大朝日岳ー古寺鉱泉ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:08
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 10:07
(金曜夜4時間、昨日は車中泊で眠り浅かったのか・・・)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(復路)古寺鉱泉Pから西川町道の駅の温泉へ |
その他周辺情報 | 西川町道の駅(月山銘水館)併設の水沢温泉でまったり。300円/人。 http://www.gassan.co.jp/mizusawa/ その後、折角山形まで来たんだから、と蔵王温泉(↓)にも浸かり硫黄臭に包まれてグッスリ、笑。(上湯共同浴場200円、貸切でした) http://www.zao-spa.or.jp/about/ |
写真
装備
個人装備 |
Head Lamp(1)
予備電池(単3x2
単4x3)
雨カッパ・雨ズボン(1)
水筒(1)
非常食(1)
食料(1)
Sports Drink(Amino Vital)(5)
腕時計(1)
ポケットティッシュ(1)
Spork(1)
箸(1)
タオル(小)(1)
携帯電話(1)
筆記具(ペン)(1)
ストック(1)
保険証Copy(1)
デジカメ(1)
手袋(Glove)(1)
帽子(1)
防寒着(1)
地図(1/25
000)(4)
ファーストエイドキット(1)
GPS(Garmin eTrex)(1)
コンバス(1)
笛(1)
銀マット(1)
予備ライター(1)
細びき 3mm x 3 m(1)
小型4徳ナイフ(1)
計画書(1)
|
---|
感想
この3連休、朝日連峰縦走を計画したのですが、土曜は雨模様のため急遽日帰りピストンに変更。
古寺鉱泉コースはよく歩かれているだけに変化もあり、ちょっと長めではありますが、なかなか楽しいコースと思いました。
特にこの時期、紅葉が綺麗な赤や黄色に染まっているのがよかったです。快晴の日差しのもとハッとする瞬間が多数ありました。
朝日鉱泉Pに昨夜18時に到着しましたが、空きは残り2つ、流石連休の晴れの前日と思いました。
朝5時半前から歩くには十分明るいです。
5分ほど沢沿いに歩くと朝日鉱泉。
その裏山を上っていく感じです。
稜線に出ると根っこや、昨晩までの雨でずりずり歩きづらい場面もありますが、まあそんなに酷くはないので、気を付けて歩けば大丈夫です。。反省点としてはスパッツを付けてくればよかったかな。ぬかるみの泥でスボン裾に泥が結構付着しました。
一服清水はCT2h15mだが1h15mで到着。皆さん、え?ここ?と早い水場の登場にビックリ。CTが甘いのかもしれません。
ここから古寺山までが堪えどころ。中盤の急登と、三沢清水を越えてから山頂までが眺望もなくシンドイところと思いました。
古寺山手前から小朝日岳、大朝日岳の紅葉に染まった雄姿が垣間見れます。
と、古寺山頂に到着すると、急に湧いてきたガスで真っ白。
一同あと数分早ければ・・・とガッカリ。
仕方なく先に進みます。
と、数分進んだ丘に出てビックリ。
なんとさっきまでのガスが晴れ渡り、目の前に小朝日岳、右奥に大朝日岳がクッキリ。小屋や北への縦走路も少し雲に隠れていますが、ほぼ綺麗に見えています。
憎い演出ですね〜、笑。
小朝日岳まで標高差150m〜200mかな、少々急登を頑張ると山頂からも大朝日。
これから下る斜面や稜線がきれいな赤や黄色に染まっています。
いや〜、快晴にも恵まれ、絶好のタイミングで来れたことに感謝。
地元の方が水曜朝(10/04)に朝日岳は1,600m以上は初冠雪だったよ、とおっしゃっていましたが、こんな陽気では根雪はまだまだです。
下りは急降下なので慎重に。1か所段差大きくて木の根っこを掴む箇所ありますが、それ以外は手を使わなくても大丈夫でした。
この辺から鞍部までの紅葉が最高潮な感じでした。
大朝日岳手前の銀玉水はルート直下10秒。
ここも冷たくて美味いです。
最後少し急登をいくと水平移動で大朝日小屋。
ここから約15分で山頂です。
昨日登った月山や、鳥海山も綺麗に見えています。
東は蔵王連峰かな?
南は飯豊連峰の山々が雲の上にクッキリ。
南東は雲で隠れていましたが、これだけ見えれば十分でしょう。
北側は風が強くて寒いくらいでしたが、山頂標識の南側は風も無く暖かい。
ランチ食ってまったりしていると睡魔が襲ってきます。
たまにはポカポカ陽気の山頂で昼寝も悪くないかも。
と思っているうちに岩にもたれて気持ちよくウトウトしてしまいました。
1時間以上山頂に滞在したのは久しぶりかも。
さて、4時間弱の下りにかかりましょう。
紅葉に染まる小朝日岳を正面に見ながらの下り。
何もいうことはありません。
トレランカップルの女性がスリップし踵を痛めたようで走っては止まりを繰り返してます。大丈夫か気になり何度か声をかけましたが、シップやって水で冷やすから大丈夫です、とのこと。
帰りは少々疲れ気味なので小朝日はパス。行きの元気なうちに登っておいてよかった。
古寺山では暑さでダウンの方が数名休憩中。
私も頭から水タオルで冷やします。
この夏の行事を10月の東北でやることになろうとは。
それだけいい天気だったようです。
眺望のない下りをひたすら頑張ります。
時に岩ゴロな斜面もあるから慎重に。
三沢清水で前後したトレランカップルが足を冷却中。
ヘッ電や痛み止め、はたまたツエルトも持ってるらしいが、ゆっくり下っても夕方までには到着できるだろう。< ちょっと心配。
下りは膝に来やすいので半時間おきに小休止し古寺鉱泉Pへ帰還。
トレランカップルも少し遅れて到着されたので安心しました。
それにしても大朝日岳、古寺鉱泉ルートは少々長い工程で、先月から鼻風邪の身は重かったですが、快晴の紅葉に間に合ったことに感謝。サスガ人気のコースだけのことはあるな、と感心しました。
今度は、今回歩けなかった縦走路を歩いてみたいです。
憧れの朝日連峰、しかも秋に行かれたんですね〜。
うっとりと、自分も歩いている気分でレコ、堪能させていただきました。
やっぱり、いいですね〜♪
来年こそは私も!!
それまでに長い下山に備えておきたいと思います(^-^)b
Mt221さん、メッセージありがとうございます
土曜雨模様で急遽ピストンにしたんですが、古寺鉱泉からで正解と思いました。
古寺山〜小朝日〜大朝日間の紅葉が、快晴もあり見事だったです。
朝日鉱泉から中ツル尾根ピストンの方が、そっちのほうが紅葉が見事ですね、と山頂でおっしゃっていました。東北の赤や黄色はやっぱり違いますね〜
私のつたないレコで少しでも楽しんでいただけたなら本望です。
山で出会った同士のレコって、戦友じゃないけど山友というか、
なんだか臨場感が伝わってきますよね
あれから早いものでもう1年以上なんですね。
巻機山もホントにいい山でしたね、私もソバ込みで再訪したいと思っています。
そろそろ焼き芋パーティー?でしょうか
タコ焼きでも何でも私はオッケーです
こんばんは。
縦走出来なくて残念でしたが、
紅葉が綺麗な時期に登る事が出来て良かったです
一服清水まで2h15mは、サクラマス孵化場からの1hも含んでいるんでしょうね。
私の地図は2013年版ですが、やはり間違っています。
ShuMaeさんの地図は何年版ですか?
昭文社に教えてあげた方が良いでしょうかねぇ
miki122さん、こっちにもご来訪ありがとうございます
そうなんです、縦走は天候で諦めましたが、綺麗な紅葉たくさんの古寺鉱泉ルートで正解、と思いました。
miki122さんレコもガン見だった大朝日の人気ルートですから、紅葉・黄葉みながら喜びを噛みして歩いてましたヨ。
色づいた木々の密度としては、安達太良や栗駒の方が多いな〜、と思いましたが、ここならではの風情を楽しみながら・・・。
私の昭文社地図は'14年でしたね
あのデカイ建物は何かな?
是非とも昭文社に教えてあげてください。日帰りはキツイなと諦めてる人もいると思いますので。現に、結構な割合で日帰りはキツイので大朝日小屋で一泊、と言ってる方が多かったです。
ShuMaeさん、こんにちは 。
今回は朝日岳ですか。
実は古寺鉱泉からのコース、昨年行こうかと計画してたんですが、日帰りで行くにはちょっと長いかなと思い、とりあえず延期したんですよ
ShuMaeさんでも長いと感じるようだと、自分にはちょっと厳しいかなぁ〜と改めて思いました
でも、風邪気味の中でも行った甲斐があると言われるとまた迷う。。。
紅葉もちょうどよかったようで楽しい山行でしたね
bobechanさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
いえいえ、山慣れたbobechanさんなら日帰りピストンも全然大丈夫と思いますヨ
この日も半分以上、たぶん2/3くらいは日帰りな感じでした。
ツワモノは鳥原山へも回るのでしょうが、私は体調不良もありパスしましたが、その辺も考えると日帰りは十分「あり」と思います
小屋泊まりなら日暮沢小屋からの竜門山入れての周回とか選択肢は増えますね。
いずれにせよ、紅葉の時期かヒメサユリの時期を私は狙ってたので大満足な山歩きでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する