〜2017年のお山、雲取山へ!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:16
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:14
5:50 丹波山村村営駐車場
8:25 七ツ石小屋
8:55 七ツ石山
9:05 ブナ坂
10:50 雲取山荘
11:20 雲取山
15:05 丹波山村村営駐車場 合計9時間15 総距離24.76繊 〜躱緇1696m
天候 | 晴れたり曇ったり。途中ガスガスで何も見えず・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日20:30頃に到着した時は7割位の埋まり具合。車で寝て翌日起きてみるとビックリ!もの凄い数の車が停まっていて満車状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 ただ雲取山のまき道は笹が登山道に覆い被さっている所があり、藪こぎぎみな所もあるのでおススメはしません。 |
その他周辺情報 | 下山後に『河辺温泉 梅の湯』で汗を流しました。860円。 ホームページはこちら。 http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
装備
備考 | ■山バッジ情報 七ツ石小屋・雲取山荘で雲取山のバッジが売っています。500円。 ちなみに七ツ石小屋で七ツ石山のものはないのか尋ねてみたところ、無いという事でした。 |
---|
感想
本当はこの連休は新潟の八海山に行こうと思っていたのですが、金曜日の仕事が鬼のように忙しかったのと天気も良くなかったので今年中に行きたかった雲取山に行ってきました。
いつものように前日出発の車中泊パターンです。途中でラーメンを食べていく関係で17時に出発、つくば中央から圏央道に乗り20時30分には丹波山村村営駐車場に着きました。駐車場にトイレが出来たので安心して車中泊が出来ます。ありがとう、丹波山村!
到着時事はあまり車がいなかったのでぐっすり眠れるかと思いきや、車のドアのバタン、バタンという音で何回か起きてしまいました。夜中に到着した人は周りで寝ている人の事をもうちょっと考えて欲しいものだ。
明けて翌日は周りの車の多さにビックリ!駐車場だけでなく路上にも車が溢れています。中にはここに停めるか??というマナーの悪い人もいてがっかりしました。
そんなこんなでようやく登山開始。レコでもよく見るメモリアルイヤーの看板の横を上がっていきます。
七ツ石小屋までは特に見どころもなく、樹林帯をもくもくと登っていきます。
七ツ石小屋から富士山が見えるかなとちょっと期待しましたが雲で見えませんでした。
七ツ石山から先はブナ坂→ヨモギノ頭→小雲取山と順調に踏破。
そして雲取山の山頂下の分岐までやってきました。自分はまずまきみちを通って雲取山荘に行き、バッジを買ってから雲取山の山頂を目指します。
所がまきみちはあまり人が通っていないのか笹が登山道を覆っています。この前苦労した皇海山のクラシックルートを思い出してしまいました。距離も結構あるのでこのまきみちの利用はあまりおススメしません。
無事にまきみちをクリアーして雲取山荘に到着したらバッジを物色。なにやら今年限定のバッジがあるという噂だったので訪ねてみると、それは宿泊者にプレゼントする物で一般販売はしていないという事でした。なので6種類の中から気に入った物を選んで購入してきました。
雲取山荘を後にしたらいよいよ山頂まで登ります。本日最後の登りという事で結構ばてていましたが何とか登り切って山頂に到着!
山頂にはかなりの数の登山者がいてこれまたびっくり!さすが今年のお山ですね。
山頂でお昼を食べたら同じルートを戻ります。最後の方は単調な道が続くので飽きてきてしまいましたが無事に駐車場まで戻る事が出来ました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する