記録ID: 1283904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
比婆山周遊(大膳原2泊)
2017年10月07日(土) ~
2017年10月09日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3435943f6957bd1.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 39:40
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:49
距離 2.7km
登り 235m
下り 203m
2日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 10:00
距離 15.4km
登り 1,142m
下り 1,138m
15:15
3日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:14
距離 3.1km
登り 141m
下り 165m
天候 | 1日目:ガス、2〜3日目:晴れ(だけど朝はガス…) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(ロッジの方に確認したところ、ロッジ宿泊でなくても無料で停めてOKとのこと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし テント場:大膳原キャンプ場 (綺麗な無人小屋あり。水場あり。トイレあり ※紙なし) |
その他周辺情報 | 吾妻山ロッジは立ち寄り湯を営業(13:00〜17:00) ※今回は時間が合わず使用せず。 |
写真
撮影機器:
感想
久々のテント泊山行は広島の比婆山へ。
思いがけず紅葉していて嬉しかったし、花もたくさん見ることができました(^^♪
二泊三日でのんびりできたのもよかったな〜!
最終日はお昼頃下関に戻らなければいけなかったので、
かなり早めに下山しました。
これからの紅葉シーズンが、がぜん楽しみになりました★
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
嬉しい誤算で一足早い紅葉、いいですねぇ(*´꒳`*)
gachaさんのレコを見ると、毎回テン泊したくなってきます♡
体力に問題ありですけど(笑)
tomukoさん!お久しぶりです!!
コメントありがとうございます(^^)
お元気にされてましたか?
馬車馬のように働かされて、ちょっと山から遠ざかっていましたが、
久々にテント泊して楽しかったです(*´∀`*)
これからのシーズン、楽しみですね〜★
以前雑誌で比婆山もテン泊で行けるって知って、気になってたんですよね
詳細なレポ有難うございます
是非参考にさせてもらいたい〜
小屋や水場もちゃーんと有るんですね
テン場も快適そう
紅葉は狙って行ってた訳じゃなかったんですね
ナイスタイミング
ゆかりんこさん、コメントありがとうございます(*´∀`*)
ちょっと遠いけど、比婆山はテン泊にすごくお勧めですよ★(夏場は虫が多いかもですが…)
ルートを好きに組みやすいのも楽しいと思います(^^)
紅葉のまぐれはラッキーでした!
これからの季節、楽しみです♪
こんばんは♪おひさのレコうPですね。
お二人ともお元気~イそうでなによりケリです(*ゝω・*)
吾妻山なかなかよさげですね!神話にも出てく山なんですね、春にもう一つの毛無山とあわせて行きたくなりました。行くかわからんケド...。参考(発見)になりました!
kensuiさん、お久しぶりです!!(*^o^*)
コメントありがとうございます。
お元気ですか?
私も旦那も元気にやってます!
kensuiさんの仰るように、比婆山系は古事記の伝説が残る山です(´∀`*)
広島の島根よりだから、九州からはちょっと遠いですよね。
吾妻山の麓は、旅行ついでに散策&登山をしない人でもさくっと登頂できる山なので、何かそっち方面に行く機会があれば思い出して頂ければ…(o^^o)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する