ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1274978
全員に公開
ハイキング
近畿

丹波富士 (牛松山) & 七福神巡り

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
17.1km
登り
672m
下り
663m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
2:09
合計
6:57
9:28
40
JR亀岡駅
10:08
10:08
20
牛松山登山口
10:28
10:28
35
5丁石
11:03
11:15
9
14丁石
11:24
12:16
4
金刀比羅神社
12:20
12:21
34
牛松山三角点
12:55
13:00
5
愛宕山神社
13:05
13:10
10
養仙寺
13:20
13:29
24
神応寺
13:53
14:02
7
蔵宝寺
14:09
14:15
11
金光寺
14:26
14:35
10
耕雲寺
14:45
14:50
4
出雲大神宮
14:54
15:00
15
極楽寺
15:15
15:25
60
東光寺
16:25
JR千代川駅
天候 晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
☆保津橋を渡った北側「保津川河川敷グランド」に無料駐車場があり
 ます。(約100台) 
☆JR亀岡駅南口周辺に有料駐車場があるようです。
☆登山口は、JR亀岡駅北口から徒歩約2Kmの「福性寺」前からと、国分
 バス停下車して「愛宕神社」北側からの2ヶ所があります。
  http://www.kameoka.info/course/hiking/post_4.php
 ※「愛宕神社」北側からの登山道は、ほぼ直登の急登です・・。

☆「丹波七福神めぐり」のコース等は、
  http://www.kameoka.info/course/hiking/post_7.php
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストは見当たりませんでした。
☆トイレは登山口や頂上等にはありません。
☆「福性寺」前からの登山道は、岩を削ったような硬い道で日陰部分は
 苔むして滑りやすいため注意が必要です。
☆登山道は整備され迷うことはありません、また丁石 (頂上は18丁) が
 あり、14丁地点では京都市内の眺望があります。
☆「愛宕神社」北側からの登山道はザラ場でほぼ直登の急登が続きます。
JR亀岡駅北口からスタートです
2017年10月01日 09:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 9:33
JR亀岡駅北口からスタートです
丹波富士はガスの中(#^^#)
2017年10月01日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 9:37
丹波富士はガスの中(#^^#)
保津橋を渡ります
2017年10月01日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 9:44
保津橋を渡ります
保津川下りの船が待機しています
2017年10月01日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/1 9:44
保津川下りの船が待機しています
保津橋を渡った河川敷に駐車場があります
2017年10月01日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 9:45
保津橋を渡った河川敷に駐車場があります
保津町内の郵便局前(旧郵便局も)を通過します
2017年10月01日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 9:57
保津町内の郵便局前(旧郵便局も)を通過します
案内標示により右折します
2017年10月01日 09:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 9:59
案内標示により右折します
民家の庭には丹波栗がたわわに実っています
2017年10月01日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 10:01
民家の庭には丹波栗がたわわに実っています
大きい栗・・欲しいけど写真だけ (#^.^#)
2017年10月01日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/1 10:01
大きい栗・・欲しいけど写真だけ (#^.^#)
竹藪を通過します
2017年10月01日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 10:05
竹藪を通過します
登山口には獣除けのネット、入ったら必ず閉めましょう(^_^)/
2017年10月01日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 10:08
登山口には獣除けのネット、入ったら必ず閉めましょう(^_^)/
岩を削ったような登山道
2017年10月01日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 10:20
岩を削ったような登山道
暫く歩くと鳥居がありました
2017年10月01日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 10:22
暫く歩くと鳥居がありました
少し秋色になっていました
2017年10月01日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 10:27
少し秋色になっていました
頂上(18丁)まで丁石があり分かりやすいです
2017年10月01日 10:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 10:28
頂上(18丁)まで丁石があり分かりやすいです
倒木もしばしばあります
2017年10月01日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 10:50
倒木もしばしばあります
14丁で汗を拭き しばし休憩('Д')
2017年10月01日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
10/1 11:00
14丁で汗を拭き しばし休憩('Д')
展望は最高!! 京都タワーが見えました(*^^)v
2017年10月01日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
10/1 11:00
展望は最高!! 京都タワーが見えました(*^^)v
岩の登山道に赤い土、海底が隆起したのかな?
2017年10月01日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 11:16
岩の登山道に赤い土、海底が隆起したのかな?
18丁が頂上です
2017年10月01日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/1 11:24
18丁が頂上です
金刀比羅神社に到着~お疲れさまでした(*^^)v
2017年10月01日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/1 11:26
金刀比羅神社に到着~お疲れさまでした(*^^)v
保津川下りの安全祈願で小船が奉納されていました
2017年10月01日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 11:28
保津川下りの安全祈願で小船が奉納されていました
牛松山 山頂に到着・山バナナで感謝~(@^^)/~
2017年10月01日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 11:32
牛松山 山頂に到着・山バナナで感謝~(@^^)/~
山頂の広場でランチタイム(*^^*)
2017年10月01日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/1 11:44
山頂の広場でランチタイム(*^^*)
お手製のハンドドリップでコーヒーを淹れます
2017年10月01日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/1 12:01
お手製のハンドドリップでコーヒーを淹れます
食後のコーヒーは最高でした(^_^)/
2017年10月01日 12:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/1 12:05
食後のコーヒーは最高でした(^_^)/
少し下ると牛松山の三角点がありました(*^^)v
2017年10月01日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/1 12:16
少し下ると牛松山の三角点がありました(*^^)v
下山道は急坂が永遠と続きます・上りは辛いだろうなぁ~((+_+))
2017年10月01日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 12:22
下山道は急坂が永遠と続きます・上りは辛いだろうなぁ~((+_+))
アスファルト道に下山です・膝をかばいながらの下山でした"(-""-)"
2017年10月01日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 12:51
アスファルト道に下山です・膝をかばいながらの下山でした"(-""-)"
愛宕神社に到着、見事な大杉が聳えていました
2017年10月01日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 12:56
愛宕神社に到着、見事な大杉が聳えていました
愛宕神社には、こんな謂れが・・
2017年10月01日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 12:55
愛宕神社には、こんな謂れが・・
これから、丹波七福神巡りで~す(^_^)/。まずは近くの二番寺・布袋尊の「養仙寺」にお参りです<(_ _)>
2017年10月01日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/1 13:06
これから、丹波七福神巡りで~す(^_^)/。まずは近くの二番寺・布袋尊の「養仙寺」にお参りです<(_ _)>
ほのぼのとした丹波路の秋です~(*^^*)
2017年10月01日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 13:18
ほのぼのとした丹波路の秋です~(*^^*)
七福神巡りのコース案内図です
2017年10月01日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 13:19
七福神巡りのコース案内図です
一番寺の毘沙門天「神応寺」にお参りです<(_ _)>
2017年10月01日 13:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 13:20
一番寺の毘沙門天「神応寺」にお参りです<(_ _)>
何処も静かなお寺です
2017年10月01日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 13:21
何処も静かなお寺です
境内には330体の石仏がお祭りされています
2017年10月01日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/1 13:25
境内には330体の石仏がお祭りされています
石仏に静かに手を合わせて平穏をお祈りしました<(_ _)>
2017年10月01日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/1 13:25
石仏に静かに手を合わせて平穏をお祈りしました<(_ _)>
愛宕神社から下りると「国分」のバス停があります
2017年10月01日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 13:37
愛宕神社から下りると「国分」のバス停があります
駅までバスで帰る方は参考にして下さい(#^.^#)
2017年10月01日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 13:37
駅までバスで帰る方は参考にして下さい(#^.^#)
またまた秋の丹波を歩きます
2017年10月01日 13:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/1 13:50
またまた秋の丹波を歩きます
三番寺、大黒天の「蔵宝寺」に到着
2017年10月01日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 13:53
三番寺、大黒天の「蔵宝寺」に到着
蔵宝寺はこんなお寺です
2017年10月01日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 13:53
蔵宝寺はこんなお寺です
近くの畑には秋の実りが(*^^*)
2017年10月01日 13:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 13:58
近くの畑には秋の実りが(*^^*)
秋本番の丹波路を歩いています(*^^)v
2017年10月01日 14:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/1 14:08
秋本番の丹波路を歩いています(*^^)v
四番寺、弁財天の「金光寺」です
2017年10月01日 14:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 14:10
四番寺、弁財天の「金光寺」です
五番寺、恵比寿天の「耕雲寺」に到着
2017年10月01日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 14:26
五番寺、恵比寿天の「耕雲寺」に到着
田圃の土手には曼殊沙華(*^^*)
2017年10月01日 14:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 14:38
田圃の土手には曼殊沙華(*^^*)
途中、出雲大神宮に立ち寄りました
2017年10月01日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 14:44
途中、出雲大神宮に立ち寄りました
立派な社殿があります
2017年10月01日 14:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 14:47
立派な社殿があります
六番寺、寿老人の「極楽寺」に到着
2017年10月01日 14:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 14:53
六番寺、寿老人の「極楽寺」に到着
境内には小さな蓮鉢に蓮が咲いていました(*^^*)
2017年10月01日 14:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/1 14:57
境内には小さな蓮鉢に蓮が咲いていました(*^^*)
七番目 最後のお寺、福禄寿の「東光寺」にお参りします
2017年10月01日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/1 15:13
七番目 最後のお寺、福禄寿の「東光寺」にお参りします
東光寺はこんなお寺です
2017年10月01日 15:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 15:12
東光寺はこんなお寺です
福禄寿さまが「よう来たなぁ~」と微笑んでおられました
2017年10月01日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 15:13
福禄寿さまが「よう来たなぁ~」と微笑んでおられました
丹波七福神の各お寺で頂いた「スタンプ」です
2017年10月01日 15:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/1 15:19
丹波七福神の各お寺で頂いた「スタンプ」です
裏にはコース地図が書かれています
2017年10月01日 15:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 15:19
裏にはコース地図が書かれています
最終のお寺からJR千代川駅まで約4Kmを歩きます(*^^)v
2017年10月01日 15:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 15:36
最終のお寺からJR千代川駅まで約4Kmを歩きます(*^^)v
足首や膝など、ぼちぼち疲れが・・((+_+))
2017年10月01日 15:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/1 15:38
足首や膝など、ぼちぼち疲れが・・((+_+))
桂川を渡るとJR千代川駅です
2017年10月01日 16:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/1 16:15
桂川を渡るとJR千代川駅です
橋の下のグラウンドではソフトボールの試合が・・
2017年10月01日 16:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/1 16:15
橋の下のグラウンドではソフトボールの試合が・・
JR千代川駅に到着、お疲れ様でした~(@^^)/~
2017年10月01日 16:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/1 16:25
JR千代川駅に到着、お疲れ様でした~(@^^)/~

感想

 各地には色々な形で「七福神めぐり」がありますが、京都の亀岡にも「丹波七福神めぐり」があると知って巡ってみることにしました。
 また、亀岡には郷土富士「丹波富士=牛松山」があることから、丹波富士に登ってから「七福神めぐり」をすることにしてJR亀岡駅に向かいました。

 好天気の日曜日ともあって、保津川下りやトロッコ列車で保津川を嵐山まで行き来できるため観光客も多いようでしたが・・駅を降り山に向かったのは私達二人だけでした。

 JR亀岡駅から保津町内を約2km歩いて登山口に向かいましたが、民家の庭先にはコスモスが咲き、丹波栗や柿などがたわわに実り「秋本番」が感じられました。

 獣除けのフェンスを開けて入った先には鳥居があり、神社の参道となる登山道は九十九折れの徐々に高度を上げ、日陰が多い道でしたがじわじわと汗がにじみ出していました。

 登山口から丁石を数えながら歩くこと約1時間半、丹波富士頂上にある金刀比羅神社に到着し、ゆっくりとランチを済ませて下山しました。
 下山道は急な下りが続く滑りやすい道で「こちらからの登りはきついなぁ~」などと思いながらの下山でした。

 午後1時前に麓の「愛宕神社」に無事降り立ち、参拝した後に「丹波七福神めぐり」へと歩き始めました。
 各お寺で参拝後に「スタンプラリー」感覚で各お寺の七福神のスタンプを台紙に押していくのですが、各お寺が急坂の上にあったりで坂を上り下りを繰り返し・・登山より疲れる「七福神めぐり」となりました。

 午後3時過ぎ、最後のお寺にお参りしてスタンプをいただき、その後JR千代川駅まで約4Kmを秋を感じながら歩き午後4時半前に駅に到着。
 ほどなく到着した電車に飛び乗り、心地良い疲れを感じながら帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

里の秋を感じつつ♪
ibukiさん、こんにちは

秋晴れの日にコスモスを見かけると仄々とした秋を感じるますね
山を歩くのも、里を歩くのにも最適な季節になりましたね
山登りだけを目的せず麓での七福神めぐり、ibuki家の心の豊かさを感じました
上手く伝えられませんが...穏やかな気持ちにさせて頂きました
2017/10/2 14:15
Re: 里の秋を感じつつ♪
toshiさん コメントありがとうごいます<(_ _)>
今日は朝から雨・・昨日はコスモスの花・栗や柿、キンモクセイの甘い香りが丹波路のあちこちに漂う、秋本番を味わえる1日でした(#^.^#)

あちこちで「七福神めぐり」はできますが、「丹波七福神めぐり」はひっそりとした静かな小さなお寺さんばかり・・各お寺でお参りはさせていただいたものの、スタンプラリー感覚で急いで巡りましたので、ご利益などはないのでは・・

深まっていく秋・・今後も ご当地富士山を探して歩きたいと思っています
2017/10/2 16:02
幸せな気分になれますね
お疲れさまでした!
七福神めぐりとは、欲張りなハイキングですね
検索してみたら東京にもイロイロあってビックリしました!
時間があったら私も歩いてみようと思います

郵便局の写真ですが、建物が斜めってますね!面白い
大きくて見事な栗だこと 私だったら…
カキ!これまた見事
下界は秋本番を迎えようと木々らが準備を始めてますが
穂高では今朝、初雪が降ったみたいですよ〜
2017/10/2 19:28
Re: 幸せな気分になれますね
elyさん こんばんは~<(_ _)>
全国あらゆる所であらゆる方法で「七福神めぐり」が行われています(*^^*)
しかし、色紙や墨書・御朱印代など色々と高額なお金が必要な所もあるようです・・
今回の「丹波七福神めぐり」は台紙もスタンプも用意されていて、志代だけでした( ^)o(^ )

郵便局は坂道にあり道が傾いているんで~す
大きな栗、美味しそうでしょう(*^^*)
栗ご飯に・・と思いますが、多く買って持ち帰ると・・皮むきで手や爪が痛くなって困ったことがありました~

これから冬山・・特に安全に気を配り楽しい山行を~
2017/10/2 20:06
保津川下り♪
こんにちは
Ibukiさん
亀岡からの保津川下り
山を知るもっと前に観光で訪れました。
あの時は 山の存在より川ばかり見ていた気がします。
山に向かわれたのはibuki さん御夫婦だけ、、、
今なら迷わず私も山へ向かうに違いないですね(≧∇≦)
そちらの紅葉はこれから美しいのでしょうね
レコ楽しみにしています♪

※下ノ廊下 いつもご覧いただきありがとうございます。
コメントありがとうございました(*´꒳`*)
2017/11/2 16:58
Re: 保津川下り♪
uutanさん こんばんは~(*^^*)
いつも元気なレコ拝見して・・ヨダレ流しています(#^^#)

保津川下り行かれましたか・・楽しかったですか?
実は私・・船には全く弱いんです((+_+))
小学校時代からバス旅行や伊勢観光での船、最近ではバスには酔わなくなったのですが 船だけは全くダメなんですぅ( ;´Д`)

下ノ廊下 ・・よくあんなデッカイザック担いで絶壁道を歩かれましたね~(*''ω''*) 一度は行ってみたいけど・・目が回りそうです
2017/11/2 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら