記録ID: 127942
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御嶽駅〜高水三山〜棒ノ嶺
2011年07月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
御嶽駅前 1120
↓
惣岳山 1232
↓
岩茸石山 1307
↓
黒山 1410
↓
権入峠(ゴンジリとうげ)
↓
棒ノ嶺 1500
↓
権入峠
↓
岩茸石 1524
↓
白谷沢登山口 1618
↓
さわらびの湯 1650
↓
惣岳山 1232
↓
岩茸石山 1307
↓
黒山 1410
↓
権入峠(ゴンジリとうげ)
↓
棒ノ嶺 1500
↓
権入峠
↓
岩茸石 1524
↓
白谷沢登山口 1618
↓
さわらびの湯 1650
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:さわらびの湯→飯能駅→西武池袋線→秋津駅→新秋津駅→武蔵野線→自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.御嶽駅〜惣岳山 杉林の中を急登(標高差500m強)する。このルートの実質的なヤマ場。 いきなりなのでかなり堪えるが、ここを越えると、あとがかなり楽になる。 景色は大して良くはないが、杉林の中を通る道が気持ち良い。 惣岳山頂の展望はゼロ。水場がある。 2.惣岳山〜岩茸石山 木の根がびっしりと覆った道を一度下ってから、ゆっくりと登り返す。 危険個所は特にない。 岩茸石山は展望がよく、奥武蔵の山々を見渡せる。 3.岩茸石山〜黒山 一気に下ってからじわじわと登り返す。 登りの距離が長いので、結構しんどい。 黒山も展望がまったくない。 4.黒山〜権入峠〜棒ノ嶺 緩やかな登り。これまでに比べると、登山道が広くて歩きやすい。 権入峠を過ぎると、それが顕著。 棒ノ嶺はだだっ広い山頂で、学校遠足でも登られる山。 北側の展望がよく、ピクニック気分を味わえて気持ちがよい。 5.権入峠〜岩茸石〜白谷沢〜登山口 岩茸石までは、割と歩きやすい。 そこから斜面を西へトラバースすると、白谷沢に入る。 登山道はよく整備されているが、 地形が複雑で、沢を踏んで降りるので、滑りやすく、鎖場もある。 特に冬期は凍結しやすいので、下りルートとしては推奨できない。 夏は非常に気持ちの良いルートなので、遠回りして通る甲斐がある。 6.登山口〜さわらびの湯 名栗湖(有間ダム)沿いの一般道を歩く。 車通りはほとんどないが、ロードレーサーがたまに結構なスピードで通るので、注意。 登山口からさわらびの湯まで、ゆっくり歩いて45分程度かかる。 【さわらびの湯】 軟水、ぬる湯なので、好みが分かれるが、ぼくは非常に好き。 設備は質素だが、清潔感がある。建物全体がバリアフルなのが大きな欠点。 入口で入浴券を買い、そのまま入れる。券は退出時に受付に渡す。 下駄箱とロッカーは100円返却式。 料金は3時間800円。毎月第1水曜日が定休日。 http://sawarabino-yu.jp/ 【バス】 1時間に2〜3本、飯能駅北口行きのバスがある。 http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku504901.html |
写真
感想
関東ふれあいの道の複合ルート。
今回は、東京の「山草のみち」と、埼玉の「水源のみち」の合体コース。
「山草のみち」
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/park/facility/fureai_02.html#b_yamakusa
「水源のみち」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/kanfure1suigen.html
御嶽駅から惣岳山までの登りがメイン。
杉の樹林帯の急登を延々と500mほど登るが、
整然と並ぶ樹林帯は心を癒してくれ、急登の疲れはほとんど感じなかった。
しかしながら、惣岳山は展望が全くなく、ちょっと落胆。
岩苔石山は開けており、棒ノ峰がきれいに見えた。
黒山も展望が全くなく、標識があるだけで、乗越のような風情。
対照的に、棒ノ峰は小学校の遠足団体がきてもいいのではないか、
というくらいに山頂が広く、北側の奥武蔵の山々がきれいに見えた。
そして白谷沢を下り、名栗湖へ下山。
白谷沢は非常に気持ちがよく、楽しいルート。ただし、滑るので注意。
下山後は、付近の「さわらびの湯」にて温泉を楽しむ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する