ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127482
全員に公開
沢登り
中央アルプス

与田切川中小川

2011年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
OHmori EE7 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
9.5km
登り
1,941m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

シオジ園下P5:30→6:02シオジ平自然園→6:13中小川避難小屋→6:32登山道入口看板→7:09入渓点7:20→7:594mCS滝(左岸高巻き)→8:38乙女ノ滝→8:49相生ノ滝落ち口9:12→9:30こんな場面滝→10:58ビーチ→11:29飛竜ノ滝下11:32→高巻きでタイムロス→12:34仙涯沢滝上→12:53仙涯沢滝下(二俣)→13:24折り返し点(登山道発見!)→13:35飛竜ノ滝→13:45カモシカ落とし→15:22入渓点→15:50登山道入口看板→16:41シオジ園下P
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋21:20==名古屋高速==中央道==松川IC==23:40道の駅「花の里いいじま」
コース状況/
危険箇所等
事前の情報どおり登山道は整備されてなくかなり荒れていました。ハシゴや橋も損傷が酷くていつ事故があってもおかしくない状態です。ロープは一部新しくなっていましたが、クサリもロープも信用できない感じでした。楽しいといえば楽しいけど沢の下山だけと考えると辛いかも?

登山口から入渓点まで登山道なのにいきなり藪漕ぎ!?場所によっては身長以上ある笹の藪を30分あまり彷徨って入渓点まで行きましたが、ヤマコレの過去報告のGPSトラック↓では沢沿いを通っていたようです。そっちが正規ルートかも??
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-27591.html
 何年も前の災害以降ずっとこの先通行止め。いちおう工事してましたし、がけ崩れで車が通れないところもありあました。復旧はいついなるんでしょうか?往復約2時間の林道歩きはちょっと辛いっす!これがなきゃまた行きたい気も強くなるんですけど・・・
2011年08月11日 05:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:30
 何年も前の災害以降ずっとこの先通行止め。いちおう工事してましたし、がけ崩れで車が通れないところもありあました。復旧はいついなるんでしょうか?往復約2時間の林道歩きはちょっと辛いっす!これがなきゃまた行きたい気も強くなるんですけど・・・
避難小屋
 畳が敷いてあってわりときれいでした。マットなしでシュラフだけで大丈夫そう。前夜にここまで来れば時間短縮にはなる。暗くても林道歩きなのでOKでしょう。
2011年08月11日 06:15撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:15
避難小屋
 畳が敷いてあってわりときれいでした。マットなしでシュラフだけで大丈夫そう。前夜にここまで来れば時間短縮にはなる。暗くても林道歩きなのでOKでしょう。
登山道入り口の看板1435m
 ここまで林道歩き約1時間、標高差約300m/距離3.4kmでした。
2011年08月11日 06:35撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:35
登山道入り口の看板1435m
 ここまで林道歩き約1時間、標高差約300m/距離3.4kmでした。
 さてやっと登山道だと思ったら・・・・ここからから入渓点まで登山道なのにいきなり藪漕ぎ!?場所によっては身長以上ある笹の藪を30分あまり彷徨って入渓点まで行きましたが、ヤマコレの過去報告のGPSトラック↓では沢沿いを通っていたようです。そっちが正規ルートかも??
2011年08月11日 06:39撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:39
 さてやっと登山道だと思ったら・・・・ここからから入渓点まで登山道なのにいきなり藪漕ぎ!?場所によっては身長以上ある笹の藪を30分あまり彷徨って入渓点まで行きましたが、ヤマコレの過去報告のGPSトラック↓では沢沿いを通っていたようです。そっちが正規ルートかも??
入渓点4.3km地点:
 さて身支度をしていよいよ久しぶりの沢に入ります。直登できそうな小滝がお出迎えしてくれています。
2011年08月11日 07:09撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:09
入渓点4.3km地点:
 さて身支度をしていよいよ久しぶりの沢に入ります。直登できそうな小滝がお出迎えしてくれています。
沢初体験のスケサン妙に決まってます!
2011年08月11日 07:23撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:23
沢初体験のスケサン妙に決まってます!
産休明けとは思えないマダムかなえの華麗な身体さばき・・・
2011年08月11日 07:24撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:24
産休明けとは思えないマダムかなえの華麗な身体さばき・・・
沢の切り込み隊長H先生
2011年08月11日 07:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:29
沢の切り込み隊長H先生
久しぶりの沢の感触に喜びを感じながら・・・・
2011年08月11日 07:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:46
久しぶりの沢の感触に喜びを感じながら・・・・
【チョックストーン(CS)の滝4m】5km地点

 過去の報告を見なおしてみると、ここはちょっと戻ってから左岸の登山道に出て巻いていくのが正解だったようですが、張り切っていたのでここは果敢に?(無謀に??)つっこんでしまいました。
2011年08月11日 07:59撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:59
【チョックストーン(CS)の滝4m】5km地点

 過去の報告を見なおしてみると、ここはちょっと戻ってから左岸の登山道に出て巻いていくのが正解だったようですが、張り切っていたのでここは果敢に?(無謀に??)つっこんでしまいました。
意外に深いんですよ〜(水冷たいし〜)
2011年08月11日 08:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:02
意外に深いんですよ〜(水冷たいし〜)
切り込み隊長H先生、オーバーハングした石に進退窮まった様子・・・・戻ることもできない?
2011年08月11日 08:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:02
切り込み隊長H先生、オーバーハングした石に進退窮まった様子・・・・戻ることもできない?
 わきの土の部分を、ズル?して投げ縄でなんとかよじ登って、H先生にロープを下ろすことができました。何とかクリア!(ほっ)
2011年08月11日 08:13撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:13
 わきの土の部分を、ズル?して投げ縄でなんとかよじ登って、H先生にロープを下ろすことができました。何とかクリア!(ほっ)
相生ノ滝?
2011年08月11日 08:26撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:26
相生ノ滝?
 ここから相生の滝までは登山道に出て巻いていきます。このコースの登山道全体ですが、事前の情報どおり整備されてなくてかなり荒れていました。ハシゴや橋も損傷が酷くていつ事故があってもおかしくない状態です。ロープは一部新しくなっていましたが、クサリもロープも信用できない感じでした。楽しいといえば楽しいけど沢の下山だけと考えると辛いかも?
2011年08月11日 08:31撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:31
 ここから相生の滝までは登山道に出て巻いていきます。このコースの登山道全体ですが、事前の情報どおり整備されてなくてかなり荒れていました。ハシゴや橋も損傷が酷くていつ事故があってもおかしくない状態です。ロープは一部新しくなっていましたが、クサリもロープも信用できない感じでした。楽しいといえば楽しいけど沢の下山だけと考えると辛いかも?
乙女ノ滝:乙女ノ滝と野獣? 登山道は滝の下を横切ります(8:38)
2011年08月11日 08:38撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:38
乙女ノ滝:乙女ノ滝と野獣? 登山道は滝の下を横切ります(8:38)
 こんな感じの腐ったハシゴがあちこちにみられました。というか安全そうなハシゴは全然ありませんでした。
2011年08月11日 08:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:43
 こんな感じの腐ったハシゴがあちこちにみられました。というか安全そうなハシゴは全然ありませんでした。
8:49相生ノ滝落ち口9:12
 残念ながら上からだと滝の全貌はわかりませんがかなりの水量がありました。35mもあるらしいです。
2011年08月11日 08:49撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:49
8:49相生ノ滝落ち口9:12
 残念ながら上からだと滝の全貌はわかりませんがかなりの水量がありました。35mもあるらしいです。
【通称「こんな場面もノ滝」】9:30
 ここから飛竜ノ滝までは大した滝もなく楽勝のはずだったんですが・・・・沢屋さん達には何でもないただの滝でもワシらにとっては大苦戦を強いられることを思いさらされました
2011年08月11日 09:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:30
【通称「こんな場面もノ滝」】9:30
 ここから飛竜ノ滝までは大した滝もなく楽勝のはずだったんですが・・・・沢屋さん達には何でもないただの滝でもワシらにとっては大苦戦を強いられることを思いさらされました
過去の報告では「こんな場面も」とかいうコメントつきでお助け紐で右岸を上がっている写真があったが(スマホでカンニング)、右岸はのぼりるところないし・・・・左岸から流木を利用して足がかりにして(また反則ワザ?)よじ登って・・・ここもやはりザイルを出して
2011年08月11日 09:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:43
過去の報告では「こんな場面も」とかいうコメントつきでお助け紐で右岸を上がっている写真があったが(スマホでカンニング)、右岸はのぼりるところないし・・・・左岸から流木を利用して足がかりにして(また反則ワザ?)よじ登って・・・ここもやはりザイルを出して
何とかクリア!
2011年08月11日 09:44撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:44
何とかクリア!
2011年08月11日 10:01撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:01
2011年08月11日 10:02撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:02
2011年08月11日 10:05撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:05
流木が谷を埋めてジャングル状態、そこを越えていくと・・・
2011年08月11日 10:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:51
流木が谷を埋めてジャングル状態、そこを越えていくと・・・
【ビーチ?】10:58 土砂がせき止められてできたんでしょうか?砂浜みたいになっていました。通称「ビーチ」
2011年08月11日 10:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:58
【ビーチ?】10:58 土砂がせき止められてできたんでしょうか?砂浜みたいになっていました。通称「ビーチ」
ビーチには断崖の大きな壁
2011年08月11日 10:59撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:59
ビーチには断崖の大きな壁
楽勝のはずだったのにまたまたザイルを出す・・・(良い練習になりました)
2011年08月11日 11:08撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:08
楽勝のはずだったのにまたまたザイルを出す・・・(良い練習になりました)
2011年08月11日 11:08撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:08
【飛竜ノ滝】11:29 見えているのは12mの一番下の滝で、この先何段にもなって35mくらいあるらしいが先までは確認できない
2011年08月11日 11:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:29
【飛竜ノ滝】11:29 見えているのは12mの一番下の滝で、この先何段にもなって35mくらいあるらしいが先までは確認できない
 この滝は「左岸のルンゼから草付を高巻く」とあるんだけど、ルンゼを登りすぎて一旦下る。ちょっと登ったところのアザミの生えた急斜面を登るのが正解!
 で、アザミが曲者!つかむと棘が刺さってめちゃめちゃ痛いんです。

 さらにこの後も、余分に登りすぎて藪漕ぎの彷徨になってけっこう焦りました。遡行図のイメージより全然距離が短かかったので勘が狂ったんですが、まだまだ経験不足を痛感しました。
 熊笹が濃くて大変でした〜(でもしっかり支えにもなってくれたので助かったかも)
2011年08月11日 11:52撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:52
 この滝は「左岸のルンゼから草付を高巻く」とあるんだけど、ルンゼを登りすぎて一旦下る。ちょっと登ったところのアザミの生えた急斜面を登るのが正解!
 で、アザミが曲者!つかむと棘が刺さってめちゃめちゃ痛いんです。

 さらにこの後も、余分に登りすぎて藪漕ぎの彷徨になってけっこう焦りました。遡行図のイメージより全然距離が短かかったので勘が狂ったんですが、まだまだ経験不足を痛感しました。
 熊笹が濃くて大変でした〜(でもしっかり支えにもなってくれたので助かったかも)
 やっとの思いで降りたけどここはどこ?あーでもないこーでもないと・・・
 結局、右俣(仙崖沢)の滝の上に出ちゃったと判明・・・ということは滝を巻いて今度は下るんですね〜
2011年08月11日 12:53撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:53
 やっとの思いで降りたけどここはどこ?あーでもないこーでもないと・・・
 結局、右俣(仙崖沢)の滝の上に出ちゃったと判明・・・ということは滝を巻いて今度は下るんですね〜
【仙崖沢の滝】12:53 2段になったとっても大きくて立派な滝でした!こんな滝の上まで行っちゃってたんだぁ・・・
2011年08月11日 12:53撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:53
【仙崖沢の滝】12:53 2段になったとっても大きくて立派な滝でした!こんな滝の上まで行っちゃってたんだぁ・・・
 帰りの登山道がかなり荒れているのでどれくらい時間がかかるか分からないし、13時には下山開始したかったけど登山道までは沢を登って行くしかない。登山道は沢スジの横で何度も沢に顔を出していたので・・・
2011年08月11日 12:56撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:56
 帰りの登山道がかなり荒れているのでどれくらい時間がかかるか分からないし、13時には下山開始したかったけど登山道までは沢を登って行くしかない。登山道は沢スジの横で何度も沢に顔を出していたので・・・
とは言えこういう時にはなかなかみつからないもんで・・・・結局13:24登山道を発見!下山開始できたのでした。
2011年08月11日 12:57撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:57
とは言えこういう時にはなかなかみつからないもんで・・・・結局13:24登山道を発見!下山開始できたのでした。
流木の辺りでしょうか?
2011年08月11日 13:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:43
流木の辺りでしょうか?
2011年08月11日 13:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:43
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら