ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳

2011年08月11日(木) ~ 2011年08月12日(金)
 - 拍手
GPS
30:04
距離
7.5km
登り
791m
下り
800m

コースタイム

8月11日 9:20西穂高口駅-9:35登山口-11:20-西穂山荘テント泊
8月12日 6:00西穂山荘-6:35西穂丸山-7:40独標-8:25ピラミッドピーク-9:20西穂高岳山頂(休憩10:00まで)下山-
11:20ピラミッドピーク-12:43西穂丸山-13:00西穂山荘(休憩&荷物整理)14:10出-15:35西穂高口駅
天候 8/11曇り 8/12晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウエイ:西穂高口駅まで往復2800円 有料Pは6時間で500円です。
登山者用無料Pはロープウエイ駅手前700mのところにあります。
新穂高ロープウエイHPで往復切符+温泉+1500円お買物券がセットで3800円の割引券があります。
http://www.okuhi.jp/Rop/pack/index.html
コース状況/
危険箇所等
西穂高口駅〜西穂山荘:樹林帯の山道で特に危険な個所なし
ロープウエイ駅のトイレはウォシュレット付きのきれいなトイレです。

西穂山荘〜独標:岩稜帯ですが、独標下までは展望の良い尾根道
独標〜山頂:いくつものピークを越えていく険しい岩陵帯のルート、滑落すると危険な箇所多数ありですが、○×マークがちゃんと付いています。

西穂山荘テント場:30張り程度 一泊一人500円 水は山荘で販売しています(1ℓ200円) 

新穂高ロープウエイ温泉駅
ここから標高2156mの西穂高口まで登ります。
売店や足湯、きれいなトイレもあります。
ツレとはここまで。
2011年08月14日 01:41撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:41
新穂高ロープウエイ温泉駅
ここから標高2156mの西穂高口まで登ります。
売店や足湯、きれいなトイレもあります。
ツレとはここまで。
鍋平高原駅(標高1305m)で乗り換えです。
新穂高ビジターセンターがあります。ここにも露天風呂がありますが、受付は15:30まで。
2011年08月14日 01:41撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:41
鍋平高原駅(標高1305m)で乗り換えです。
新穂高ビジターセンターがあります。ここにも露天風呂がありますが、受付は15:30まで。
しらかば平駅から西穂高口へ
ここで2階建てのゴンドラに乗ります。
2011年08月14日 01:41撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:41
しらかば平駅から西穂高口へ
ここで2階建てのゴンドラに乗ります。
ロープウエイの傾斜角度は日本一らしい。
今日はガスがでて上の展望は・・・
2011年08月14日 01:42撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:42
ロープウエイの傾斜角度は日本一らしい。
今日はガスがでて上の展望は・・・
西穂高口駅から山荘へ向かいます。
駅周辺は散策できます。上の入り口横でおいしい水の補給ができます。(帰りに知ったんですが)
うーんやっぱりガスってるな・・
2011年08月14日 01:42撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:42
西穂高口駅から山荘へ向かいます。
駅周辺は散策できます。上の入り口横でおいしい水の補給ができます。(帰りに知ったんですが)
うーんやっぱりガスってるな・・
探していた表示がありました。
2011年08月14日 01:42撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:42
探していた表示がありました。
山荘まではこんな感じの樹林帯を登っていきます。途中雨がパラついてカッパを着ました。
2011年08月14日 01:43撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:43
山荘まではこんな感じの樹林帯を登っていきます。途中雨がパラついてカッパを着ました。
西穂山荘に到着
ここが西穂山荘の悲劇
http://www.geocities.co.jp/athlete/3315/tabkoya.html
の舞台となったところか・・
目的の一つだった、西穂ラーメンと生ビールを頂きました。
2011年08月14日 01:43撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:43
西穂山荘に到着
ここが西穂山荘の悲劇
http://www.geocities.co.jp/athlete/3315/tabkoya.html
の舞台となったところか・・
目的の一つだった、西穂ラーメンと生ビールを頂きました。
山荘横のテン場
30張りで満杯です。早めに着いていて正解でした・・
3時頃来られた人はどう張ったらいいのか困っていました。今日は曇りで展望もないし星も見れそうにないので7時に就寝。明日は3時起きです。
2011年08月14日 01:45撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:45
山荘横のテン場
30張りで満杯です。早めに着いていて正解でした・・
3時頃来られた人はどう張ったらいいのか困っていました。今日は曇りで展望もないし星も見れそうにないので7時に就寝。明日は3時起きです。
2日目
今日は快晴やあーー
向かいには霞沢岳がくっきり見える。
今日はヘリが来るので7時にはテントを撤収しないといけません。早い人は4時頃出発していきました。
2011年08月14日 01:45撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:45
2日目
今日は快晴やあーー
向かいには霞沢岳がくっきり見える。
今日はヘリが来るので7時にはテントを撤収しないといけません。早い人は4時頃出発していきました。
山荘を後にし登山開始。
振り返ると焼岳、その後ろには乗鞍岳が
2011年08月14日 01:45撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:45
山荘を後にし登山開始。
振り返ると焼岳、その後ろには乗鞍岳が
左手には笠ヶ岳が見えます。
2011年08月14日 01:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:46
左手には笠ヶ岳が見えます。
これから目指す西穂。
何度もHPで見た景色が目の前にあります。
2011年08月14日 01:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:46
これから目指す西穂。
何度もHPで見た景色が目の前にあります。
影西穂や。
2011年08月14日 01:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:46
影西穂や。
独標(右)とその先にはピラミッドピーク
2011年08月14日 01:47撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:47
独標(右)とその先にはピラミッドピーク
独標をZOOMで。
2011年08月14日 01:46撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:46
独標をZOOMで。
独標に到着。
ここから先は険しいルートが続きます。
2011年08月14日 01:47撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:47
独標に到着。
ここから先は険しいルートが続きます。
左がピラミッドピーク、西穂山頂はまだその先。
2011年08月14日 01:48撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:48
左がピラミッドピーク、西穂山頂はまだその先。
おおっ、あれは奥穂・前穂では
2011年08月14日 01:48撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:48
おおっ、あれは奥穂・前穂では
途中の切り立った尾根道をゆく親子4人
2011年08月14日 01:48撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/14 1:48
途中の切り立った尾根道をゆく親子4人
この谷は何かの写真で見た記憶が・・
2011年08月14日 01:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:49
この谷は何かの写真で見た記憶が・・
ピラミッドピーク
ここからの展望も素晴らしい。
2011年08月14日 01:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:49
ピラミッドピーク
ここからの展望も素晴らしい。
涸沢ではないのかな・・
2011年08月14日 01:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:49
涸沢ではないのかな・・
ピラミッドピークを振り返る。
2011年08月14日 01:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 1:49
ピラミッドピークを振り返る。
歩いてきた道
2011年08月14日 01:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:49
歩いてきた道
山頂の下部まで来ました。
2011年08月14日 01:50撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:50
山頂の下部まで来ました。
もうすぐ頂上、凧を上げてる人が
2011年08月14日 01:50撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:50
もうすぐ頂上、凧を上げてる人が
西穂高岳山頂です。
後ろには笠ヶ岳
2011年08月14日 01:52撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 1:52
西穂高岳山頂です。
後ろには笠ヶ岳
北アルプスのランドマーク、槍ヶ岳も見える。
360°夢にまで見た風景が広がります。
2011年08月14日 01:50撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/14 1:50
北アルプスのランドマーク、槍ヶ岳も見える。
360°夢にまで見た風景が広がります。
霞沢岳とその下には上高地
2011年08月14日 01:51撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:51
霞沢岳とその下には上高地
吊り尾根でつながる奥穂と前穂
2011年08月14日 01:52撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 1:52
吊り尾根でつながる奥穂と前穂
乗鞍岳の先にかすかに御岳も、
景色を堪能し、下山します。
2011年08月14日 01:51撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 1:51
乗鞍岳の先にかすかに御岳も、
景色を堪能し、下山します。
丸山に到着。
2011年08月14日 01:52撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:52
丸山に到着。
名残惜しんで振り返る。
さようなら。今度は冬に来たいな。
2011年08月14日 01:52撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:52
名残惜しんで振り返る。
さようなら。今度は冬に来たいな。
西穂山荘に戻ってきました。
荷物の整理をしていたら2回もヘリが来て、そのたびに全員山荘内に入るよう言われます。時間ロスしましたがロープウエイ駅へ急ぎます。
2011年08月14日 01:53撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:53
西穂山荘に戻ってきました。
荷物の整理をしていたら2回もヘリが来て、そのたびに全員山荘内に入るよう言われます。時間ロスしましたがロープウエイ駅へ急ぎます。
ロープウエイ西穂高口駅に無事帰還できました。
2011年08月14日 01:53撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 1:53
ロープウエイ西穂高口駅に無事帰還できました。

感想

今年5月のGWに燕岳に登り、北アルプス2座目は穂高連峰入門コースの西穂高岳へ。
6月に買ったテントは今回がデビューです。テン泊デビューは1泊と思っていたので、蝶ヶ岳か常念、西穂で考えました。以前から行きたかった西穂山荘前にもテント場があるので、西穂高に決定。何かあっても山荘に逃げ込めばいいし、診療所もあるし、ロープウエイで上がって下には新穂高温泉もあるので。

10日夜10時に奈良を出発、新穂高の駐車場で仮眠する予定でしたが、睡魔には勝てずひるがの高原SAで4時まで寝て再出発。高山ICからカーナビの指示どおり行くとなんだか険しい山岳道路に入って行きます。どうも最短ルートみたいだけどいくらなんでもこの道は・・ガソリンも帰りに入れるつもりだったんで、あまり入っていないしもしこんなところでガス欠や脱輪でもしたらと考えるとすごく不安に。
道も苔が生えて車が通ってる気配がないな。でも行くしかないしなあ。なんとかR471にでて新穂高温泉に到着。知らない土地は事前にルート確認しておくべきでした・・このことが帰りでもえらいことに・・

新穂高ロープウエイの駐車場に着きましたが、案内板を見ると登山者用の無料駐車場が手前700mにある。来た道を戻って駐車場へいくと満車の表示。仕方無いのでもう一度ロープウエイの駐車場へ。6時間毎に500円となっている。明日の昼過ぎまでだといくらになるねん・・3000円超えるのか・・

持って来た割引券?でチケットを購入し8時半の便に乗れました。
温泉券でしらかば平のビジターセンターのお風呂とホテル穂高の露天風呂が利用できますが、受付終了時間に間に合いそうにない、これは使えないやん。

西穂高口駅に到着して、そこから西穂山荘へ向かいます。
1日目はここでテント泊して明日に備えます。
1日目はずっと曇り空で何も見えません。夜の星空も楽しみの一つだったけど無理かな。西穂ラーメンは美味しかったけど、明日もこんな天気ならヤマレコアップはあきらめるかな。

2日目
3時に起床。星空が見える。天気は良さそうだ。
7時にはテントを撤収するように言われているので、早や起きしたけど出発できたのはモタモタしてて6時・・なんで3時間もかかるの??
快晴の中、西穂高岳頂上を目指して出発。素晴らしい景色と岩陵歩きを満喫し、無事山荘に戻って来れました。

下山後、近くの露天風呂に寄って帰路につきましたが、カーナビはまた同じルートを指示してる。夜にあの険しい道は行けないのでそのままR471を行ってると、反対方向の富山に向かってる・・平湯方面に行けばよかったんですが、3時間くらいウロウロ走って高山ICですでにガス欠寸前。高山市街でGスタンドを探しましたが時間が遅くてどこも閉まってる・・・
高速道路のパンフを確認すると仮眠したひるがの高原SAにスタンドがある。
行くしかないな・・ストップしたらJAFを呼ぶか・・ガス欠なんてカッコ悪いな・・高速に入ってカーナビを見るとひるがのSAまで26辧3ℓあればたどり着ける、メーターの目盛はEのちょっと上だから行けそう。

ひるがの高原SAのスタンドの看板の灯りを見た時は心底ほっとしました。
2時間程仮眠して、朝5時前になんとか無事帰宅。

※今回デビューのブラックダイヤモンドのシングルウォールテントですが、
内側からポールを交差して入れるので、慣れないとちょっと立てるのが難しいです。自宅で練習し、ポールを通す所にも色分けしてマジックで印を付けておきましたが、外側からポールを通すタイプの方が設営は楽でしょうね。結露もすごかったです。吸水タオルが活躍しました。グランドシートは追加で買っておいて正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

テン泊デビュー おめでとうございます:-)
kentaikiさん  こんにちわ!

アルプスに行かれてましたか  晴れてて羨ましいです(すいません。 ついつい雨の雲ノ平と比べる悪い癖がついてしまいました)

テントはインナーポールなんですね。 軽量化には良いのかも知れませんが、少々コツが必要みたいですね。 まぁ何事も慣れですから、次回はスムーズに設営できると良いですね

しかし夏は2,000m以上の場所に居たいですね。 奈良は暑いでしょ?! 大阪も横浜も暑いですわ
2011/8/14 12:55
ButaModernさんこんばんは
毎度です!12日はいい天気でホントに最高でしたよ。
自分の足で歩いていかないと見れない景色を堪能できました。
テントは軽量化を優先したのでそれ以外は仕方ないなと思ってます。2キロ超えると重いですからね 結露はちょっとなーと思いましたけど・・

山の上は寒いくらいで奈良に戻ると車のエアコンがきかないくらい暑いですわ
2011/8/14 21:11
なんとも羨ましい限りです・・・
素晴らしい展望・・・
これぞ北アルプスって感じですね

いや〜いいなぁ・・・
ホントに行きたいなぁ・・・

我が家も高山で涼みに行こうと白山に行って、今帰ってきましたが天候に全く恵まれず・・・ 
二日目にも天候回復せず、でした

車のトラブルはホントに怖いですね
ガス欠にならずにホントに良かったです
2011/8/16 23:12
白山は天気よくなかったんですねえ
utaotoさんお疲れ様でした。
お盆休みは白山だったんですね
もちろんテン泊で。あちらは天気良くなかったんですか。レポまた拝見します。楽しみです
クルマは時間とガソリンをロスしたけどなんとか無事帰れてよかったです。実は安房トンネルを松本方向へ走ってまた引き返すという間違いまでやってしまいました・・あまりにはずかしいミスなんで書きませんでしたが
地図を後で確認するとなんてことない道なんですけど・・
2011/8/17 18:49
お〜西穂高独標 すばらしいですね。
kentaikiさん こんばんは。
夏休みは私たち同様に「北ア」に行かれたのですね。
思い出に残る素晴らし山行ですね。

妻が「西穂高独標」に行けて羨ましいと言っていました。
行きたいな〜と思って先輩夫妻に聞いたところ、「ちょっとまだ2人だけじゃ難しいね〜。」って言われちゃいました。
もっと経験と知識を積まないとダメですね。焦らずのんびりと頑張りたいと思います。
2011/8/19 19:08
amackeyさん達なら行けますよ〜
こんばんは。
北アルプスに寄ってらしたとは・・さすが!!
西穂は昨年のヤマケイ7月号の特集で見てから行きたいと思い続けてきた山でした。山荘に泊まってピストンなら体力・技術とも★一つの初級で紹介されていましたが、どう考えても中級以上ですけど奥穂登られたお二人なら問題ないですよ。横浜への帰りにどうぞ
2011/8/19 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら