮ったっけ?と考えながら随分シャッターを押しました。

室堂へは3時間ほどで着きました。はじめの1時間をとにかくゆっくり歩いていたので汗かきはじめたあたりから体はよく動くようになりました。さすがに室堂も休まず登るのはつらかったので、水場の水を汲んで飲みました。よく冷えていておいしかったです。実は結構水分を多く持ってきたので荷物がつらかったのですが、水場を計算して持ってきたほうがよかったと少し後悔でした。

そして山頂まで進みますが、いったん休んだ後の登りは少し堪えました。予定時間より少し遅めで着くと、写真を撮り早速お池周りに進みます。見るからにエメラルドグリーンの池にはまだ雪渓というか雪の塊が分厚くあり、ここの冬場はどれだけ積もっているのかと言った感じでした(地図では10mと紹介していましたが・・・)。
池の周りの花たちも見てぐるっと回って室堂に戻り、一息ついたあとはそのまま下山しました。

ここ白山はとにかく花がとても綺麗に咲いていました。残念ながらまだ私は花の名前もろくすっぽ覚えられていない(実家に来ているので家においている花の本で後でゆっくり調べて入力するつもりですが)のですが、これだけ多くの種類があり、かつどれも個性がありきれいに咲き乱れていました。さすがに今年はもう来れませんが、来年また機会があればぜひ来てみたい山の1つです。

※花の名前は後で調べて書いてみようと思います。いつまでたっても覚えられないし・・・なかなか自分でしないとダメなようで・・

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

ゲスト
zucchiさん、こんばんは
自分で調べた方が覚えていると思います。
なので、花の名前は言いません。

白山の売店で売られていた花の本は、白山に特化した本なので、分かりやすかったです。
もちろん市販の本や、ネットでも構いません。
根気良く調べてみて下さい。
気に入った花だけでも覚えていると、そのうちほかの花も覚えますよ
2011/8/14 18:36
todokitiさん、ありがとうございます
コメントありがとうございます。
なぜか昔から花の名前と外国映画スターの名前だけは覚えられず苦労しています。

市販の本は自宅に置いてあり、先ほどから見ていましたがやはり細かくは書いてなかったです。室堂あたりの紹介サイトや白山紹介情報などを調べてみようと思います。

たぶん興味をもって見続けることが大事ですね今日は2,3種更新しましたが、カメのペースででも少しずつ更新してゆきたいと思います。

今後もできるだけ自分で更新してゆき、間違って書いていたら遠慮なくコメント入れていただき覚えてゆこうと思います

zucchi
2011/8/14 22:08
こんばんわ
今、岩手にいます。
白山の めちゃくちゃ綺麗ですね。
拍手たくさんしたいですし、みたいのですが、旦那のスマート で、うまく操作できず

家に帰ってからまたおじゃまします
青森の奥入瀬行き、旦那を酸ヶ湯の駐車場に待たせて八甲田山に登りました

では
2011/8/15 21:33
外出先からありがとうございますー
Pikachanさん、

外出されているときにありがとうございます
岩手&青森ですか・・結構遠征ですね。 もよさそうです。
また、戻られたら時間あるときにでものぞいていただければ幸いです!できればその前に花の名前がんばって更新しておきます
旦那さんのスマート 十分使いこなしてますよ。これだけ絵文字駆使してバッチリです。
外出楽しんでくださいませ では〜
zucchi
2011/8/17 6:32
あらためまして
白山はまだまだ がたくさん咲いていて、すごく綺麗ですね!
天気も ばっちりで、最高の白山登山でしたでしょうね

私は昨年夏に荒島岳、翌日白山いきました。
めちゃめちゃ暑く バテバテでした
砂防新道→南竜が馬場(テン泊)→展望歩道→アルプス展望台で日の出みて→頂上→お池巡り→観光新道のルートでした。

砂防新道は水場が多く整備されていて、同じく水は少なく持って歩けばよかったなぁ〜と感じました

zucchiさんのレコ 見て、白山もう一度ぜひ行ってみたくなりました。
また素敵なレコ、楽しみにしています。
2011/8/17 12:28
おかえりなさいませ
pikachanさん、
レコ見ました。遠征中にコメントありがとうございました
やっぱり行ってたんですね。荒島岳とあわせあのあたりの百名山キッチリと
確かに暑かったです。ちょうど山好きな同僚と白山のことをたまたま今週話してたら、秋もいいらしいです

距離があるし、なかなか行く機会はないと思いますが、もし行くなら秋も涼しくて良いかもしれません

zucchi
2011/8/19 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら