ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272843
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八柱山〜三ツ岳〜北横岳〜白駒池〜にゅう 麦草峠から八の字周回

2017年09月29日(金) ~ 2017年09月30日(土)
 - 拍手
GPS
30:25
距離
25.9km
登り
1,320m
下り
1,313m

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:50
合計
6:45
9:50
9:50
30
10:20
10:40
100
12:20
12:20
20
12:40
12:40
30
13:10
13:10
65
三ツ岳喫
14:15
14:35
10
14:45
14:45
5
14:50
15:00
15
2日目
山行
8:25
休憩
0:35
合計
9:00
6:35
6:35
15
7:35
7:40
20
8:00
8:00
20
8:20
8:20
10
8:30
8:30
30
9:00
9:05
30
9:35
9:35
10
9:45
9:45
70
白駒の池
10:55
11:00
35
白駒にゅう分岐
11:35
11:45
50
12:35
12:35
15
12:50
12:55
50
13:45
13:50
20
14:10
14:10
45
14:55
麦草峠 駐車場
天候 一日目 晴れ(やや風強し)
二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号線で白樺湖を目指し、
スズラン峠を経て、ビーナスラインに入り、別荘地を抜け
国道299号線に合流後、約13kmで麦草峠無料駐車場
トイレがあります
麦草峠駐車場
駐車場は半分位埋まっていました。明日は土曜日なので、多分早朝に満車になるとの駐車場整理の方のお話。今日来てラッキー!
2017年09月29日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:31
麦草峠駐車場
駐車場は半分位埋まっていました。明日は土曜日なので、多分早朝に満車になるとの駐車場整理の方のお話。今日来てラッキー!
雨池目指し出発
国道299号線を横断します。車に注意!
2017年09月29日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:33
雨池目指し出発
国道299号線を横断します。車に注意!
大石峠分岐
今日は右へ。先日の八ヶ岳縦走が遥か昔に思えます!
2017年09月29日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:34
大石峠分岐
今日は右へ。先日の八ヶ岳縦走が遥か昔に思えます!
茶水池を木道で横断
2017年09月29日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:35
茶水池を木道で横断
平坦なコメツガ樹林帯の木道。今朝は冷え込み、木道が凍結して滑るのではと心配でしたが、無用でした(^.^)
2017年09月29日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:38
平坦なコメツガ樹林帯の木道。今朝は冷え込み、木道が凍結して滑るのではと心配でしたが、無用でした(^.^)
大石がごろごろする川筋のような歩きにくい場所。今考えると、この時すでにコースを外れていたのかもしれません(-_-;)自分の不注意が原因ですが、ご注意ください!
2017年09月29日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:14
大石がごろごろする川筋のような歩きにくい場所。今考えると、この時すでにコースを外れていたのかもしれません(-_-;)自分の不注意が原因ですが、ご注意ください!
笹藪を掻き分け、林道に合流し、とりあえずほっとしました。
2017年09月29日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:25
笹藪を掻き分け、林道に合流し、とりあえずほっとしました。
さて、登山道はどっち?
2017年09月29日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:28
さて、登山道はどっち?
正規のコースはここだったのですね(*_*)
2017年09月29日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:31
正規のコースはここだったのですね(*_*)
しばらく林道歩き
一般車通行止めの為、堂々道のど真ん中を行進♪
2017年09月29日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:34
しばらく林道歩き
一般車通行止めの為、堂々道のど真ん中を行進♪
雨池分岐
林道から登山道へ
2017年09月29日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:38
雨池分岐
林道から登山道へ
雨池
以前来た時より更に水量が減っている感じ
2017年09月29日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:49
雨池
以前来た時より更に水量が減っている感じ
八柱山分岐
多分、誰ひとりとして出合うことはないでしょう。以前来た時もそうでした。あれから少し知名度は上がっているとは思うのですが…
2017年09月29日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:52
八柱山分岐
多分、誰ひとりとして出合うことはないでしょう。以前来た時もそうでした。あれから少し知名度は上がっているとは思うのですが…
輝く笹原が現れ、そろそろ僅かな登り返し
2017年09月29日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:15
輝く笹原が現れ、そろそろ僅かな登り返し
樹間に山頂が見えました。どんな山でも、こんな風に空に近づく山頂を見上げる瞬間がたまらなく良いですね(^.^)
2017年09月29日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:20
樹間に山頂が見えました。どんな山でも、こんな風に空に近づく山頂を見上げる瞬間がたまらなく良いですね(^.^)
山頂標識は小さいですが、後ろに大きく浅間山が微笑んでいます
2017年09月29日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:21
山頂標識は小さいですが、後ろに大きく浅間山が微笑んでいます
今日も御機嫌麗しそうな浅間山をアップ!
2017年09月29日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:21
今日も御機嫌麗しそうな浅間山をアップ!
二等三角点
2017年09月29日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:22
二等三角点
天狗山の真後ろに甲武信岳
2017年09月29日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:39
天狗山の真後ろに甲武信岳
分岐に帰還
雨池峠に向かいます
2017年09月29日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:07
分岐に帰還
雨池峠に向かいます
雨池の向こうに中山
2017年09月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:17
雨池の向こうに中山
紅葉始まりかけ
ここは白駒池と違い、静寂そのもの。湖畔の風景独り占め!
2017年09月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:17
紅葉始まりかけ
ここは白駒池と違い、静寂そのもの。湖畔の風景独り占め!
言葉は要りません。うっとり眺めるのみ。
2017年09月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:25
言葉は要りません。うっとり眺めるのみ。
この静けさがいつまでも保たれますように…
2017年09月29日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:26
この静けさがいつまでも保たれますように…
分岐標識を慎重に確認
2017年09月29日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:28
分岐標識を慎重に確認
少し登り加減の直線の林道。林道も徐々に荒廃が進み歩きにくくなっています。
2017年09月29日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
少し登り加減の直線の林道。林道も徐々に荒廃が進み歩きにくくなっています。
黄葉
頭上の岩峰は三ツ岩岳でしょうか?
2017年09月29日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:46
黄葉
頭上の岩峰は三ツ岩岳でしょうか?
雨池峠分岐
林道から又登山道へ入ります。途中、大岩の重なる歩きにくい箇所あり、ぬかるみも(;_;
2017年09月29日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:51
雨池峠分岐
林道から又登山道へ入ります。途中、大岩の重なる歩きにくい箇所あり、ぬかるみも(;_;
船の形が印象的な荒船山。左に妙義山も見えています。
2017年09月29日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:06
船の形が印象的な荒船山。左に妙義山も見えています。
雨池峠
さてこれからが本番!先日の縦走で登り残した三ツ岳に登ります!
2017年09月29日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:19
雨池峠
さてこれからが本番!先日の縦走で登り残した三ツ岳に登ります!
顎がつかえそうな急坂
それだけに見上げた空が綺麗なのかも!
2017年09月29日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:32
顎がつかえそうな急坂
それだけに見上げた空が綺麗なのかも!
だけど、このきつい登りはやはり自分には辛すぎ(T_T)
2017年09月29日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:33
だけど、このきつい登りはやはり自分には辛すぎ(T_T)
ロープウェイ山頂駅が見えました。山頂駅から坪庭を散策するだけなら、天国なんだけど(-_-;)
2017年09月29日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:33
ロープウェイ山頂駅が見えました。山頂駅から坪庭を散策するだけなら、天国なんだけど(-_-;)
縞枯山
2017年09月29日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:33
縞枯山
雨池山展望台
大岩の連続する急登は大変でした
2017年09月29日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:35
雨池山展望台
大岩の連続する急登は大変でした
雨池山山頂
標識はあるものの展望なし
2017年09月29日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:38
雨池山山頂
標識はあるものの展望なし
鞍部
折角苦労して急坂を登ったのに、また登り返しですか(*_*;
2017年09月29日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:51
鞍部
折角苦労して急坂を登ったのに、また登り返しですか(*_*;
甲武信岳と金峰山
手前に川上村
2017年09月29日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:57
甲武信岳と金峰山
手前に川上村
三ツ岳喫
ようやく、山頂に到着。名前の通りピークは三つ。
2017年09月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
三ツ岳喫
ようやく、山頂に到着。名前の通りピークは三つ。
待ち構えている二つのピーク
2017年09月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:12
待ち構えている二つのピーク
茶臼山と縞枯山
2017年09月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:12
茶臼山と縞枯山
八柱山と雨池
背後に、両神山や御座山、甲武信岳も
2017年09月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:12
八柱山と雨池
背後に、両神山や御座山、甲武信岳も
浅間山と佐久平
2017年09月29日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:21
浅間山と佐久平
鎖場
足の短い自分には頼みの綱
2017年09月29日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:24
鎖場
足の短い自分には頼みの綱
振り返った三ツ岳喫
2017年09月29日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:25
振り返った三ツ岳喫
三ツ岳曲
2017年09月29日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:28
三ツ岳曲
三ツ岳景
山頂に登山者の姿
2017年09月29日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:34
三ツ岳景
山頂に登山者の姿
奇岩怪石だらけ、足元には地獄まで落ちそうな落とし穴だらけ!おちおち脇見もしていられません。無事通過できますようにと祈るのみ!
2017年09月29日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:36
奇岩怪石だらけ、足元には地獄まで落ちそうな落とし穴だらけ!おちおち脇見もしていられません。無事通過できますようにと祈るのみ!
でも、何かのオブジェに見えなくもないですね(^^ゞ
2017年09月29日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:40
でも、何かのオブジェに見えなくもないですね(^^ゞ
三ツ岳景
やっと険しい三つのピークを通過したと思ったら、山頂直下、又しても鎖場が一箇所ありました
2017年09月29日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:42
三ツ岳景
やっと険しい三つのピークを通過したと思ったら、山頂直下、又しても鎖場が一箇所ありました
三ツ岳分岐
三方を通過後も大石だらけの歩きにくい道でした。北横から大岳のコースと大差ない道(;_;
2017年09月29日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:08
三ツ岳分岐
三方を通過後も大石だらけの歩きにくい道でした。北横から大岳のコースと大差ない道(;_;
北横岳ヒュッテ
お世話になります♪というかまた来ちゃいました♪
2017年09月29日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:13
北横岳ヒュッテ
お世話になります♪というかまた来ちゃいました♪
惜しくなるような雲ひとつない空に促され、休憩後、空身で北横岳に行くことにします
2017年09月29日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:15
惜しくなるような雲ひとつない空に促され、休憩後、空身で北横岳に行くことにします
北横岳南峰
足元に蓼科山を見降ろしているようで痛快
2017年09月29日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:45
北横岳南峰
足元に蓼科山を見降ろしているようで痛快
南八ヶ岳全景
北横岳は文句なしの八ヶ岳展望台!
2017年09月29日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 14:45
南八ヶ岳全景
北横岳は文句なしの八ヶ岳展望台!
三ツ岳の後ろに八柱山
2017年09月29日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:45
三ツ岳の後ろに八柱山
山頂にはもう人の気配なし。ロープウェイ利用での日帰りの方が殆どなのでしょうか?おかげで貸切の山頂が楽しめました!(^^)!
2017年09月29日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:46
山頂にはもう人の気配なし。ロープウェイ利用での日帰りの方が殆どなのでしょうか?おかげで貸切の山頂が楽しめました!(^^)!
北横岳北峰
2017年09月29日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 14:50
北横岳北峰
赤岳、阿弥陀岳アップ
2017年09月29日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:52
赤岳、阿弥陀岳アップ
北横岳南峰と南八ヶ岳
2017年09月29日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:55
北横岳南峰と南八ヶ岳
優しげな双子山
2017年09月29日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:55
優しげな双子山
昼の月
2017年09月29日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:58
昼の月
美しい青空が心残りですが、山頂を後にします
2017年09月29日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:59
美しい青空が心残りですが、山頂を後にします
蓼科山見納め
2017年09月29日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:59
蓼科山見納め
小屋に帰還
明日に備えて快眠(*^^)v
2017年09月29日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:13
小屋に帰還
明日に備えて快眠(*^^)v
二日目
今日も晴れの予報なのですが、上空に雲
2017年09月30日 05:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:41
二日目
今日も晴れの予報なのですが、上空に雲
お世話になりました
前回宿泊時に注文したビールの銘柄を覚えて下さっていてとても嬉しかったです(^^ゞ
2017年09月30日 05:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:56
お世話になりました
前回宿泊時に注文したビールの銘柄を覚えて下さっていてとても嬉しかったです(^^ゞ
三ツ岳のシルエット
2017年09月30日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:59
三ツ岳のシルエット
雨池山
2017年09月30日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:07
雨池山
縞枯山
左手前に小さく縞枯山荘の青い屋根
2017年09月30日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:07
縞枯山
左手前に小さく縞枯山荘の青い屋根
南八ヶ岳のシルエットとロープウェイ山頂駅
2017年09月30日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:08
南八ヶ岳のシルエットとロープウェイ山頂駅
黄葉が始まっています
2017年09月30日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:33
黄葉が始まっています
坪庭周遊コースに合流
2017年09月30日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:36
坪庭周遊コースに合流
三ツ岳
2017年09月30日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:38
三ツ岳
坪庭にも小灌木の紅葉
2017年09月30日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:39
坪庭にも小灌木の紅葉
遥かに南アルプス
2017年09月30日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:40
遥かに南アルプス
ロープウェイ山頂駅
運航開始は九時頃でしょうか?今はひっそり!今日は土曜日なので混むのでしょうね?
2017年09月30日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:44
ロープウェイ山頂駅
運航開始は九時頃でしょうか?今はひっそり!今日は土曜日なので混むのでしょうね?
縞枯山&茶臼山を巻く平坦コースで麦草峠に向かいます
2017年09月30日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:49
縞枯山&茶臼山を巻く平坦コースで麦草峠に向かいます
霧ヶ峰の後ろに美ヶ原。そして背景に北アルプス稜線。
2017年09月30日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:00
霧ヶ峰の後ろに美ヶ原。そして背景に北アルプス稜線。
御嶽
存在感があります!
2017年09月30日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:00
御嶽
存在感があります!
振り返った北横岳と山頂駅
2017年09月30日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:01
振り返った北横岳と山頂駅
中央アルプスと御嶽
2017年09月30日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:10
中央アルプスと御嶽
五辻分岐
ここで左折し、間違えそうになりました!危ない危ない(-_-;)
2017年09月30日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:24
五辻分岐
ここで左折し、間違えそうになりました!危ない危ない(-_-;)
左折すると、縞枯山と茶臼山の鞍部に出てしまいます
2017年09月30日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:30
左折すると、縞枯山と茶臼山の鞍部に出てしまいます
五辻東屋の案内板
改めて案内板でも確認
2017年09月30日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:36
五辻東屋の案内板
改めて案内板でも確認
のんびり休憩したくなる東屋。足を止めたくなりますが、先が長いので我慢(;_;
2017年09月30日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:37
のんびり休憩したくなる東屋。足を止めたくなりますが、先が長いので我慢(;_;
トリカブト
花はそろそろ終わりかけ
2017年09月30日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:44
トリカブト
花はそろそろ終わりかけ
出逢いの辻
ここで左折し、オトギリ平へ
2017年09月30日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:01
出逢いの辻
ここで左折し、オトギリ平へ
案内板あり
2017年09月30日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:02
案内板あり
原生林の雰囲気の漂うコメツガの樹林帯
2017年09月30日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:05
原生林の雰囲気の漂うコメツガの樹林帯
オトギリ平
何故深い笹原があるのでしょう?
2017年09月30日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:19
オトギリ平
何故深い笹原があるのでしょう?
分岐で右折、国道に向かいます
2017年09月30日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:20
分岐で右折、国道に向かいます
紅葉と丸山か中山
2017年09月30日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:26
紅葉と丸山か中山
国道からは見えませんが、ここにも溶岩台地
2017年09月30日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:28
国道からは見えませんが、ここにも溶岩台地
コケモモの庭
よくぞこんな石の累々と重なる荒地に根を張って生きています。植物のとてつもない逞しさに励まされます。
2017年09月30日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:30
コケモモの庭
よくぞこんな石の累々と重なる荒地に根を張って生きています。植物のとてつもない逞しさに励まされます。
国道299号線を横断
2017年09月30日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:34
国道299号線を横断
遊歩道は国道を歩くよりずっと安全
2017年09月30日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:39
遊歩道は国道を歩くよりずっと安全
駒鳥の池
2017年09月30日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:47
駒鳥の池
麦草ヒュッテ
2017年09月30日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:54
麦草ヒュッテ
麦草峠
素朴で、懐かしい響きのする名前が好きです!
2017年09月30日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:55
麦草峠
素朴で、懐かしい響きのする名前が好きです!
麦草ヒュッテ玄関口
縦走の折にここで食べた昼食のうどんの美味しかったことを思い出します
2017年09月30日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:56
麦草ヒュッテ玄関口
縦走の折にここで食べた昼食のうどんの美味しかったことを思い出します
丸山分岐
帰りは右から下ってくる予定ですが、果たして元気で戻れるか一抹の不安(-_-;)
2017年09月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:13
丸山分岐
帰りは右から下ってくる予定ですが、果たして元気で戻れるか一抹の不安(-_-;)
すっきりと晴れ上がった茶臼山
2017年09月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:13
すっきりと晴れ上がった茶臼山
緩やかに下る木道
2017年09月30日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:33
緩やかに下る木道
白駒の奥庭
松に覆われた溶岩台地は、荒涼としたかつての風景を見事に変え、ここでも植物の逞しさを目の当たりに。
2017年09月30日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:34
白駒の奥庭
松に覆われた溶岩台地は、荒涼としたかつての風景を見事に変え、ここでも植物の逞しさを目の当たりに。
高見石分岐案内板
一目で分かり、地図が要らないくらい(^^ゞ
2017年09月30日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:42
高見石分岐案内板
一目で分かり、地図が要らないくらい(^^ゞ
白駒の池
紅葉が始まり、大勢の人が歩いています。麦草峠駐車場は早朝に満車だったと駐車場の方が話していました。
2017年09月30日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:45
白駒の池
紅葉が始まり、大勢の人が歩いています。麦草峠駐車場は早朝に満車だったと駐車場の方が話していました。
せっかくなので周回
2017年09月30日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:49
せっかくなので周回
ああ、秋!
2017年09月30日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:49
ああ、秋!
湖面に立つさざ波も冬の寂しさを告げるかのよう
2017年09月30日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:52
湖面に立つさざ波も冬の寂しさを告げるかのよう
大きな看板の右下に小さな「にゅう」への標識。見落とさずに良かった(*_*;
2017年09月30日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:54
大きな看板の右下に小さな「にゅう」への標識。見落とさずに良かった(*_*;
足元に標識
これも見落とさずに良かったです♪
2017年09月30日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:06
足元に標識
これも見落とさずに良かったです♪
白駒湿原
2017年09月30日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:17
白駒湿原
青々とした苔
石だらけの溶岩台地に大木が茂り、樹林帯となれたのも、全て苔のおかげなんですね!苔は森林の偉大なる母。
2017年09月30日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:43
青々とした苔
石だらけの溶岩台地に大木が茂り、樹林帯となれたのも、全て苔のおかげなんですね!苔は森林の偉大なる母。
ふかふかの毛布にくるまれたような木々の根。見ていると何故か癒されます。
2017年09月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:51
ふかふかの毛布にくるまれたような木々の根。見ていると何故か癒されます。
想像を絶する年月をかけて出来た貴重な森林が、これからも、このままでありますように
2017年09月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:51
想像を絶する年月をかけて出来た貴重な森林が、これからも、このままでありますように
にゅう白駒分岐
稲子温泉に下る分岐でもあるのですね。いつか行きたい稲子温泉♪
2017年09月30日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:55
にゅう白駒分岐
稲子温泉に下る分岐でもあるのですね。いつか行きたい稲子温泉♪
苔の花でしょうか?可愛らしいですね!
2017年09月30日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:05
苔の花でしょうか?可愛らしいですね!
林の中に巨石
2017年09月30日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:21
林の中に巨石
天狗岳
稜線に飛び出し、突然思い出しました!にゅうは大展望の岩峰だったことを!
2017年09月30日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:32
天狗岳
稜線に飛び出し、突然思い出しました!にゅうは大展望の岩峰だったことを!
茶臼山、縞枯山、北横岳(蓼科山の頭もちょっぴり)
2017年09月30日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:33
茶臼山、縞枯山、北横岳(蓼科山の頭もちょっぴり)
青い瞳の白駒池
こんな素晴らしい景色を見た日をすっかり忘れていました。情けなくなります(;_;
2017年09月30日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 11:35
青い瞳の白駒池
こんな素晴らしい景色を見た日をすっかり忘れていました。情けなくなります(;_;
丸山と北横岳
2017年09月30日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:36
丸山と北横岳
茶臼山、縞枯山と白駒池
2017年09月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:44
茶臼山、縞枯山と白駒池
白駒池アップ
2017年09月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:44
白駒池アップ
稲子岳
取り付きが見つけられず、登り返しもありそうですし、体力にも自信なく(;_;今回は残念ですが諦めます。またの機会に!
2017年09月30日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:58
稲子岳
取り付きが見つけられず、登り返しもありそうですし、体力にも自信なく(;_;今回は残念ですが諦めます。またの機会に!
硫黄岳
2017年09月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:20
硫黄岳
にゅう分岐
だらだら登りが応えました(-_-;)
2017年09月30日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:37
にゅう分岐
だらだら登りが応えました(-_-;)
中山展望台
2017年09月30日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:52
中山展望台
大展望!(^^)!
遥かに北アルプスの稜線と右端に蓼科山。正にここは八ヶ岳の中心と言えるかもしれません!(^^)!
2017年09月30日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:52
大展望!(^^)!
遥かに北アルプスの稜線と右端に蓼科山。正にここは八ヶ岳の中心と言えるかもしれません!(^^)!
空と朽木のコントラストが綺麗。こんな風景も北八ならでは!
2017年09月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:00
空と朽木のコントラストが綺麗。こんな風景も北八ならでは!
高見石小屋
週末の小屋のテラスや前庭は、楽しげな登山者で大賑わい。でも中山からここまでの下りは歩きにくい石の連続で、げんなり(T_T)
2017年09月30日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:47
高見石小屋
週末の小屋のテラスや前庭は、楽しげな登山者で大賑わい。でも中山からここまでの下りは歩きにくい石の連続で、げんなり(T_T)
丸山
前回、この山も通過して居ませんでしたので、とりあえず、これで八ヶ岳縦走は完了(^^ゞ
2017年09月30日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:09
丸山
前回、この山も通過して居ませんでしたので、とりあえず、これで八ヶ岳縦走は完了(^^ゞ
どうやら無事、分岐に戻って来ました。駐車場まで後少し。今日は、家が心配でゆっくり温泉とはいかず、早く帰宅します。
2017年09月30日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:49
どうやら無事、分岐に戻って来ました。駐車場まで後少し。今日は、家が心配でゆっくり温泉とはいかず、早く帰宅します。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら