ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

〜2017年のお山、雲取山へ!〜

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
24.8km
登り
1,858m
下り
1,848m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:51
合計
9:14
距離 24.8km 登り 1,859m 下り 1,864m
5:52
5:54
71
7:05
7:16
62
8:18
8:23
2
8:25
8:32
2
8:34
8:42
3
8:45
8:47
8
8:55
8:56
10
9:06
9:08
26
9:34
9:44
6
9:50
9:52
21
10:13
10:15
33
10:48
10:59
20
11:19
11:44
1
11:45
11:49
12
12:01
12:02
16
12:18
25
12:43
12:45
23
13:08
13:10
3
13:13
13:22
1
13:23
13:26
31
13:57
57
14:54
14:55
6
15:01
15:02
0
15:02
ルート概略                                 

5:50 丹波山村村営駐車場
8:25 七ツ石小屋
8:55 七ツ石山
9:05 ブナ坂
10:50 雲取山荘
11:20 雲取山
15:05 丹波山村村営駐車場      合計9時間15   総距離24.76繊  〜躱緇1696m
天候 晴れたり曇ったり。途中ガスガスで何も見えず・・・
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場に駐車。
前日20:30頃に到着した時は7割位の埋まり具合。車で寝て翌日起きてみるとビックリ!もの凄い数の車が停まっていて満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
ただ雲取山のまき道は笹が登山道に覆い被さっている所があり、藪こぎぎみな所もあるのでおススメはしません。
その他周辺情報 下山後に『河辺温泉 梅の湯』で汗を流しました。860円。

ホームページはこちら。
http://kabeonsen-umenoyu.com/
新しくできたというトイレ。
2017年10月07日 20:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 20:29
新しくできたというトイレ。
中はこんな感じ。メッチャ奇麗でビックリ!!
2017年10月07日 20:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 20:29
中はこんな感じ。メッチャ奇麗でビックリ!!
※ここから登山当日

すごい車の数だ・・・
カーブの所に停めちゃダメでしょ!! 
2017年10月08日 05:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:48
※ここから登山当日

すごい車の数だ・・・
カーブの所に停めちゃダメでしょ!! 
レコでよく見るこれね。
ここから上がっていきます。
2017年10月08日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:52
レコでよく見るこれね。
ここから上がっていきます。
この時はいい天気になりそうだと思っていたのだが・・・
2017年10月08日 06:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:12
この時はいい天気になりそうだと思っていたのだが・・・
こんな単調な道を延々と進みます。
2017年10月08日 06:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:24
こんな単調な道を延々と進みます。
水。
2017年10月08日 06:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:46
水。
最初のチェックポイントの堂所。ここで始めて座って休憩。朝ご飯のパンを食べる。
2017年10月08日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:05
最初のチェックポイントの堂所。ここで始めて座って休憩。朝ご飯のパンを食べる。
ここでカメラが無い事に気づき、ちょっと戻って探した。
2017年10月08日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:04
ここでカメラが無い事に気づき、ちょっと戻って探した。
カメラは無事に回収。そしてよく見るとこのパーツが壊れてしまったようだ。
2017年10月08日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:04
カメラは無事に回収。そしてよく見るとこのパーツが壊れてしまったようだ。
七ッ石小屋下分岐。
2017年10月08日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:18
七ッ石小屋下分岐。
そこの詳細図。とても分かりやすい。
2017年10月08日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:19
そこの詳細図。とても分かりやすい。
七ッ石小屋に到着。
2017年10月08日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:28
七ッ石小屋に到着。
水は自由に使えるし、冷たい飲み物もある。天国じゃ!
2017年10月08日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:29
水は自由に使えるし、冷たい飲み物もある。天国じゃ!
う〜ん、雲が多いな。
2017年10月08日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:30
う〜ん、雲が多いな。
このあたりは分岐が多いので間違えないように。
2017年10月08日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:35
このあたりは分岐が多いので間違えないように。
真っ白なんですけど・・・
2017年10月08日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:48
真っ白なんですけど・・・
七ッ石山の山頂に到着!それにしても立派な山頂碑だ。
2017年10月08日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:55
七ッ石山の山頂に到着!それにしても立派な山頂碑だ。
ブナ坂まで激下り。
2017年10月08日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:57
ブナ坂まで激下り。
辺りは真っ白。
2017年10月08日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:03
辺りは真っ白。
ブナ坂まで下って来ました。沢山の登山者が休憩中。
2017年10月08日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:05
ブナ坂まで下って来ました。沢山の登山者が休憩中。
お、青空がちょっと見えた!
2017年10月08日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:11
お、青空がちょっと見えた!
これがかの有名なダンシングツリーか。
まさしくダンシング。
2017年10月08日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:15
これがかの有名なダンシングツリーか。
まさしくダンシング。
広くて歩きやすい道が続きます。
2017年10月08日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:20
広くて歩きやすい道が続きます。
何これ、花壇??
2017年10月08日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:20
何これ、花壇??
ここはヘリポートみたい。テント設営は禁止みたいだけどいいのかね?
2017年10月08日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:29
ここはヘリポートみたい。テント設営は禁止みたいだけどいいのかね?
奥多摩小屋。
2017年10月08日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:35
奥多摩小屋。
ここから激上り。
2017年10月08日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:46
ここから激上り。
晴れていたらいい景色なんだろな。
2017年10月08日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:51
晴れていたらいい景色なんだろな。
登った先には三角点のみ。
2017年10月08日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:51
登った先には三角点のみ。
小雲取山への登り。
2017年10月08日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:08
小雲取山への登り。
ここも晴れていたらいい景色なんだろな。
2017年10月08日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:12
ここも晴れていたらいい景色なんだろな。
特に山頂標識は無かったけど、見逃したか??
2017年10月08日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:14
特に山頂標識は無かったけど、見逃したか??
雲取山山頂のまきみち。
山頂は後回しにしてまずはまきみちで雲取山荘に向かいます。
2017年10月08日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:17
雲取山山頂のまきみち。
山頂は後回しにしてまずはまきみちで雲取山荘に向かいます。
この辺りは一部紅葉していました。
2017年10月08日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:19
この辺りは一部紅葉していました。
なんじゃこりゃ!?笹がすごい張り出してる。
2017年10月08日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:21
なんじゃこりゃ!?笹がすごい張り出してる。
この辺りはましな方。
2017年10月08日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:28
この辺りはましな方。
まきみち、結構距離あるな。
2017年10月08日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:46
まきみち、結構距離あるな。
お、小屋の屋根が見えた。
2017年10月08日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:47
お、小屋の屋根が見えた。
雲取山荘に到着!
2017年10月08日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:48
雲取山荘に到着!
中に入ってバッジを物色。6種類ありました。
今年限定バッジは宿泊者にプレゼント用なのでそれは買えないという事でした。残念!
2017年10月08日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:49
中に入ってバッジを物色。6種類ありました。
今年限定バッジは宿泊者にプレゼント用なのでそれは買えないという事でした。残念!
外で冷たい水を補給させて貰いました。
2017年10月08日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:53
外で冷たい水を補給させて貰いました。
青空も見えたがこの日は遠くの山は一切見えませんでした。
2017年10月08日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:56
青空も見えたがこの日は遠くの山は一切見えませんでした。
雲取山の山頂に向かいます。
2017年10月08日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:01
雲取山の山頂に向かいます。
そして山頂に到着!
2017年10月08日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:43
そして山頂に到着!
今日は雲が多いので富士山は見えず。
2017年10月08日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:30
今日は雲が多いので富士山は見えず。
これは今年だけなんですかね??
2017年10月08日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:42
これは今年だけなんですかね??
青空も見えるんだけど、今日は雲が多い。
2017年10月08日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:32
青空も見えるんだけど、今日は雲が多い。
お昼を食べたら雲取山避難小屋方面に下山します。
2017年10月08日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:44
お昼を食べたら雲取山避難小屋方面に下山します。
小屋の下にはトイレ。
2017年10月08日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:45
小屋の下にはトイレ。
こっちには山梨県の山頂標識が。
2017年10月08日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:46
こっちには山梨県の山頂標識が。
振り返ると避難小屋がガスの向こうに見えて雰囲気あるな。
2017年10月08日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:50
振り返ると避難小屋がガスの向こうに見えて雰囲気あるな。
雲がいい感じ。
2017年10月08日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:54
雲がいい感じ。
雲の向こうにラピュタでも見えそうな感じ。
2017年10月08日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:57
雲の向こうにラピュタでも見えそうな感じ。
少し紅葉が始まっていた。
2017年10月08日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:59
少し紅葉が始まっていた。
帰りはまける所は全てまいて帰ります。
2017年10月08日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:15
帰りはまける所は全てまいて帰ります。
青空とダンシングツリー。
2017年10月08日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:36
青空とダンシングツリー。
七ツ石小屋経由で帰ります。
2017年10月08日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:54
七ツ石小屋経由で帰ります。
途中の水場。冷えていて美味しい!
2017年10月08日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:08
途中の水場。冷えていて美味しい!
七ツ石小屋で富士山が見えるかなと思って寄ったけど、朝と同じような感じでした。
2017年10月08日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:17
七ツ石小屋で富士山が見えるかなと思って寄ったけど、朝と同じような感じでした。
あとは単調な道を下っていきますが、これが長くてかなり飽きてくる。
2017年10月08日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:56
あとは単調な道を下っていきますが、これが長くてかなり飽きてくる。
下の道路に車が見えた!もうすぐだ。
2017年10月08日 14:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:52
下の道路に車が見えた!もうすぐだ。
ふ〜、ようやく戻ってきました。
2017年10月08日 14:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:53
ふ〜、ようやく戻ってきました。
それにしてもこの看板、インパクトありますよね。
2017年10月08日 14:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:54
それにしてもこの看板、インパクトありますよね。
裏には設置した人が書いたのかな?なにやら文字が。
2017年10月08日 14:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:54
裏には設置した人が書いたのかな?なにやら文字が。
あとはダラダラと舗装路を歩いて駐車場に戻ります。
2017年10月08日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:56
あとはダラダラと舗装路を歩いて駐車場に戻ります。
上空でヘリがホバリング中。だれか遭難でもしたのかな?
2017年10月08日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:56
上空でヘリがホバリング中。だれか遭難でもしたのかな?
だいぶ車の数が減っていますね。
お疲れ様でした!
2017年10月08日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:01
だいぶ車の数が減っていますね。
お疲れ様でした!
帰りに寄った『梅の湯』。行った時間が悪かったのか激込みでした(泣)
雲取山ですれ違った登山者もいたな。
2017年10月08日 17:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:23
帰りに寄った『梅の湯』。行った時間が悪かったのか激込みでした(泣)
雲取山ですれ違った登山者もいたな。

装備

備考 ■山バッジ情報

七ツ石小屋・雲取山荘で雲取山のバッジが売っています。500円。
ちなみに七ツ石小屋で七ツ石山のものはないのか尋ねてみたところ、無いという事でした。

感想

本当はこの連休は新潟の八海山に行こうと思っていたのですが、金曜日の仕事が鬼のように忙しかったのと天気も良くなかったので今年中に行きたかった雲取山に行ってきました。

いつものように前日出発の車中泊パターンです。途中でラーメンを食べていく関係で17時に出発、つくば中央から圏央道に乗り20時30分には丹波山村村営駐車場に着きました。駐車場にトイレが出来たので安心して車中泊が出来ます。ありがとう、丹波山村!

到着時事はあまり車がいなかったのでぐっすり眠れるかと思いきや、車のドアのバタン、バタンという音で何回か起きてしまいました。夜中に到着した人は周りで寝ている人の事をもうちょっと考えて欲しいものだ。

明けて翌日は周りの車の多さにビックリ!駐車場だけでなく路上にも車が溢れています。中にはここに停めるか??というマナーの悪い人もいてがっかりしました。

そんなこんなでようやく登山開始。レコでもよく見るメモリアルイヤーの看板の横を上がっていきます。
七ツ石小屋までは特に見どころもなく、樹林帯をもくもくと登っていきます。
七ツ石小屋から富士山が見えるかなとちょっと期待しましたが雲で見えませんでした。

七ツ石山から先はブナ坂→ヨモギノ頭→小雲取山と順調に踏破。

そして雲取山の山頂下の分岐までやってきました。自分はまずまきみちを通って雲取山荘に行き、バッジを買ってから雲取山の山頂を目指します。
所がまきみちはあまり人が通っていないのか笹が登山道を覆っています。この前苦労した皇海山のクラシックルートを思い出してしまいました。距離も結構あるのでこのまきみちの利用はあまりおススメしません。

無事にまきみちをクリアーして雲取山荘に到着したらバッジを物色。なにやら今年限定のバッジがあるという噂だったので訪ねてみると、それは宿泊者にプレゼントする物で一般販売はしていないという事でした。なので6種類の中から気に入った物を選んで購入してきました。

雲取山荘を後にしたらいよいよ山頂まで登ります。本日最後の登りという事で結構ばてていましたが何とか登り切って山頂に到着!
山頂にはかなりの数の登山者がいてこれまたびっくり!さすが今年のお山ですね。

山頂でお昼を食べたら同じルートを戻ります。最後の方は単調な道が続くので飽きてきてしまいましたが無事に駐車場まで戻る事が出来ました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら