ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285655
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

秋を探しに@谷川岳(↑西黒尾根↓天神・田尻尾根)

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
10.7km
登り
1,402m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:51
合計
7:43
7:00
7:04
118
9:11
9:11
68
10:19
10:20
16
10:36
10:36
7
10:43
10:45
17
11:02
11:03
14
11:17
11:25
5
11:30
11:53
12
12:05
12:06
21
12:27
12:27
21
12:48
12:48
13
13:56
14:01
35
14:36
ゴール地点
天候 霧雨〜曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土日祝の前日夜間はRW駐車場夜間閉鎖。
http://www.tanigawadake-rw.com/item/6371
町営の無料駐車場が利用できます。
(駐車場内のトイレは利用できません)
コース状況/
危険箇所等
谷川岳登山指導センター内に登山ポスト有り
谷川岳へ向かう道中の
長野自動車道姨捨SA。
夜景がとても素晴らしく
お勧めです。
2017年10月09日 00:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 0:31
谷川岳へ向かう道中の
長野自動車道姨捨SA。
夜景がとても素晴らしく
お勧めです。
RW駐車場は
土日祝の夜間閉鎖。
町営駐車場を出発
します(無料)。
本日あかねと
一緒です。
2017年10月09日 06:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
25
10/9 6:49
RW駐車場は
土日祝の夜間閉鎖。
町営駐車場を出発
します(無料)。
本日あかねと
一緒です。
ホントに天気は回復
してくるのかなぁ?
2017年10月09日 06:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
10/9 6:51
ホントに天気は回復
してくるのかなぁ?
登山指導センターで
計画書を提出しました。
2017年10月09日 06:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 6:55
登山指導センターで
計画書を提出しました。
林道を少し進み
西黒尾根登山口に
到着。
2017年10月09日 07:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
10/9 7:03
林道を少し進み
西黒尾根登山口に
到着。
あかね2回目の
西黒尾根。
天気が天気だけに
細心の注意をして
進みます。
2017年10月09日 07:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
16
10/9 7:03
あかね2回目の
西黒尾根。
天気が天気だけに
細心の注意をして
進みます。
やっぱり(笑)
早速泥濘〜
2017年10月09日 07:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 7:09
やっぱり(笑)
早速泥濘〜
マップに載っていない
水場がありました。
一口頂いて再スタート。
2017年10月09日 07:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 7:09
マップに載っていない
水場がありました。
一口頂いて再スタート。
鉄塔のとこ。
既に結構な汗。
2017年10月09日 07:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
10/9 7:18
鉄塔のとこ。
既に結構な汗。
膝に違和感。
ちょっと早すぎ!
あかねに迷惑を
掛けないよう歩きます
2017年10月09日 07:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
10/9 7:20
膝に違和感。
ちょっと早すぎ!
あかねに迷惑を
掛けないよう歩きます
前方で女性の悲鳴が!
何!何!と思ったら
へびでした。
2017年10月09日 07:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 7:31
前方で女性の悲鳴が!
何!何!と思ったら
へびでした。
季節を感じながら
登って行きます。
2017年10月09日 07:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
10/9 7:54
季節を感じながら
登って行きます。
地面にも秋が
転がっていました。
2017年10月09日 07:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
10/9 7:56
地面にも秋が
転がっていました。
『父ちゃん
スリップ注意ね〜』
と言って
2017年10月09日 08:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
16
10/9 8:17
『父ちゃん
スリップ注意ね〜』
と言って
全身を使って
登っていくあかね。
2017年10月09日 08:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
10/9 8:20
全身を使って
登っていくあかね。
視界の開けた
岩場で休憩。
足、、、
どろどろです。
勲章だな(笑)
2017年10月09日 08:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
38
10/9 8:31
視界の開けた
岩場で休憩。
足、、、
どろどろです。
勲章だな(笑)
ここからは
ガスガスで何も
見えずです。
シェルをしまって
出発します。
2017年10月09日 08:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 8:31
ここからは
ガスガスで何も
見えずです。
シェルをしまって
出発します。
第一の鎖場。
先頭でしたが
あかねとゆっくり
登りたいので最後尾へ。
顔のまわりを虫が
飛び、鬱陶しいです。
2017年10月09日 08:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 8:36
第一の鎖場。
先頭でしたが
あかねとゆっくり
登りたいので最後尾へ。
顔のまわりを虫が
飛び、鬱陶しいです。
あかねから見ると
きっと垂直の壁
だろうなぁ、、
2017年10月09日 08:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/9 8:40
あかねから見ると
きっと垂直の壁
だろうなぁ、、
それでも
果敢に挑もうとする
あかね。
2017年10月09日 08:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
17
10/9 8:42
それでも
果敢に挑もうとする
あかね。
なーーんも
見えね〜
2017年10月09日 08:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
10/9 8:47
なーーんも
見えね〜
第二の鎖場。
ここは濡れてて
かなり滑り易そう。
ここは抱っこバッグ
に入れて通過。
2017年10月09日 08:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
17
10/9 8:53
第二の鎖場。
ここは濡れてて
かなり滑り易そう。
ここは抱っこバッグ
に入れて通過。
続けて第三の鎖場。
2017年10月09日 08:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
10/9 8:55
続けて第三の鎖場。
ルーファイ中。
2017年10月09日 08:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
10/9 8:57
ルーファイ中。
後ろはいないから
ゆっくりでいいよ〜
2017年10月09日 08:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
10/9 8:57
後ろはいないから
ゆっくりでいいよ〜
全身でアタック!
2017年10月09日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
24
10/9 8:58
全身でアタック!
どうかな?
2017年10月09日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
19
10/9 8:58
どうかな?
いけそうか?
2017年10月09日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
20
10/9 8:58
いけそうか?
何とかクリア。
抱っこはせがまず
こういう性格の
あかねです。
飼主として今更ながら
教わることがあります。
2017年10月09日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
13
10/9 8:58
何とかクリア。
抱っこはせがまず
こういう性格の
あかねです。
飼主として今更ながら
教わることがあります。
頑張ったな!
あかね。
でも先はまだまだだよ。
2017年10月09日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
10/9 8:58
頑張ったな!
あかね。
でも先はまだまだだよ。
ラクダの背。
2017年10月09日 09:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
16
10/9 9:03
ラクダの背。
まだまだ
頑張るよ〜
2017年10月09日 09:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 9:07
まだまだ
頑張るよ〜
場所によっては
懸垂下降。
2017年10月09日 09:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
24
10/9 9:08
場所によっては
懸垂下降。
ガレ沢の頭。
2017年10月09日 09:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 9:11
ガレ沢の頭。
『まだまだ先は
長いなぁ』と
思っていたら
2017年10月09日 09:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 9:14
『まだまだ先は
長いなぁ』と
思っていたら
待望の
太陽が顔を
出し始めました。
2017年10月09日 09:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/9 9:20
待望の
太陽が顔を
出し始めました。
第四?の鎖場。
鎖は使わずに
全く問題なしです。
2017年10月09日 09:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/9 9:21
第四?の鎖場。
鎖は使わずに
全く問題なしです。
晴れ出したら
途端に暑さ倍増!
暑すぎ
2017年10月09日 09:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
10/9 9:23
晴れ出したら
途端に暑さ倍増!
暑すぎ
ガスが取れ始め
朝日岳が見えました。
2017年10月09日 09:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
16
10/9 9:25
ガスが取れ始め
朝日岳が見えました。
登ってきたルートも
見え出しました。
2017年10月09日 09:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/9 9:33
登ってきたルートも
見え出しました。
振り返って。
見てるだけで
気持ちいい〜〜
2017年10月09日 09:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
10/9 9:34
振り返って。
見てるだけで
気持ちいい〜〜
でも
暑いっす(笑)
2017年10月09日 09:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
53
10/9 9:35
でも
暑いっす(笑)
氷河の跡あたり。
2017年10月09日 09:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
10/9 9:55
氷河の跡あたり。
氷河の跡から
少し進んだ辺りで
小休止。
2017年10月09日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
10/9 9:58
氷河の跡から
少し進んだ辺りで
小休止。
第五?の鎖場。
この左側からも
登れます。
2017年10月09日 10:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 10:14
第五?の鎖場。
この左側からも
登れます。
空が近くなって
きました。
2017年10月09日 10:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
10/9 10:25
空が近くなって
きました。
あっちは天神尾根。
賑わってますね。
2017年10月09日 10:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 10:28
あっちは天神尾根。
賑わってますね。
案内板の前で。
2017年10月09日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
10/9 10:32
案内板の前で。
一路頂上へ。
2017年10月09日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 10:32
一路頂上へ。
指示標。
これを見ると
谷川岳に来た!
って感じがします。
2017年10月09日 10:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
10/9 10:36
指示標。
これを見ると
谷川岳に来た!
って感じがします。
付近に案内板。
初めて案内板に
気付きました。
2017年10月09日 10:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 10:39
付近に案内板。
初めて案内板に
気付きました。
オキノ耳
とうちゃこ。
2017年10月09日 11:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
18
10/9 11:01
オキノ耳
とうちゃこ。
自分も一緒に。
結構賑わっているので
頂上滞在時間約1分で
移動です。
2017年10月09日 11:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
17
10/9 11:02
自分も一緒に。
結構賑わっているので
頂上滞在時間約1分で
移動です。
戻って
トマノ耳。
順番待ちで写真撮影。
付近にいた方に
撮って頂きました。
有難うございました。
ここもかなりの賑わい
なので移動〜
2017年10月09日 11:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
35
10/9 11:23
戻って
トマノ耳。
順番待ちで写真撮影。
付近にいた方に
撮って頂きました。
有難うございました。
ここもかなりの賑わい
なので移動〜
肩の小屋まで
降りてきました。
2017年10月09日 11:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 11:28
肩の小屋まで
降りてきました。
小屋の西側付近で
昼飯にします。
まずはあかねに
ご褒美のおやつ。
2017年10月09日 11:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
21
10/9 11:32
小屋の西側付近で
昼飯にします。
まずはあかねに
ご褒美のおやつ。
またガスって
きました。
風も少々。
2017年10月09日 11:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 11:34
またガスって
きました。
風も少々。
おにぎりセットは
これしか売ってません
でした、、、、、
2017年10月09日 11:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 11:34
おにぎりセットは
これしか売ってません
でした、、、、、
毎度のこれも。
2017年10月09日 11:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 11:42
毎度のこれも。
これも。
2017年10月09日 11:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 11:46
これも。
鐘を鳴らして
下山します。
2017年10月09日 11:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
15
10/9 11:54
鐘を鳴らして
下山します。
下りは人で
いっぱいです。
2017年10月09日 12:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
10/9 12:17
下りは人で
いっぱいです。
ナナカマドって
誰かが言ってました。
2017年10月09日 12:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 12:26
ナナカマドって
誰かが言ってました。
熊穴沢避難小屋。
スルーして先に
進みます。
2017年10月09日 12:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 12:47
熊穴沢避難小屋。
スルーして先に
進みます。
木道は濡れてて
スリップし易い
所もありました。
実際1回スリップ
しました。
2017年10月09日 13:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 13:01
木道は濡れてて
スリップし易い
所もありました。
実際1回スリップ
しました。
田尻尾根分岐。
田尻尾根から
下ります。
2017年10月09日 13:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 13:08
田尻尾根分岐。
田尻尾根から
下ります。
紅葉をバックに。
2017年10月09日 13:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
19
10/9 13:09
紅葉をバックに。
紅葉の中を進む
田尻尾根ルートは
2017年10月09日 13:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 13:13
紅葉の中を進む
田尻尾根ルートは
時々眺望もあって
2017年10月09日 13:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
10/9 13:14
時々眺望もあって
気持ちいいルート
なのですが
2017年10月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
10/9 13:15
気持ちいいルート
なのですが
後半は明け方までの
雨もあって、かなり
スリッピーなので
あかねはバッグイン。
これでスリップしても
安心です。
2017年10月09日 13:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
29
10/9 13:18
後半は明け方までの
雨もあって、かなり
スリッピーなので
あかねはバッグイン。
これでスリップしても
安心です。
紅葉前。
2017年10月09日 13:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 13:20
紅葉前。
紅葉後。
2017年10月09日 13:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 13:20
紅葉後。
こんな
2017年10月09日 13:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 13:28
こんな
見るからに
滑りそうな
2017年10月09日 13:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 13:49
見るからに
滑りそうな
場所が多数の
田尻尾根。
かなりゆっくり
下山しました。
2017年10月09日 13:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 13:58
場所が多数の
田尻尾根。
かなりゆっくり
下山しました。
田尻尾根入口。
ここまで来れば
一安心。
2017年10月09日 14:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 14:00
田尻尾根入口。
ここまで来れば
一安心。
ここからあかねは
また自分の足で
歩いて行きます。
2017年10月09日 14:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
10/9 14:02
ここからあかねは
また自分の足で
歩いて行きます。
すすき。
2017年10月09日 14:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
14
10/9 14:02
すすき。
頭上をRWが
通って行きます。
あっちにすれば
よかったかなぁ(笑)
2017年10月09日 14:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 14:13
頭上をRWが
通って行きます。
あっちにすれば
よかったかなぁ(笑)
途中あかねの
水分補給のため
2017年10月09日 14:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
10/9 14:19
途中あかねの
水分補給のため
川べりで小休止。
2017年10月09日 14:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
10/9 14:19
川べりで小休止。
ついでに
川で洗顔。
気持ちいい〜
2017年10月09日 14:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
18
10/9 14:22
ついでに
川で洗顔。
気持ちいい〜
また下って
行きます。
2017年10月09日 14:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 14:27
また下って
行きます。
RW駅が
見えてきました。
2017年10月09日 14:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
10/9 14:28
RW駅が
見えてきました。
R291沿いの
田尻尾根入口着。
2017年10月09日 14:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
10/9 14:30
R291沿いの
田尻尾根入口着。
一路
町営駐車場へ。
2017年10月09日 14:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
10/9 14:32
一路
町営駐車場へ。
駐車場到着。
頑張ったあかねに
わんこ用チーズの
ご褒美。
今回もおつかれさま。
2017年10月09日 14:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
35
10/9 14:38
駐車場到着。
頑張ったあかねに
わんこ用チーズの
ご褒美。
今回もおつかれさま。
こっちも
ありがとう
2017年10月09日 15:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
17
10/9 15:20
こっちも
ありがとう

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スリング ロックカラビナ スマホ予備バッテリー 膝サポーター 虫除けスプレー
備考 一応虫除けスプレーを持参しててよかった

感想

あかねと一緒に谷川岳へ。
AM3時過ぎに町営駐車場に到着するも
霧雨が、、、、、、、、、。
兎にも角にも晴れる事を期待して約1.5時間仮眠。
AM4時半過ぎに起床。
雨は降ってないもののどんより曇り空。
計画では6時スタートで西黒尾根〜山頂。
天神尾根で下り分岐から田尻尾根で下山の予定をするも
はっきりしない天気に計画変更も考慮。
うーーーーん往復RW利用しちゃおっかなぁ、、、とも考えながら
天気予報チェック。。。どうやら天気は回復してくるっぽい。

ともあれ計画より30分以上遅れてスタート。
明け方までの雨で西黒尾根ルートの滑り易さが心配でしたが
案外大丈夫でした。
ただもう虫は出ないかなと思っていましたが、第一鎖場辺りにくると
顔の周りを小さい虫が、、、、、、。
その場は我慢しましたが休憩時に防虫スプレー(ハッカ油)を使用。
以降虫は気にならなくなりました。

西黒尾根では十数人の登山者に会うくらいでしたが、
天神尾根からの合流地点以降は途端に軽く10倍以上の人。
先ずは奥のオキノ耳へ向かうも、下ってくる人とのすれ違いや
登る人の多さもありマイペースなんてとんでもない状態。

オキノ耳到着後 山頂も結構な賑わいだったので、
写真だけ撮って即引き返し。
また人の波に混じりトマノ耳にやっと到着。
ここもかなりの賑わいでオキノ耳以上の人で
山頂標識との写真撮影も順番待ち。
山頂標識と写真を撮ったら昼飯休憩のため、肩の小屋方面へ。

肩の小屋横はかなりの人だった事もあり、気に入ってる場所の
小屋の西側へ。
ここで昼飯休憩し12時前に下山開始。

下山も人の波に混じり天神尾根で下山。
後半の木道もかなり滑り易い所があって一回スリップ転倒。
誰にも迷惑を掛けず、あかねにも影響なくセーフでした。
そんなスリッピーな木道を通り、田尻尾根分岐から田尻尾根へ。
RW利用の誘惑?に負けそうでしたが、まだ時間も早いこともあって
誘惑に負けずに田尻尾根へ。

田尻尾根は前に歩いた時も誰にも会わなかった静かなルート。
今回も例外なく誰にも会わない静かなルートでした。
ただ早朝までの天気の悪さもあって、ただでさえ田尻尾根後半は
滑り易いルートなのに更に滑り易い状態。
ここは2次災害防止のためにあかねはバッグイン。
かなりゆっくりなペースで下山。
森林を抜けた後はまたあかねも自身の足で林道を下山。
林道はススキなど秋を感じながら下り、町営駐車場へ無事到着。

結局田尻尾根では誰にも会うことはなく、静かに下山することが
出来ました。

兎にも角にも登山中は雨に降られることなく、天気も
途中から晴れてきて暑いくらいでした。

何はともあれ当たり前だけど、怪我なく無事下山でき
何よりでした。

今回もCLとして頑張ったあかね。
おつかれさまでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

お疲れさまでした!
こんにちは!

14才で三大急登の西黒尾根、しかも二回目ですか…

あかねちゃんの健脚ぶりには毎度感心させられます。
でも試練というよりは楽しんでいるようにも感じられますね。

懸垂下降は笑えました(^^;)
2017/10/11 14:23
Re: お疲れさまでした!
renswhさん こんばんは!
コメント どうもありがとうございます。
ヽ(´ー`)ノ

天気が心配でしたが、何とか今回も
何事もなく無事下山できました。
あかね的にはしっぽを隠してしまうことなく
楽しんでくれたようです。

ある意味ザイルパートナーのあかね。
懸垂下降も慣れるものですね〜
☆*⌒o(◕ ◕o)⌒*☆
2017/10/12 3:56
あかねちゃん良く頑張りました!!
akanetouchanさま
そしてあかねちゃん

連休は谷川岳に行かれていたんですね〜(^∇^)
私も行けば良かったなぁ〜♪
それにしても、あかねちゃん、ものすごいガッツですね!
岩場をよじ登る連続写真に、ガンバレーって思いながら拝見しました!
もう、本当にあかねちゃんLOVEです❤
健気すぎ!!
チーズ100個いっぺんにあげてください(笑)
9日の谷川岳のお天気は、ちょっと曇りがちだったのですね…

私は、YUKIとMEGUのそれぞれと2日連続で別々の山に登りました。
8日はYUKIと丹沢、9日はMEGUと地蔵ヶ岳。時間がなくて丹沢のレコだけアップしました(^∇^)

また、お会いしたいですね!
2017/10/11 14:24
Re: あかねちゃん良く頑張りました!!
kiyohisaさん こんばんは
いつもありがとうございます
(。◕ω◕)ノ゛

当初はソロで北アルプスに行く予定でしたが
急遽予定変更自宅から片道6時間の旅に
行って参りました。

あかねは私と違って根性はあるんです(笑)
なのできっと自分だけだったらもう少し
ペースダウンなところですが、あかねに
引っ張られ西黒尾根を案内してもらいました
゚*。.ヾ(ღ◕ܫ◕)ノ

kiyohisaさん さすが日頃鍛えられておられ
2日連続の山行だったんですね!!
この後にまたどこかの山なんて、私には無理!
体力低下の坂を下りっぱなしですo(>ω<*)o

だんだん冠雪の便りがチラホラ
入ってきましたね!
早く来い来い 冬よ来い!状態の私。
また是非お会いしたいですね〜〜
2017/10/12 4:15
西黒尾根+田尻尾根
今回もあかねちゃんとだと日帰りなのかな。
水上温泉でゆっくりできれば疲れも吹っ飛ぶのに残念です。
西黒尾根は急登と言っても然程でも無く後半の鎖場も楽しくて好きです。
でも、まさか、登れちゃうんですね!
さすが、1級登山認定犬!
しかも下りは田尻尾根なんて!
何回も行ってますが一度も下りたことありません。
下りはロープウエイに頼り切り。
更に敬服!
お疲れ様でした。
2017/10/11 17:32
Re: 西黒尾根+田尻尾根
zengmingさん こんばんは!
今回も残念ながら日帰りなのです
(。-д-。)ゞ
この辺りでわんこ連れで宿泊できる施設は
あるのですが、当日宿泊は難しく
今回も淋しく帰路につきました(笑)

田尻尾根はホント静かなものですね!
静かなルートというのは大歓迎なのですが
何が影響するのかわかりませんが、天気の
悪さがなくてもかなりスリッピーですよね!
これが無ければかなり良いのですが、今回も
転ばないまでも一人ダンスする場面が数回
ありました、、、(。・o・。)ノ
日当たりのせいもあるんですかねぇ、、、

田尻尾根の森林を越えたあとの林道歩きも
結構良い感じの雰囲気で好きです。
是非今度谷川岳に行かれることがあれば、
田尻尾根から下ってみて下さい。。。
穴場でおすすめですよ〜ヾ(✿❛◡❛ฺฺ)ノ
2017/10/12 4:29
Re[2]: 西黒尾根+田尻尾根
思い出しましたが、今年の5月にロープウエイで天神尾根に向かう途中、
下の田尻尾根に子熊が木に登り揺らしているのを目撃しました!
雪解けの時期なので更に人気が無いせいでしょうが、ちょっと危険かも。
あかねちゃんと一緒なら、怖いモノは無いでしょうが・・・
2017/10/12 8:03
Re[3]: 西黒尾根+田尻尾根
zengmingさん こんばんは
情報 ありがとうございます。

小熊が木登りってヽ(ヽ゚ロ゚)
そうか、熊って木に登るんですね!
調子こかなくても(笑)

田尻尾根は今回で2回目なのですが
いかにも熊が出ても不思議ではない
雰囲気一杯ですが、出るんですね!

小熊といってもきっと遭遇したら
結構な大きさでしょうね(;´-`).
万一のために熊除けスプレーを
装備しておいた方がよさそうですね。

改めて情報提供ありがとうございました
(*^-^*)ゞ
2017/10/13 3:00
クサリ場のあかねちゃんスゴーイ
クサリ場の岩に挑戦して登り切ったあかねちゃんに大拍手です。
反面、懸垂下降には笑っちゃいましたが、グッドアイデアですね。

実はウチも谷川岳に行こうと思っていました。
ただ、時間に余裕がなかったので登りはロープウエイでと調べてみたら、
「紅葉シーズンはペット禁止」とありました。
電話堪忍したところ、平日でも禁止とのことで、
谷川岳をあきらめ那須岳に変更しました。
あかねちゃん、ロープウエイの誘惑を避け大正解でした。
2017/10/11 22:54
Re: クサリ場のあかねちゃんスゴーイ
john_mさん こんばんは!
毎回ザイルでつながっている
私とあかねですが、段差の大きい所などは
このザイルが役に立っています。
ただ長さ的に5mにしているので、
それ以上の下りだと何らかの工夫が必要
となりますが、今の所は問題ない状態です。

紅葉シーズンはRWが使えないんですね!
いやはや知りませんでした。
情報ありがとうございます。
時間がもっともっと遅かったら、多分
文明の利器を頼りRW乗り場に行き
田尻尾根まで戻る事になっていたと
推測されます。。。。。

何はなくともいつもツェルトとヘッデンだけは
用事が無くても持参しているので、その時は
ヘッデンで下っていたと。。。。。。

田尻尾根をヘッデンで下りたくないので
何はともあれ早い時間?でセーフでした
・:*(〃・ェ・〃人)*:
2017/10/12 4:45
懸垂下降!
akanetouchanさん、おはようございます!

今回も谷川岳をあかねちゃんと行ってきたのですね!
西黒尾根、、虫がウザくてきつかった思い出が強いっす。岩場、親子で乗り越えていぎしたねー!!なんと言っても懸垂下降とルーファイ中のあかねちゃんが可愛かったな〜!!
田尻尾根は確かに歩いてる人も少なく、なんなら熊とか出そうで少しおっかない雰囲気も出てますが、静かな山行を楽しむなら良いですよね〜!!
お疲れさまでした!!
2017/10/18 8:45
Re: 懸垂下降!
zenpさん こんばんは!
コメント どうもありがとうございます。

今回もまたあかねにCLをお願いし
谷川岳に連れてってもらいました
ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀

もう虫はいないかと思っていましたが
ところがどっこいまだ虫がブンブン!!
ハッカ油を取りあえず持参して正解でした。

田尻尾根はホント人 いないですね〜
人がいないのは静かでいいのですが、
気を抜くと簡単にズルッといきそうな
ウェッティーな地面!!
気をつけていてもツルっとくるので
何度か一人ダンスしちゃいました(笑)

今度は降雪した頃にまた行きたいですね
(◕о◕〃)
2017/10/19 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら