記録ID: 1276443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
やっぱり良い所「北穂高岳・涸沢カール」
2017年09月30日(土) ~
2017年10月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,900m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 9:55
距離 20.2km
登り 1,769m
下り 961m
15:46
2日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:41
距離 16.1km
登り 171m
下り 954m
14:06
ゴール地点
天候 | 9月30日 快晴 10月 1日 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシーの運転手さん曰く、9月30日で駐車場は至る所で満車との事。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナル−横尾山荘 ひたすら林道歩きになります。 危険個所はないですが、山と高原地図の コースタイムを刻む事はかなりの労力が要ります。 そして、何より飽きます( *´艸`) 横尾山荘−涸沢ヒュッテ ここからは登山道になります。 横尾山荘を過ぎて少しすると道が細くなり渋滞ポイントになります。 本谷橋からは延々と登りになります。 崩落個所が何箇所かあり落石注意を実感します。 この付近に関しては時間によっては渋滞必至です。 涸沢ヒュッテが見えてからが意外に長いです( 一一) 涸沢ヒュッテ−北穂高岳 ず〜っと登りです。(急登です) ルートが不明瞭なところがちょいちょいあります^^; (迷いトレースがくっきりだから余計紛らわしい) 場所によっては墜ちたら終了になりますので 安全第一で進みましょう♪ |
その他周辺情報 | 中の湯温泉旅館の日帰り風呂を利用^^ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
ここの所、お天気運が最高で今回も大当たりでした♪
それにしても、上高地バス停から横尾までの間は苦痛で苦痛で( *´艸`)
ただただ、肝心の涸沢は絶頂期を迎えておりました^^
テントも1000張をゆうに超えたようで、かなり早い時間に
涸沢の野営場に着いたにもかかわらず張るところがかなり絞られてました。
夕方に着いた方たちは雪渓に張る始末でしたね|д゜)
恐るべし、涸沢です^^;
時間的にも体力的にも本当は行かなくても良かったんですが
2年前の忘れ物があるので北穂にソロで目指しますが
最近、体力が落ちてるのをつくづく実感。。。
それでも、登頂を果たし売り切れで買えなかった山バッジをゲット^^
何とか買えて良かったし、相変わらずコーヒーは美味しかった^^
大キレットに槍様がより美味しくしてくれたのでしょう♪
今年序盤の天気の悪さをここ一か月ぐらいで一気に取り返して
最高の景色を堪能させていただきました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する