ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ようやく山、、北岳、間ノ岳

2011年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
20.6km
登り
2,383m
下り
2,369m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

広河原6:05-7:36二俣7:46-8:31上部二俣-9:14八本歯のコル9:20-
9:40トラバース分岐9:43-10:15北岳山荘10:18-11:41間ノ岳11:58-
13:06北岳山荘13:09-13:26トラバース分岐(八本歯のコル経由で下るか迷う)-
13:46吊尾根分岐-14:02北岳14:08-14:28北岳肩の小屋-
14:45小太郎尾根分岐14:47-15:36白根御池小屋15:39-16:52広河原
総合時間:10時間47分、歩行時間:9時間57分
昨年とあまり変わらず。
天候 晴れ、正午過ぎから、盆地からのガス。でも雷雨の心配もなく。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から25分くらいで、広河原行きバス、乗り合いタクシーが出る芦安。
芦安の無料駐車場に車をおいて、、、
バスも乗り合いタクシーも1100円で協力金100円含みます。
行きは5:10の、帰りはこの時期、8月22日までは
平日でも最終は、広河原発17:00の乗り合いタクシー使用。
17:00発のバス、乗り合いタクシーは、土日他、限られた時期のみです。
事前の情報収集必要です。
コース状況/
危険箇所等
(広河原〜二俣、大樺沢沿い)
登山道も沢状になっているところあります。
しばらく前の雷雨等の影響残り、水量多め。
滑りやすいところもあり注意。

(広河原〜二俣、大樺沢沿い)
登山道も沢状になっているところあります。
始めは左岸を歩き、落石の危険もあって、
右岸に移って再び左岸を歩きます。
下山時も滑りやすいところが多く、注意したいです。
大雨の後など、迷わず、白根お池小屋で進みましょうね。

(二俣〜八本歯のコル)
もう雪の上を歩く箇所はありません。
バットレスへの道迷いがあったせいでしょうか、
道しるべのペイントが新しくなっており、
一部にロープも張られていました。
息が上がるので、ペースを崩さぬよう。
ペイントは新しくなっていますが、ガスの時には、
バットレスの思わぬ方向に迷い込むことあり、注意です。
また、落石地帯であるということも念頭に。

(八本歯のコル〜トラバース道)
しばらく梯子も続き、それから岩稜帯。
マークを逃さぬように歩きたいですね。
ストックはしまったほうが良いでしょう。
トラバース道もストックしまって歩くほうが安全でしょうね。

(北岳山荘〜間ノ岳)
ガレてますが、危ないところはありません。
ただ、岩稜帯もあり、手をうまく使う必要もあり、
バランスを崩さないように。
特に間ノ岳からの下山時は、疲れていて、
バランス崩しそう、、、、注意。
今日は皆さん、ガスの中、北岳山荘に宿泊の方が
空身で散策がてら楽しんでいるようでした、、。
ガスがひどいと方向を失いそうです。
特に間ノ岳山頂では、慎重に方向を見定めましょう。
雷鳥は見られず。

(北岳山荘〜稜線〜北岳山頂〜肩の小屋〜小太郎尾根分岐)
稜線では、転落注意などと書かれてもいますが、
実際転落があったから書かれていますが、慎重に行けば問題ありません。
手を使う場面も多いですが、危ない場所はありません。
山頂から肩の小屋まではいくつも登山道が
分かれたようなところもありますが
歩きやすいところを進めばよいと思います。

(小太郎尾根分岐〜白根御池小屋)
小太郎尾根分岐からわずかで白根御池小屋への
分岐が出てくるので、そこを白根御池へ。
草すべりと言われているとおり、基本的に急坂で
浮石などに注意し、慎重に下りたいですね。
私は、今日の靴で、3度ほど、転倒。


(白根御池小屋〜広河原)
しばらくは多少のアップダウン、その後は、急坂。
浮き石等に注意し下ります。
疲れていた頃、慎重にならざるを得ません。
朝の夜叉神峠入り口、今日は、10台以上の乗り合いタクシー。
朝の夜叉神峠入り口、今日は、10台以上の乗り合いタクシー。
広河原からの北岳。今日は天気良さそうで。
2
広河原からの北岳。今日は天気良さそうで。
バットレスへの迷い込みが頻発でしょうか、、。ぼぉーと歩いている人が多いでしょうか。
バットレスへの迷い込みが頻発でしょうか、、。ぼぉーと歩いている人が多いでしょうか。
水量多めの沢。
二俣、、雪渓も縮小、、。
二俣、、雪渓も縮小、、。
バットレス迷い込み防止か、、ペイントが新しいです。
バットレス迷い込み防止か、、ペイントが新しいです。
ロープも張られていました。もちろんX印も。
ロープも張られていました。もちろんX印も。
太陽に映えるお花。
1
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
縮小する雪渓。
迷いそうもないところにもロープが、、。
迷いそうもないところにもロープが、、。
二俣上部の標柱。雪がなくなってから設置されていますね。
二俣上部の標柱。雪がなくなってから設置されていますね。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
鳳凰三山。
バットレス、、威容、、
1
バットレス、、威容、、
甲斐駒ケ岳も見えます。
2
甲斐駒ケ岳も見えます。
八本歯のコル、今日は、間ノ岳への稜線が見えます。間ノ岳に向うことを正式に決定。
八本歯のコル、今日は、間ノ岳への稜線が見えます。間ノ岳に向うことを正式に決定。
大きな間ノ岳。
バットレスの威容。
バットレスの威容。
太陽に映えるお花。
2
太陽に映えるお花。
池山吊尾根方面。歩いてみたい。
池山吊尾根方面。歩いてみたい。
久し振りに富士山を山から見たような気がします。
1
久し振りに富士山を山から見たような気がします。
間ノ岳とトラバース道分岐。
間ノ岳とトラバース道分岐。
いい感じで見えている間ノ岳。
3
いい感じで見えている間ノ岳。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花と富士山。
太陽に映えるお花と富士山。
トラバース道、見かけは険しそうですが、慎重に行けば良いです。
トラバース道、見かけは険しそうですが、慎重に行けば良いです。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
1
太陽に映えるお花。
北岳山荘。
北岳山荘。
北岳を間ノ岳方面から、
4
北岳を間ノ岳方面から、
仙丈ケ岳。
北岳と右の鳳凰三山。
北岳と右の鳳凰三山。
北岳と左の甲斐駒ケ岳。
2
北岳と左の甲斐駒ケ岳。
間ノ岳への稜線は、長く、なかなか山頂に到着しません。
間ノ岳への稜線は、長く、なかなか山頂に到着しません。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
それでも一歩一歩,間ノ岳。
1
それでも一歩一歩,間ノ岳。
太陽に映えるお花。
太陽に映えるお花。
悪沢岳や塩見岳
間ノ岳。大勢休んでいました。写真を撮り合います。
2
間ノ岳。大勢休んでいました。写真を撮り合います。
間ノ岳。大勢休んでいました。写真を撮り合います。
1
間ノ岳。大勢休んでいました。写真を撮り合います。
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳が、、一望。
1
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳が、、一望。
再び、鋭角の北岳と甲斐駒ケ岳。
1
再び、鋭角の北岳と甲斐駒ケ岳。
太陽に映えるお花。
1
太陽に映えるお花。
農鳥岳もすぐそこ、、。
農鳥岳もすぐそこ、、。
お昼前から、盆地からのガス、、。
お昼前から、盆地からのガス、、。
まだ何とかガスを免れる北岳、甲斐駒ケ岳。
まだ何とかガスを免れる北岳、甲斐駒ケ岳。
いい感じですね。
1
いい感じですね。
ガスが、、。
ガスが、、。
北岳山荘付近にようやく、、到達。これから北岳。
北岳山荘付近にようやく、、到達。これから北岳。
トラバース分岐。ここから八本歯のコルに向おうとも思いました。
トラバース分岐。ここから八本歯のコルに向おうとも思いました。
吊尾根分岐。北岳山荘の宿泊者でしょうか、ザックをデポして、北岳往復しています。
吊尾根分岐。北岳山荘の宿泊者でしょうか、ザックをデポして、北岳往復しています。
ようやく北岳。2時も過ぎ、、山頂にいるのは、ほとんどは、小屋泊まりの人たちでしょうね。
ようやく北岳。2時も過ぎ、、山頂にいるのは、ほとんどは、小屋泊まりの人たちでしょうね。
間ノ岳への稜線も、、、ガスが、、。
間ノ岳への稜線も、、、ガスが、、。
北岳を出て、肩の小屋へ。やはりガスが、、。
北岳を出て、肩の小屋へ。やはりガスが、、。
ガスですね。
甲斐駒ケ岳もガス、小太郎山はガス免れています。
甲斐駒ケ岳もガス、小太郎山はガス免れています。
鳳凰三山も見えました。
鳳凰三山も見えました。
白根御池小屋。テントがたくさんでした。
白根御池小屋。テントがたくさんでした。
白根御池小屋から広河原までから見える鳳凰三山、白くて本当に雪のよう、、。
2
白根御池小屋から広河原までから見える鳳凰三山、白くて本当に雪のよう、、。

感想

7月18日、広河原から鳳凰三山、甘利山に下って以来の山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122564.html
北岳は7月13日以来、一ヶ月ぶり。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-121515.html
間ノ岳まで足を延ばしたのは、ほぼ1年ぶり。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73022.html

7月18日以来、3週間以上も空いたのは、なぜだろう。
仕事、天候、気持ち、、、。
7月25日とか8月8日も登ろうと思えば登れたか、。
この間、天候は安定せず、午後は平地でも雷雨の時もあり、
そうした天気のときには、山行きは避けていました。安全管理から。
北岳でも雷で命が奪われている過去の事故もお忘れなく、、、。

さて、3週間以上空けてようやく、天気も太平洋高気圧が強くなり、
大気も多少の不安はあるものの、状況判断で。
お盆の前、どれくらい芦安の駐車場が混んでいるのか、不安でもありました。

でも問題なく,乗り合いタクシーの出る第2駐車場に止めることができました。
もちろん、前日入りした人では、第4とかの駐車場に止めた車もありました。
でも海の日連休のような感じはありません。

朝3:30起床。
支度して、4:20出発。
芦安には、4:55頃到着。

このところ暑くて、冷房も入れない我が家も寝苦しくて、何度か目を覚ましました。

さて、準備は、前日に整え、スポーツドリンクも5本のうち2本を凍らせ、
全部で2.5リットル。
結局、白根御池小屋で水を補給しているので、ちょっと足りなかった、、。
やはり暑かったです。
でもこの時期になると涼しい風も吹くものです。
実際、大樺沢を八本歯のコルを目指して登っているとき、
稜線、、時折、強い風も吹きました。
涼しい、、。

海の日連休のように人が連なると思いきや、そうでもなく、
とはいえ、適度に人はいる、、家族連れもいる、、そんな感じでした。

それにしても最近白峰三山縦走も多い感じですね。
間ノ岳も北岳に劣らず、賑わっていました。

今日は、昨年とは異なり、先に間ノ岳を済ませて北岳に登ろうと、、
でも間ノ岳は遠いですね。
疲れて、北岳に向っているとき、もうトラバース分岐から
そのまま八本歯のコルを下りようとも思いました。
でも北岳も登って良かった。
最後は、かなり慌しくなりましたが、、。

北岳山荘でも既にテントが張られ、北岳肩の小屋も、白根御池小屋も、、。
私があくせく歩いている時、至福の時間を、、。
私には、なかなかできませんが、、。

今日もマイペースで何とか、北岳、間ノ岳を登りましたが、
基本的に(日帰りは)お勧めはしません。
私のように地元の山に何度でも登るならともかく、遠方から、
わざわざ、北岳、間ノ岳を日帰りすることもないでしょう。
帰りのバス、乗り合いタクシーの時間が気になりすぎです。
そんな風に思います。
やはり宿泊して楽しむのが良いかと、、。

日焼け
今日は稜線も日差しが強く、、長袖T-シャツを着ていましたが、
首筋が、ネックゲーターをしていたにも関わらず、日焼け。
襟の付いたものを着るべきでした。
顔などは日焼け止めでカバー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2382人

コメント

間ノ岳でGOODな展望ですね!
Y-chan、

久しぶりの山でしたね。
間ノ岳まで行ってGASもなしとは
羨ましいですよ!

3,000M超えの稜線歩き、
きつそうだけど気持ち良さそう、、、。
広河原をもうちょっと早く、
出発出来れば良いのですけどね。

manabu
2011/8/13 9:42
日焼け
Y-chanさん お疲れ様です。

このコースの日帰り バスの時間が気になりなかなか挑戦できないでいます
自分の行動時間を把握していないと強制お泊りになるかも・・(^_^;)

僕は日焼け 気になりません できれば一年中黒いのが好きです シミも隠れるし・・(^^)
身体に悪いでしょうが・・
2011/8/13 11:09
Goodな眺望でした、、
manabuさん

本当に久し振り、、感覚鈍っているとも
思いましたが、そうでもなかったです。

天候は最高だったかも、、。
そういえば、北アルプスのほうは、雲がかかっていたような、、

稜線歩き、これから涼風が吹きますね。
山は秋の気配が漂ってくるでしょうか。
朝夕は寒いくらいな、、。

確かに、、、もうちょっと早く広河原を出れれば、、
夜叉神のゲートが開く時間で制限されていますね。

昨日も広河原に取り残されないよう、必死でした。

Y-chan
2011/8/13 14:09
みなさま北岳、芋も行きたし
Y-chan さま

少し亀芋です。

みなさま北岳行かれていますね。
芋も行きたいのですが、なかなか時間が

間ノ岳、今回も行かれましたね。
manabuさんもコメしていますが、5時頃に広河原着があるといいですね。
でも、今のままでもいいのかもしれませんが。
色々考えてしまいます
2011/8/13 14:14
日焼け、、
isakiさん


昨日は、日差しが強く、首周りを日焼け。
日焼け止めも塗り、ネックゲーターも
していたのですが、、、、
ちょっとしたすき間から日焼け、局所的です。

isakiさんの心配は、実は、私も、、。
今日は広河原で泊まりか、、
そんなことを思いながらも北岳登って
いる私がいました。

日焼け、、とても気をつけています。
皮膚が弱いので、、。

と言いつつ、昨日は局所的日焼けでした。

シミを隠すためにも、日焼けですか、、、

Y-chan
2011/8/13 14:26
もう少し早く、、
芋さん

私もなかなか時間なくて、山への気持ちもちょっと後退。
雷雨の予報で、すぐに後ずさり、、、。

ちょっと山も離れるとあっという間に1ヶ月とか経過します。

確かに今の広河原到着では、間ノ岳までは

足が早くないと、、
余程、自分を知る人でないと
私のように何度も足を踏み入れた人

でないと、、難しいですね。

既にmanabuさんへのコメントに書きましたが、
夜叉神のゲートの開く時間、、に左右されます。
管理面とか、いろいろな要素があるのでしょうが、、。

次回の山もあまり時間を空けないように登りたいです。

Y-chan
2011/8/13 14:31
久々の間ノ岳、お疲れ様でした♪
Y-chanさん、こんにちは。

久々の山歩き、お疲れ様でした。

でもやっぱ、スゴイいですね。
久々なのに、間ノ岳まで行かれちゃうんですね。
先日に私が北岳行ったときは、「北岳で精一杯 」と
思っていましたよ。

間ノ岳かぁ〜、いいなぁ〜♪
いつかは行ってみたいです。
きっときれいでしょうね。北岳と間ノ岳の稜線は♪
あ〜、行ってみたい♪

日帰りで行ける様に、もうちょっと、パワー付けなきゃ

あっ、でも、Y-chanさんも、時間に追われているんですね。
ちょっと安心しました。
やっぱり、泊まりでゆっくり行きたいですよね。
2011/8/13 15:31
快晴が羨ましい!?
Y-chanさん、こんにちは

間ノ岳&北岳、お疲れ様です。
晴天に恵まれていい山行ができましたね。
天候の読みが良く、これまで待った甲斐があったのではないでしょうか?

最近、2度ほど周辺を歩きましたがどちらもガスガスで展望はほぼありませんでした。
羨ましいです^^

でも、その変わりに気になるのが日焼けですね
首の日焼けは大丈夫ですか?
あまりにひどいと、水ぶくれになることもありますからね〜。

『太陽に映えるお花』
綺麗なお花を楽しむことができました!!
お盆中に、私も初の北岳を満喫してきます
2011/8/13 15:38
時間に追われていますよ、、
w-koboriさん

間ノ岳への稜線が大好きです。
間ノ岳は県境ですが、
北岳は南アルプス市内。

市内散歩、、。

とはいえ、稜線で気持ちよく。
盆地の暑さは忘れました。
帰宅してぐったりの暑さ。

間ノ岳間で行くと帰りの交通の時間が決まっているので、
慌しいです。
ゆっくりしたい人には向きません。
昨日は、テントで早くもくつろいで人を見て、、、
特に白根御池小屋のテント者、宿泊者は
私をどう思っていたでしょうか、、。

とにかく時間に追われます。

昨日は、もうこりごり、、と思いました。
健脚、足の速さは安全にもつながりますが、
ちょっと余裕のない山行きにもなりがちですね。

私なんかは、何とか、根性で頑張っている感じです。

私も泊まりに行きたい。

Y-chan
2011/8/13 15:46
今日は雷雨、絶好のタイミングだったか、、。
aottyさん

今、これを書いている時間、昨日歩いてきたところが雨。
ちょうど良い日だったでしょうか、、。

確かに待った甲斐があったと思います。
頭には、今回のコースを次回山行きと
してインプットされていましたから、、、
良かった。
ちょっとあせったら、しばらく前の雷雨に
遭っていたかな、、
とはいえ、今、雷です、、、。

やはり山は展望が良いと印象に残ります。

日焼けは注意したいです。
特に皮膚の弱い私なんかは、、。

シーブリーズを振り撒いてケアしています。
首の後ろのほう、約1cmくらいの幅で15cmくらいか、、
1日でああなってしまうのですね、、
無防備で太陽の下にいることの恐ろしさを感じます。
首だけで良かった。


今回は水ぶくれにはならないかと、、。


『太陽に映えるお花』、、自然を見て、感じる素直な
気持ちが大事です。
好きなら調べればよい、私は、他に気になること
多いので、端折れる所ははしょります。

お盆、人は多いでしょうが、暴力的に多いことはないでしょう。

アー、雷雨が来そうです。

PCアウトします。

Y-chan
2011/8/13 15:53
久しぶりの山
Y-chanさん、こんにちは。

タイトルに気持ちが現れていますね

間ノ岳への稜線の大きくて伸びやかな感じ、いいですよね。
私が歩いた時はガスだったので、再訪しなくてはと強く
思っています。

それにしても夏山の雰囲気とお花、素晴らしいです。
ここのところ、とっても早くガスが上がって来る日が
多いですが、結構持ちましたね。北岳によってよっかた
ですね

今日は家族(長男は別行動)で蓼科に来ています。ですので
明日は天気が良ければ、一人でちょっと抜け出して、
蓼科山にでも登ろうか?なんて画策しています
2011/8/13 16:33
天気も安定
Y-chanさん

北岳、間ノ岳&お疲れ様でした。

天気も良く、しかも久々の山行で気分も
良かったのではないでしょうか

間ノ岳まで行ってしまうとロングですが、
ここの稜線はアルペンムードたっぷりで
気持ちがいいですね。

お花ももう少し楽しめそうです。
2011/8/13 22:30
気持ちの現れ、、
youtaroさん
夕方ちょっとした局地的雷雨。
市のトレーニングセンターに汗を流しに行きましたが、
その辺りはほとんど雨もなく、、。
局地的、、でした。

昨日歩いた辺りは、しかし、その頃雨だったよう。

良かった。
昨日登って。

タイトルに気持ちが現れていますね、、まさにです。

間ノ岳への稜線は大好き。
ガスだとやはり損した感じですね。

昨日は日焼けもあり、本当の夏山を満喫した感じ。

お花、太陽、日焼け、消耗、、。
昨日のガスは我慢強かったです。
ラッキーとしか言えません。

蓼科ですか、、。蓼科山は目の前でしょうね。

単純往復なら、朝飯前という感じ。

youtaroさんなら、すぐ終了ですね。

今日は雷雨、トレーニングセンターのあと、
中学時代のクラス会でした。


Y-chan
2011/8/14 0:08
次回の山行き候補、、
kankotoさん


昨日は、良い感じで登れました。

翌日13日は、雷雨もあったようですから、ちょうど良かった。

kankotoさんの後を追うような山行きですが、
実は、次回の山は北岳、間ノ岳と心の中で決めていました。


ロングなコースとなり、後半疲れました。
いや、全般に厳しかった。
kankotoさんなら、確実にひとつ前のバスには、絶対、あるいは、2つ前のバス、乗り合いタクシーなどの
交通機関に間に合っているかも、、。

バス、乗り合いタクシーの制約がある場合は、足の速さはプラスですね。

とすると、私の次回は、常念、蝶ケ岳となりますが、、。
Y-chan
2011/8/14 0:14
間ノ岳への稜線歩き
Y-chan、こんにちは。

海の日の連休過ぎから、今年の夏は天気が不安定な感じですよね。
ようやくここ数日、多少は安定した感じですが、
この日は午後まで 良い天気だったですね。

3000mの稜線歩きは、
スッキリした眺望で、気持ち良さそうですね〜。


ところで、トラバース道は凄いところに作ってあるんですねえ。。

>見かけは険しそうですが…
どう見ても、怖そうにしか見えないのですが…
2011/8/14 14:04
トラバース道、、
To-さん

せみの喧騒に包まれています。

今日は、少し涼しいかな、、。

全く、天気は、海の日の連休過ぎから、
私がようやく山に行ったところまで、
不安定で、私も山を控えて、、、。

当日12日は、例外的に良かったですね。
翌13日は雨も降ったし。
助かりました。


3000mの稜線歩きは、気持ち良かったですが、
今回は、ちょっと慌しく。
満喫しましたが、心はざわめいていたと思います。

トラバース道ですが、今回で、3回目。

始めは怖くて、敬遠、初めて昨年
間ノ岳まで行って最短で広河原への下山を考えた時に
北岳山荘からトラバースへ。
確かに凄いところですね。
写真を良く見ると、、。


道はしっかりしています。
他の方も同じような角度で同じ場所で写真を
撮られているので、あの場所辺りが、
はっと思わせる場所でしょうか。

残雪期に通行止めになるのも「なるほど」、、です。

でも本当に慎重に行けば大丈夫。
でも滑落事故もあるので、本当に慎重に、、ですね。

そのトラバース辺り、
昨年は、おサルがたくさんいました。


Y-chan
2011/8/14 16:17
ゲスト
間の岳はハエが多くなかったですか
Y-chan さん、こんにちは。

今日は会社は節電対策でお盆休みです。

間の岳は二年前に白峰三山やった時に登った切りです。
山頂が広くて気持ち居場所ですね。
でもハエが多くなかったですか

>そのまま八本歯のコルを下りようとも思いました。
自分が日帰りならそうするかも

バットレスで落石崩壊事故があってどうなってるのかなと
思ってましたが、なんとか大丈夫のようですね。

八本歯また行きたくなりました
2011/8/15 12:05
間ノ岳まで
Y-chanさん、こんにちは。

間ノ岳に登って北岳も山頂を踏むなんて、やっぱり凄い健脚ですね
精神的にもきついですよね

でも、アルペンムードの3000m級の稜線歩きいいですね
お疲れ様でした。
2011/8/15 15:25
ハエとかアブとか、、あまり気にしないですが、、
yasuhiroさん

明日まで休みの方も多いのでしょうね。
私は、今日も仕事はしています。

間ノ岳、ハエですか、、。
いなかったと思います。
いてもあまり気にならないかな、、
広い山頂ですが、今回は堪能できず、、、、。
次回ですかね、、。

堪能するのは、。

当日、間ノ岳登った後、疲れていて、
最短距離で下山したい誘惑に駆られました。
トラバース分岐。吊尾根分岐。

でもそのまま、最後の登りと一歩一歩でした。

北岳登らなければ、絶対後悔ですか、、、。

左俣、、八本歯の道は大丈夫ですが、
同じ頃の他の方の親子登山記録で、
落石があったとも、、。
本来落石地帯なので、慎重すぎることはないかと、、
とにかく急いでの通過、長い休憩は禁物ですね。

Y-chan
2011/8/15 21:05
これからは冷たい風も、、。
kusmmkさん

今回は、確かにきつく感じましたが、
予定していた山なので頑張りました。

肉体的には、何とかですか、精神的には、
やはりつらいですね。

特に北岳への最後の登り、、
つらかったです。

もう1度、同じルートで登るかも知れません。
17:00のバス、乗り合いタクシーがあるときに。

稜線歩きは、やはり気持ちよいです。
これからは、冷たい風も吹くでしょうか、、。

いやー、、kusmmkさんも針の木一周コース、
登られているので、強い方と思っていますが、、。

Y-chan
2011/8/15 21:09
こんにちわ
コメントはお初でしょうか??いや、したことあるような。。。 名前はしょっちゅう拝見しております。

北岳、行ったことないので行きたいけどそろそろ花も終わりそうなのでどうしようかなぁと思っています。
でも北岳〜間ノ岳の稜線がよさそうですね!
(おすすめはされていないようですが。。確かに帰りの時間は奇になりますよね

花畑の写真と青空がきれいです
2011/8/17 12:53
Y-chanさん、こんにちは。
間ノ、北岳お疲れ様です。

素晴らしい天候に恵まれて良かったですね。
八本場のコルはある意味博打ですね。
展望が有れば勝ち、無ければ負け。
コルからバーンと間ノが見えたときには誰もが興奮すると思います。

私も3週間ぶりに山行しましたが、確かにこの間、天候が安定せず、私も午後からの雷雨をおそれて先週は延期をしました。
基本土日山行なので、天候運が悪いと危険を避けてどんどん延期になってしまいます。
まあ、それも単独行だからこそなんですが。

私は奈良田にいついくか迷っていますが、芦安の様に乗り合いタクシーがあると良いんですけどね。
2011/8/17 17:17
こんばんは、
tamaoさん

ちょっと記録拝見すると、単独ではなく、
コラボが多いよう、、。
私はどちらかと言えば、一人が好きで、
時間も取れないので、2泊とかはあきらめています。


コメントは初めて頂きました。確か。。

北岳は近いので、良く行きます。
皆さんが思い出つくりで行かれる時、私は、
定例北岳だったりします。

今日は、中央アルプスの稜線歩き、、、
を期待して、千畳敷からスタートしましたが、、

後で書きますね。

お金かかりすぎますね、、。

やはり近くがいいな、コストパフォーマンス高いし。


北岳のお花、、そうですね、7月が良かったような、、、
でも北岳良いですよ、、。
tamaoさんも是非、、、。

北岳〜間ノ岳はお勧めですが、
日帰りは慌しいので、、
しかも17:00のバス、乗り合いタクシーは、
今後土日、休日のみ、、しかも確か9月22日まで、、。
2011/8/17 20:28
奈良田、、
MATSUさん

1日で凄い山行きされましたね、、。

私は、この北岳、間ノ岳で精一杯、、

今日の中央アルプスは
意を決して、嫌いな人混みに紛れて、
ロープウェーに乗り、稜線漫歩を期待していたのに、
嫌いな雨にふられ、エスケープで下山、、。

後で書きますが、、。

やはり山は天候の良い日に限りますよ。
延期も良いと思います。
ただ、その間、短い山行きは必要です、私の場合。

奈良田、私も今年は一泊の白峰三山やりたいので、奈良田、MATSUさんは当然日帰り、、、ですか、、。

Y-chan
2011/8/17 20:34
12日に行きあっている筈
Y-chanさん

超人的な脚ですね

私も12日早朝に大樺沢を降っています。

きっと出会っているはずです

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127179.html

これからも宜しくです
2011/8/17 22:47
12日は、すれ違い
kahei1811さん

コメントありがとうございます。

当日は、かなりのヤマレコユーザーさんも登っていましたね。

さて、当日12日。
白根御池小屋から下山されていますが、
ちょっとの差でお会いできていないようです。

下山者と会いだしたのは、二俣へ中間ほどいったところ
から辺りでした、、。

北岳、近いので、また登ります。

Y-chan
2011/8/17 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら