月山で足慣らし
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 927m
- 下り
- 906m
コースタイム
07:52 月山リフト山麓駅
07:58 月山リフト
08:13 月山リフト山頂駅
08:36 姥ヶ岳
08:46 湯殿山方面分岐
09:04 牛首分岐
09:33 鍛冶小屋跡
09:50 月山神社
10:03 月山三角点
10:21 鍛冶小屋跡
10:40 牛首分岐
11:11 姥ヶ岳休憩所
休憩
11:20 月山リフト山頂駅
11:33 月山リフト山麓駅
11:45 姥沢駐車場 到着
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山届記入用紙が月山リフト山麓小屋にありますので、記入してから入山しましょう。 ※ 姥沢駐車場には水洗トイレ(シャワートイレ完備)と更衣室があります。 水場もありますので、入山前の最終準備ができます、 ※ 姥沢小屋手前に月山美化協力金の回収所があります。 一人200円です。 ※ 月山リフトは往復で大人1000円、片道の場合は560円です。 営業時間は8:00〜16:30です。 詳細は下記のリンクを参照願います。 http://www.gassankanko.jp/index.htm ※ リフト山頂駅から牛首分岐までは、姥ヶ岳を経由するコースと直接分岐に向かうコースがありますが、 どちらも木道や石を敷き詰められていたりしていて、快適な遊歩道状態です。 ※ 牛首分岐から月山山頂までは、斜面に岩を組み込んだりしている非常に手入れがされている道です。 ※ 月山神社内は写真撮影禁止となっており、祈祷料として500円が必要です。 ※ 月山の三角点は月山神社より北側にあり、仏生池方面に少し歩いて行くとロープで上に道が示されています。 ※ 月山の山頂は月山神社内が最高標高点 1984m であり、三角点の標高は 1979.5m となります。 三角点は三角測量の基準となる柱石であり、その山の山頂を示す物とは限りません。 |
写真
感想
次の日から朝日岳に入るので、ちょっと月山に寄って足慣らしをしました。
予定では前泊地の道の駅にしかわを5時30分頃に出て、6時頃からリフトを使わず登るつもりでしたが、
前夜に道の駅の地ビールを飲んでしまい、ほろ酔い気分で気持ちよく寝てしまい、
5時にセットした目覚ましを止めた記憶はあるんですが・・・・・
起きたのは6時30分過ぎ (笑)
起きた時点でリフトを使う事を決め込み、のんびり朝の身支度を済ませて姥沢駐車場に向かいました。
駐車場に着いたのは8時前でしたが、正式な営業時間前に既にリフトは動いていて登山者が乗っているのが見えました。
駐車場から歩きだし、姥沢小屋の手前で環境美化協力金を払ってリフト乗り場に向かいましたが、
姥沢小屋からのの登山口が見えてしまい、誘惑を振り払うのにちょっと一苦労 (笑)
今回のメインは明日からの朝日岳
その前に欲を出し過ぎて何かがあったら何にもならない
私個人の問題だけではなく、明日から一緒に歩く仲間にも大きな迷惑をかけてしまう
こういう状況なのだから、この状況に素直に従うのが一番ベターなはず・・・・・
などなど、必死に自分を抑え付けながらリフト乗り場に向かいました (大笑い)
リフトを下りて、まず向かった姥ヶ岳
以前冬にスキーで直登したが、さすがに夏道は楽
のんびり登ったのもあるがアッサリと登頂。
姥ヶ岳から牛首を目指して歩くが、道の状況が完璧に遊歩道状態なのでスンナリ進んでしまう。
牛首から月山山頂までも少し急斜面ではあるが、岩などがしっかり積み込まれていて、なかなか楽に登る事ができる。
さすが有名な観光地となっているだけの事はあると思った。
山頂の神社で参拝し、三角点を目指して少し北に進んだ
標識は無いが、ちゃんとロープで道が印されていて、三角点の場所を地形図で見当をつけておくと簡単にわかるようになっていた。
お決まりの三角点タッチを済ませて下山し始めたが、牛首の分岐の下にある姥沢小屋への分岐でまたもや欲望が湧き上がってしまった (笑)
のんびり歩いているけど・・・時間はたっぷり余裕がある・・・
リフト券は往復で買っているけど・・・ま、いっか・・・
いや待て ! 明日のためにココはグッと我慢しよう !!!
その御褒美に姥ヶ岳休憩所でカキ氷を食べる事にした (爆)
外で雲の中にあるはずの朝日岳方面を見て (笑) 明日からの山行を想像しながらイチゴのカキ氷食べました。
冷たいカキ氷を食べて満足した後にリフトに乗り、昼前に下山を完了して集合場所に向かいました。
個人の記録です
98 登目
2011 年 32 登目
姥ヶ岳・月山 2 登目
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する