初秋の伊吹山はススキ祭り?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 8:27
天候 | 晴のち曇&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はなかったと思います。 |
その他周辺情報 | 入山協力金 300円。登山口の登山ポストに登山届を提出。 |
写真
感想
今回久しぶりに伊吹山にお邪魔しました。前回は雪山の伊吹でしたので、グリーンシーズンに登るのは1年振りかな?
午前中はいい天気でしたが、午後から下り坂との予報の中、朝8時前に上野登山口をスタート。今回はmifoの同僚さんであるmakico224さんと初のコラボです。
秋のススキ草原祭りを満喫しながら進み、避難小屋を過ぎるまでは山頂付近はいい天気でした。しかし、このあたりから前日の寝不足のせいで睡魔に襲われてしまい、自分との格闘タイムに突入。八合目あたりで風が出てきてたのでふと山頂を見上げると、な、何とガスがかかり始め風が吹き出してました〜〜。予報より早めにやし…ゲ〜〜😰
ってことで、山頂に到着する頃にはもう雲の中。風もそこそこ吹き、展望はなし。お花畑は風に揺られてました。残念〜〜。
山頂の小屋で伊吹蕎麦とノンアルコールビールをいただき、下山開始〜。降りもゆっくりペースで進みました。
五合目、三合目、そして一合目でリンちゃんを眺めながらコーラ休憩を挟みながら、特にトラブルもなく概ね予定通りの16時過ぎに無事に下山しました。makico224さんは今ごろ筋肉痛かな?また企画しましょう。
お疲れ様でした〜〜。
あ、今回の反省点。トラブってた他の登山者の方にテーピングテープを提供する機会があったのですが、有効な巻き方がわかりませんでした。覚えられる自信がないので、テーピング法の図解コピーをファーストエイドキットに追加しとおこうと思います。
今回は 会社の同僚 makico224さんと うちのだんなくんと3人で伊吹へ。
朝は お天気良かったのに 残念ながら山頂では、 ガスガス(><)
まあ自然のことやし しょうがないね。
でも3人での初伊吹は、楽しい山行でした。
makico224さんのお友達も 誘って また一緒にいきましょ〜(╹◡╹)
あー楽しかった!
今回、いつも仕事場でお世話になっている、mifoさんとYottieさんご夫婦の登山に参加させてもらいました。
私は両手で数えれるぐらいの登山回数しか登っていないので、不安で仕方なかったんですが、登りやすいペースでリードしてくださり、とても楽しかったです。
そして、行きの時点で見事な快晴!伊吹山の全貌がはっきりくっきり拝めました!これは頂上から見る景色も最高なんだろなぁとワクワク(*^o^*)
1合目までは木が生い茂った道で、所々滑りやすい箇所もありました。そして石がすごい多い。
2合目からは太陽を遮る木がほとんどなくなり、サングラスがかかせない感じです。
そこから3合目あたりまで、ススキが風になびいている絶景が楽しめます。ほんとに綺麗でした(*^o^*)
後は景色が良い場所をひたすら登る登る。笑
7、8合目付近から頂上付近にガスが出始め、風はピューピューゴーゴー、雨が降り出しそうになってしまい、登山前の天気は何処へやら。笑
でも、しっかりお昼には登頂し、写真撮影出来ました(^^)
しかしガスが琵琶湖までも覆い隠して、ほとんど見えなかったです。そして風がえげつないぐらい吹き荒れていました。景色は残念でしたが、次登る時までお預けと思うようにします。笑
お昼は伊吹そば、山菜うどんを食べて回復!
そこからは、私の苦手な下山。
Yottieさんにストックや足の運び方、道を選ぶ面白さと注意点など教えてもらいました!
やっぱり下山って大変ですね。
下に降りた時にはヘトヘトでした(;ω;)
帰りに「あねがわ温泉」へ連れて行ってもらい入浴。汗も疲れも洗い流せてすっきりしました。
今回、伊吹山に誘っていただきありがとうございます(^^)貴重な体験出来ました!
お邪魔じゃなければ、また山に連れて行ってください(*^o^*)
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する