8/12長野県
戸隠・鏡池
8/11
名古屋駅太閤口北口21:00に待ち合わせ
友と戸隠キャンプ場
拠点に周回します
朝食は
お粥、梨と巨峰
0
8/12長野県
戸隠・鏡池
8/11
名古屋駅太閤口北口21:00に待ち合わせ
友と戸隠キャンプ場
拠点に周回します
朝食は
お粥、梨と巨峰
アザミ
[熊に注意」の表示を
見かけた後
鏡池の奥で
ガサゴソ大きな音
びっくりしました
6
アザミ
[熊に注意」の表示を
見かけた後
鏡池の奥で
ガサゴソ大きな音
びっくりしました
鏡池と戸隠山
眷属(けんぞく)の
ゆらりとした歩調に
合わせるように
煙が揺らめく微風
上空の雲が
流れません
9
鏡池と戸隠山
眷属(けんぞく)の
ゆらりとした歩調に
合わせるように
煙が揺らめく微風
上空の雲が
流れません
戸隠神社(奥社)
随神門
天の岩戸を引き開け
天照大神を
連れ出した神様
天手力雄命を
戸隠山のふもとに
奉斎したことに
始まります
2
戸隠神社(奥社)
随神門
天の岩戸を引き開け
天照大神を
連れ出した神様
天手力雄命を
戸隠山のふもとに
奉斎したことに
始まります
奥社参道
戸隠神社は2000余年
歴史があり奥社
中社、宝光社
九頭龍社
火之御子社の5社から
なっています
2
奥社参道
戸隠神社は2000余年
歴史があり奥社
中社、宝光社
九頭龍社
火之御子社の5社から
なっています
戸隠神社奥社参道
大白髭草
オオシラヒゲソウ
上から見下ろすと
葉が螺旋階段のよう
惹きつけられます
7
戸隠神社奥社参道
大白髭草
オオシラヒゲソウ
上から見下ろすと
葉が螺旋階段のよう
惹きつけられます
参道沿いの水路上を
最近見なくなった
オニヤンマが
同行してくれました
随神門とは
神域に邪悪なものが
入り来るのを防ぐ御門
神をまつる門のこと
5
参道沿いの水路上を
最近見なくなった
オニヤンマが
同行してくれました
随神門とは
神域に邪悪なものが
入り来るのを防ぐ御門
神をまつる門のこと
8/12昼食
極楽坊
(戸隠蕎麦)
細い蕎麦で見た目は
綺麗
味は普通な感じ
天麩羅は美味しい
¥1,570-
趣味に適った
店内の窓辺で
風鈴がチリリンと
音をたて
揺れていました
3
8/12昼食
極楽坊
(戸隠蕎麦)
細い蕎麦で見た目は
綺麗
味は普通な感じ
天麩羅は美味しい
¥1,570-
趣味に適った
店内の窓辺で
風鈴がチリリンと
音をたて
揺れていました
タングラム斑尾
ラベンダーファームへ
ボブスレーに興じ
大はしゃぎ
ラベンダーの写真は
友が撮影
1
タングラム斑尾
ラベンダーファームへ
ボブスレーに興じ
大はしゃぎ
ラベンダーの写真は
友が撮影
向日葵
(ヒマワリ)
ホップ.ステップ
ジャ~ンプ
7
向日葵
(ヒマワリ)
ホップ.ステップ
ジャ~ンプ
禊萩(ミソハギ)属
ミソハギ
エゾミソハギ
メミソハギなど
特徴が掴みきれず
1
禊萩(ミソハギ)属
ミソハギ
エゾミソハギ
メミソハギなど
特徴が掴みきれず
山百合(ヤマユリ)
大胆に咲いています
その大胆さに
寛容でありたい・・
5
山百合(ヤマユリ)
大胆に咲いています
その大胆さに
寛容でありたい・・
草夾竹桃
クサキョウチクトウ
=花魁草オイランソウ
兎を初めて
触りました
柔らかくて
飼ってみたくなる
3
草夾竹桃
クサキョウチクトウ
=花魁草オイランソウ
兎を初めて
触りました
柔らかくて
飼ってみたくなる
タングラム斑尾
ミソハギ属
花々が綺麗で
プールとゴルフ場も
併設されています
2
タングラム斑尾
ミソハギ属
花々が綺麗で
プールとゴルフ場も
併設されています
小林農園へ
西洋風蝶草
セイヨウ
フウチョウソウ
8/12夏野菜の
カレーの材料を
買出しに
コショウという名の
ピーマンのような
野菜を購入
0
小林農園へ
西洋風蝶草
セイヨウ
フウチョウソウ
8/12夏野菜の
カレーの材料を
買出しに
コショウという名の
ピーマンのような
野菜を購入
小林農園
蓮を愛でながら
焼きとうもろこし
サービスのお漬物と
お茶をいただきました
8
小林農園
蓮を愛でながら
焼きとうもろこし
サービスのお漬物と
お茶をいただきました
小林農園
姫檜扇水仙
ヒメオオギスイセン
蓮池に泳ぐ
金魚のようです
0
小林農園
姫檜扇水仙
ヒメオオギスイセン
蓮池に泳ぐ
金魚のようです
戸隠キャンプ場へ
帰ってきました
広大なキャンプ場は
ほぼ満員です
0
戸隠キャンプ場へ
帰ってきました
広大なキャンプ場は
ほぼ満員です
戸隠キャンプ場
水辺で遊ぶ
0
戸隠キャンプ場
水辺で遊ぶ
逆行に霞む戸隠山
温泉・森林囃子
(もくもくばやし)
300円
貸切状態の上
湯上りに
お召し上がり下さい
冷蔵庫に冷茶と
お漬物の
セルフサービス(無料)
ありがとう
ございました
1
逆行に霞む戸隠山
温泉・森林囃子
(もくもくばやし)
300円
貸切状態の上
湯上りに
お召し上がり下さい
冷蔵庫に冷茶と
お漬物の
セルフサービス(無料)
ありがとう
ございました
天の岩戸を隠したと
言われる由来の
右から
戸隠山
八方睨~本院岳
西岳
夕日のカーテンが
翻って湖面が
赤みを帯びます
9
天の岩戸を隠したと
言われる由来の
右から
戸隠山
八方睨~本院岳
西岳
夕日のカーテンが
翻って湖面が
赤みを帯びます
戸隠山と
一文字の飛行機雲
山の地下には
美しい暗渠(あんきょ)
鏡池は満たされて
いるのでしょう
4
戸隠山と
一文字の飛行機雲
山の地下には
美しい暗渠(あんきょ)
鏡池は満たされて
いるのでしょう
8/13(土)朝
戸隠キャンプ場
シンボルツリー
朝日を浴びて
朝食は
お粥、桃、巨峰
今日は栂池自然園へ
向かいます
平成6年に
自然環境に配慮して
ロープウェイが
完成しました
0
8/13(土)朝
戸隠キャンプ場
シンボルツリー
朝日を浴びて
朝食は
お粥、桃、巨峰
今日は栂池自然園へ
向かいます
平成6年に
自然環境に配慮して
ロープウェイが
完成しました
国道406号を走行中
朝鮮朝顔
チョウセンアサガオ
ペンキを
塗ったような
ペカペカした
白い大輪の花
0
国道406号を走行中
朝鮮朝顔
チョウセンアサガオ
ペンキを
塗ったような
ペカペカした
白い大輪の花
豆の花も朝日を受け
鮮やかに咲いている
0
豆の花も朝日を受け
鮮やかに咲いている
揺れている
秋桜(コスモス)
3
揺れている
秋桜(コスモス)
九十九折の
国道406号を越えると
北アルプスが正面に
3
九十九折の
国道406号を越えると
北アルプスが正面に
栂池自然園へ
向かいます
駐車場から
ゴンドラと
ロープウェイを
乗り継いで
大人往復
¥3,300-
自然園入園料
¥300込
夏休み特別企画で
小学生は無料でした
2
栂池自然園へ
向かいます
駐車場から
ゴンドラと
ロープウェイを
乗り継いで
大人往復
¥3,300-
自然園入園料
¥300込
夏休み特別企画で
小学生は無料でした
白馬乗鞍岳の
東南山腹に位置し
第1種特別地域として
中部山岳国立公園
標高
1,900m~2,010m
面積
約100ha
一周5.5㎞の遊歩道が
敷設してあります
0
白馬乗鞍岳の
東南山腹に位置し
第1種特別地域として
中部山岳国立公園
標高
1,900m~2,010m
面積
約100ha
一周5.5㎞の遊歩道が
敷設してあります
鬼塩竃
オニシオガマが
一番多く咲いている
0
鬼塩竃
オニシオガマが
一番多く咲いている
おやすみ中の
マイマイ
2
おやすみ中の
マイマイ
綿菅(ワタスゲ)
別名
雀の毛槍
(スズメのケヤリ)
3
綿菅(ワタスゲ)
別名
雀の毛槍
(スズメのケヤリ)
8/13昼食
栂池自然園で購入
ベンチで
いただきます
国立公園のため
花名の札は
ありませんので
植物図鑑を
お土産に購入
3
8/13昼食
栂池自然園で購入
ベンチで
いただきます
国立公園のため
花名の札は
ありませんので
植物図鑑を
お土産に購入
岩菖蒲
イワショウブ
緑に上手く
刺繍されています
4
岩菖蒲
イワショウブ
緑に上手く
刺繍されています
大白檜曽
(オオシラビソ)
球果(毬果)7年に1度
程度しかつけません
今年は当り年と
いうことなのですが
良くないことが
起る年との曰く付き
1
大白檜曽
(オオシラビソ)
球果(毬果)7年に1度
程度しかつけません
今年は当り年と
いうことなのですが
良くないことが
起る年との曰く付き
深山蛍藺
ミヤマホタルイ
綿菅ワタスゲ
ミヤマホタルイは
亜高山から高山帯の
高層湿原や池沼に
生える多年草
蛍のいそうな
場所に生えるからと
言われるホタルイの
高山型
0
深山蛍藺
ミヤマホタルイ
綿菅ワタスゲ
ミヤマホタルイは
亜高山から高山帯の
高層湿原や池沼に
生える多年草
蛍のいそうな
場所に生えるからと
言われるホタルイの
高山型
クルマユリ
2
クルマユリ
味噌川草
(ミソカワソウ)
木道が設置されて
お天気が良ければ
白馬の直下と
いうこともあり
迫力ある展望が
開けます
0
味噌川草
(ミソカワソウ)
木道が設置されて
お天気が良ければ
白馬の直下と
いうこともあり
迫力ある展望が
開けます
檜扇菖蒲
ヒオウギアヤメ
2
檜扇菖蒲
ヒオウギアヤメ
手前
珍車
チングルマ
真中
日光黄萓
ニッコウキスゲ
“高層湿原”について
元あった湖
沼に枯れた植物や
土が堆積し
長い時間を経て
層が水面より高く
盛り上がった
湿原のことです
標高の高い所にある
湿原のことでは
ありませんと
書きながら→
0
手前
珍車
チングルマ
真中
日光黄萓
ニッコウキスゲ
“高層湿原”について
元あった湖
沼に枯れた植物や
土が堆積し
長い時間を経て
層が水面より高く
盛り上がった
湿原のことです
標高の高い所にある
湿原のことでは
ありませんと
書きながら→
蝦夷塩竃
(エゾシオガマ)
高層湿原の出現には
標高の高さも重要
標高が低く微生物の
活動に充分な湿度が
保たれる低標高地は
枯れた植物は
分解されてしまい
堆積物にならない
からです
1
蝦夷塩竃
(エゾシオガマ)
高層湿原の出現には
標高の高さも重要
標高が低く微生物の
活動に充分な湿度が
保たれる低標高地は
枯れた植物は
分解されてしまい
堆積物にならない
からです
禅庭花
(ゼンテイカ)
=ニッコウキスゲ
2
禅庭花
(ゼンテイカ)
=ニッコウキスゲ
蜻蛉
田の神とも精霊とも
考えられて来ました
一瞬煌めく
羽の美しさに
太古の人も
魅了された
ことでしょう
3
蜻蛉
田の神とも精霊とも
考えられて来ました
一瞬煌めく
羽の美しさに
太古の人も
魅了された
ことでしょう
岩銀杏
(イワイチョウ)
花を見ていると
癒されるね
0
岩銀杏
(イワイチョウ)
花を見ていると
癒されるね
豊かな森と湿原
大白檜曽
(オオシラビソ)
=別名
アオモリトドマツ
岳樺(ダケカンバ)
深山榛の木
(ミヤマハンノキ)の
木々たち
1
豊かな森と湿原
大白檜曽
(オオシラビソ)
=別名
アオモリトドマツ
岳樺(ダケカンバ)
深山榛の木
(ミヤマハンノキ)の
木々たち
毛氈苔
(モウセンゴケ)
食虫植物がワサワサ
1
毛氈苔
(モウセンゴケ)
食虫植物がワサワサ
衣笠草
(キヌガサソウ)
白い花が続きます
9
衣笠草
(キヌガサソウ)
白い花が続きます
右
黄金苺(コガネイチゴ)
左
端取草(ツマトリソウ)
清楚ばかりで
色艶がないですか?
0
右
黄金苺(コガネイチゴ)
左
端取草(ツマトリソウ)
清楚ばかりで
色艶がないですか?
御前橘
(ゴゼンタチバナ)
白花の違いが
わかりますでしょうか?
自信がありません
1
御前橘
(ゴゼンタチバナ)
白花の違いが
わかりますでしょうか?
自信がありません
風穴は涼やかな
空気を
纏います
栂池自然園の後は
白馬山麓
“おびなたの湯”へ
1
風穴は涼やかな
空気を
纏います
栂池自然園の後は
白馬山麓
“おびなたの湯”へ
戸隠神社(中社)
1
戸隠神社(中社)
三本杉
境内でかくれんぼ
遊んでも神様は
許してくれそうな
優しく懐かしい感じ
0
三本杉
境内でかくれんぼ
遊んでも神様は
許してくれそうな
優しく懐かしい感じ
戸隠神社(中社)
この後
キャンプ場で
夕食の焼肉を
焼いている途中で
激しい夕立に遭い
雨は早朝まで
降りました
0
戸隠神社(中社)
この後
キャンプ場で
夕食の焼肉を
焼いている途中で
激しい夕立に遭い
雨は早朝まで
降りました
8/14(日)
長野県の南部に
移動します
カーナビは
ピラタス蓼科
ロープウェイまで
165㎞の表示
長野県のSAで
しずおかコーラ
お茶色ですが
コーラの味でした
2
8/14(日)
長野県の南部に
移動します
カーナビは
ピラタス蓼科
ロープウェイまで
165㎞の表示
長野県のSAで
しずおかコーラ
お茶色ですが
コーラの味でした
取捨選択を
一気に迫られる
ビーナスラインを
走行中に注意書きの
看板を見る
北横岳登山の
はずでしたが
昨日の落雷で
ピラタス蓼科
ロープウェイが運休
急遽
白駒池~高見石へ
散策に変更しました
0
取捨選択を
一気に迫られる
ビーナスラインを
走行中に注意書きの
看板を見る
北横岳登山の
はずでしたが
昨日の落雷で
ピラタス蓼科
ロープウェイが運休
急遽
白駒池~高見石へ
散策に変更しました
白駒池までは
歩いてすぐ
1
白駒池までは
歩いてすぐ
白駒池
ボートに
乗っている方を
見かけました
うちにも暴れる人が
いなかったら
良いのだけれど
3
白駒池
ボートに
乗っている方を
見かけました
うちにも暴れる人が
いなかったら
良いのだけれど
8/14(日)昼食・白駒荘
山菜の天丼は
とっても豪華で
美味しゅう
ございました
¥1,300-
山菜
はんごうそう
はんだま
つるな
つるむらさき
おかひじき
ホップ
いたどり
うこぎ
2
8/14(日)昼食・白駒荘
山菜の天丼は
とっても豪華で
美味しゅう
ございました
¥1,300-
山菜
はんごうそう
はんだま
つるな
つるむらさき
おかひじき
ホップ
いたどり
うこぎ
白駒池の水草
これから高見石へ
向かうことに
7
白駒池の水草
これから高見石へ
向かうことに
北八ヶ岳の苔と
木道
木下闇
(このしたやみ)に
立ち止まる
1
北八ヶ岳の苔と
木道
木下闇
(このしたやみ)に
立ち止まる
岩に瘦せた土と
苔があるのみの登山道
鳥のつぶやきが
心地よく響く
0
岩に瘦せた土と
苔があるのみの登山道
鳥のつぶやきが
心地よく響く
高見石から
白駒池を見下ろして
高見石小屋に
荷物を置いて
休憩をしました
3
高見石から
白駒池を見下ろして
高見石小屋に
荷物を置いて
休憩をしました
登山予定だった
北横岳
こちらから
綺麗に見えるから
山頂も展望が
良かったの
でしょうね
0
登山予定だった
北横岳
こちらから
綺麗に見えるから
山頂も展望が
良かったの
でしょうね
同じく
ビーナスラインから
八ヶ岳の稜線
0
同じく
ビーナスラインから
八ヶ岳の稜線
8/14(日)夕食
東急リゾートタウン
蓼科
お盆の蓼科(観光地)
混雑でレストランが
見つからず
散々な目に
メニュー5種類のみ
お値段に引いたけど
鰻御前
¥3,300-前菜もあり
味も良く
大満足なお料理でした
2
8/14(日)夕食
東急リゾートタウン
蓼科
お盆の蓼科(観光地)
混雑でレストランが
見つからず
散々な目に
メニュー5種類のみ
お値段に引いたけど
鰻御前
¥3,300-前菜もあり
味も良く
大満足なお料理でした
8/15(月)蓼科山麓
夢の平キャンプ場
1泊¥300-
ご覧の通り斜面です
宿泊費が昨夜の
夕食の1/10以下の
お値段
蓼科山の
5合目位にあります
0
8/15(月)蓼科山麓
夢の平キャンプ場
1泊¥300-
ご覧の通り斜面です
宿泊費が昨夜の
夕食の1/10以下の
お値段
蓼科山の
5合目位にあります
黄花苧環
(キバナオダマキ)
まさか貴女に
逢えるなんて!
11
黄花苧環
(キバナオダマキ)
まさか貴女に
逢えるなんて!
8/15朝
擬宝珠(ギボウシ)
キャンプ場で頂き物の
メロンを単独の
福島県からバイクで
いらしていた
お兄さんにもお裾分け
みんなで完食
0
8/15朝
擬宝珠(ギボウシ)
キャンプ場で頂き物の
メロンを単独の
福島県からバイクで
いらしていた
お兄さんにもお裾分け
みんなで完食
山母子
(ヤマハハコ)
キャンプ場内を
散策しています
1
山母子
(ヤマハハコ)
キャンプ場内を
散策しています
夢の平キャンプ場
塩竈菊属
ミヤマ、タカネ
ヨツバ
オニ(シオガマ)など
多彩なラインに
特定出来ていません
1
夢の平キャンプ場
塩竈菊属
ミヤマ、タカネ
ヨツバ
オニ(シオガマ)など
多彩なラインに
特定出来ていません
黄花苧環
(キバナオダマキ)
たとえ悲しみに
絶えられなくなって
しまっても
自然豊かな大地は
言葉よりも
もっと大きな
何かで慰めてくれる
3
黄花苧環
(キバナオダマキ)
たとえ悲しみに
絶えられなくなって
しまっても
自然豊かな大地は
言葉よりも
もっと大きな
何かで慰めてくれる
蜻蛉の群れ
飛翔能力ある
昆虫の中で特に
起源が古く
出現はおよそ
3億年前に遡ります
夢の平キャンプ場を
後に
車山・霧が峰方面へ
2
蜻蛉の群れ
飛翔能力ある
昆虫の中で特に
起源が古く
出現はおよそ
3億年前に遡ります
夢の平キャンプ場を
後に
車山・霧が峰方面へ
白樺湖展望台
(白樺湖と蓼科山)
白樺湖を見下ろして
1
白樺湖展望台
(白樺湖と蓼科山)
白樺湖を見下ろして
車山肩
松虫草
(マツムシソウ)が
群生しています
とっても綺麗
4
車山肩
松虫草
(マツムシソウ)が
群生しています
とっても綺麗
白山風露
(ハクサンフウロ)も
沢山
形が綺麗
様々な花が
共生しているね
1
白山風露
(ハクサンフウロ)も
沢山
形が綺麗
様々な花が
共生しているね
車山付近の高原
青い空が
こちらをみているよ
3
車山付近の高原
青い空が
こちらをみているよ
蝦夷河原撫子
エゾカワラナデシコ
ナデシコの中でも
特に美しいです
2
蝦夷河原撫子
エゾカワラナデシコ
ナデシコの中でも
特に美しいです
葉場山火口
(ハバヤマボクチ)
気に入りの写真
9
葉場山火口
(ハバヤマボクチ)
気に入りの写真
羽ばたく
キアゲハ蝶
1
羽ばたく
キアゲハ蝶
ニッコウキスゲ
野の香り
1
ニッコウキスゲ
野の香り
車山肩の花
松虫草
姫女菀
(ヒメジョオン)
0
車山肩の花
松虫草
姫女菀
(ヒメジョオン)
八島ヶ原湿原
標高1,630mの
高層湿原
約一万年をかけて
ミズゴケの堆積で
現在のような
地形になり
日本の高層湿原の
南限
国の天然記念物
指定されています
0
八島ヶ原湿原
標高1,630mの
高層湿原
約一万年をかけて
ミズゴケの堆積で
現在のような
地形になり
日本の高層湿原の
南限
国の天然記念物
指定されています
丸葉萩
(マルバハギ)
万葉集に
最も詠まれている
植物は萩です
1
丸葉萩
(マルバハギ)
万葉集に
最も詠まれている
植物は萩です
草花が
敷き詰められた野に
さわさわと
秋風が立ち始めて
3
草花が
敷き詰められた野に
さわさわと
秋風が立ち始めて
下野草
(シモツケソウ)
かわいいピンク
1
下野草
(シモツケソウ)
かわいいピンク
巴草(トモエソウ)
見頃は
終わりかけだけど
来年も咲いてね
0
巴草(トモエソウ)
見頃は
終わりかけだけど
来年も咲いてね
藤袴(フジバカマ)
秋の七草
浅葱斑
(アサギマダラ)蝶
4
藤袴(フジバカマ)
秋の七草
浅葱斑
(アサギマダラ)蝶
ヒョウモン蝶
希少種になりつつ
あるらしいです
4
ヒョウモン蝶
希少種になりつつ
あるらしいです
湿原と森の接点が
ここにあります
無限を感じる
3
湿原と森の接点が
ここにあります
無限を感じる
節黒仙翁
(フシグロセンノウ)
1
節黒仙翁
(フシグロセンノウ)
柳蘭(ヤナギラン)
空が透かし見るから
笑っていようね
2
柳蘭(ヤナギラン)
空が透かし見るから
笑っていようね
反魂草(ハンゴンソウ)
死者の魂を呼び返す
という意味があり
お盆に
相応しいような花
0
反魂草(ハンゴンソウ)
死者の魂を呼び返す
という意味があり
お盆に
相応しいような花
釣鐘人参
(ツリガネニンジン)
満天の星雲を前に
どんな晩鐘が
響くのでしょうか?
0
釣鐘人参
(ツリガネニンジン)
満天の星雲を前に
どんな晩鐘が
響くのでしょうか?
葉叢(はむら)が
体勢を整え
覆いつくす
0
葉叢(はむら)が
体勢を整え
覆いつくす
横向く
クルマユリ
青い空
オレンジ色の花が
季節を教えてくれる
5
横向く
クルマユリ
青い空
オレンジ色の花が
季節を教えてくれる
柳蘭(ヤナギラン)
絢爛の形容が
ぴったりですね
4
柳蘭(ヤナギラン)
絢爛の形容が
ぴったりですね
丸葉岳蕗
(マルハダケブキ)
人気の絶えた
木回廊を廻って
1
丸葉岳蕗
(マルハダケブキ)
人気の絶えた
木回廊を廻って
ヒメアカタテハ蝶
2
ヒメアカタテハ蝶
ここは私の夢を
目に見える形に
したように
空と野花が綺麗
閊(つか)えた心を
吐き出すには
充分過ぎる程
美しい風景
5
ここは私の夢を
目に見える形に
したように
空と野花が綺麗
閊(つか)えた心を
吐き出すには
充分過ぎる程
美しい風景
九蓋草
(クガイソウ)
日々
丁寧に生きたいと思う
家族や友人
様々な年代の周囲と
和をとり
3
九蓋草
(クガイソウ)
日々
丁寧に生きたいと思う
家族や友人
様々な年代の周囲と
和をとり
金梅草
(キンバイソウ)
日の光をいっぱいに
受けようと
懸命に生きている
1
金梅草
(キンバイソウ)
日の光をいっぱいに
受けようと
懸命に生きている
山虎の尾
(ヤマトラノオ)
出会えるかどうか
わからない遠くに
住まわれる人や自然
その確かな存在を
感じながら
2
山虎の尾
(ヤマトラノオ)
出会えるかどうか
わからない遠くに
住まわれる人や自然
その確かな存在を
感じながら
小さくて
立山竜胆位の大きさ
2
小さくて
立山竜胆位の大きさ
棕櫚草(シュロソウ)
地味ながら艶やか
1
棕櫚草(シュロソウ)
地味ながら艶やか
蝦夷河原撫子
(エゾカワラナデシコ)
レースの飾りを
いっぱいつけて
6
蝦夷河原撫子
(エゾカワラナデシコ)
レースの飾りを
いっぱいつけて
つつましく可憐
1
つつましく可憐
女郎花(オミナエシ)
秋の七草
2
女郎花(オミナエシ)
秋の七草
時間を共有し
信頼や情を紡ぎ
懐かしい過去
未来を選びながら
前へ進む
2
時間を共有し
信頼や情を紡ぎ
懐かしい過去
未来を選びながら
前へ進む
金水引
(キンミズヒキ)
輝きを
誇っていました
0
金水引
(キンミズヒキ)
輝きを
誇っていました
車百合
(クルマユリ)
百合の花って
本当に綺麗な形
2
車百合
(クルマユリ)
百合の花って
本当に綺麗な形
下諏訪の
諏訪大社秋宮へ
来ました
さざれ石
平安時代前期に
発見されました
石灰が雨水に
溶解され粘着力の
強い糸状液となり
何千、何万年もの
間に小粒な石を
凝結し次第に
大きな巌となり
苔むしてくる石
2
下諏訪の
諏訪大社秋宮へ
来ました
さざれ石
平安時代前期に
発見されました
石灰が雨水に
溶解され粘着力の
強い糸状液となり
何千、何万年もの
間に小粒な石を
凝結し次第に
大きな巌となり
苔むしてくる石
足湯があります
下諏訪では
井戸を掘ると
温泉が出ると言われる
オルゴール館と
老舗の和菓子屋さんに
行きました
0
足湯があります
下諏訪では
井戸を掘ると
温泉が出ると言われる
オルゴール館と
老舗の和菓子屋さんに
行きました
下諏訪の燕
大きくなったね
旅立ちもすぐ
4
下諏訪の燕
大きくなったね
旅立ちもすぐ
8/15夕食
下諏訪温泉
ホテル山王閣
ボリュームがあり
食べ易い優しい
味付で美味しいです♪
温泉は
源泉かけ流し
高台から諏訪湖を
眺めながらの入浴も
素敵
1泊2食付¥9,135
+入湯税¥150
1
8/15夕食
下諏訪温泉
ホテル山王閣
ボリュームがあり
食べ易い優しい
味付で美味しいです♪
温泉は
源泉かけ流し
高台から諏訪湖を
眺めながらの入浴も
素敵
1泊2食付¥9,135
+入湯税¥150
諏訪湖の夕景
山王閣のお部屋より
2
諏訪湖の夕景
山王閣のお部屋より
8/15諏訪湖
大花火大会
湖面が煌めく様に
見惚れ
2
8/15諏訪湖
大花火大会
湖面が煌めく様に
見惚れ
今夏
近くの駅のバス停の
ベンチで祖母と
頭をもたげたままの
小学生の女の子が
座っていました
おばぁちゃんは
津波で住むところが
なくなった
もう帰るところがない。
だけど仕方がない・・
お慰めする言葉が
みつかりませんでした
6
今夏
近くの駅のバス停の
ベンチで祖母と
頭をもたげたままの
小学生の女の子が
座っていました
おばぁちゃんは
津波で住むところが
なくなった
もう帰るところがない。
だけど仕方がない・・
お慰めする言葉が
みつかりませんでした
諏訪湖の花火
お盆の送り火
災難や受難に
見舞われた方と
そのご家族に
届くと良いなぁ
5
諏訪湖の花火
お盆の送り火
災難や受難に
見舞われた方と
そのご家族に
届くと良いなぁ
光の精が
空から舞い降り
2
光の精が
空から舞い降り
夜空を彩る
4
夜空を彩る
船のシルエットを
映し出した後
見事な爆音を
辺りに響かせて
6
船のシルエットを
映し出した後
見事な爆音を
辺りに響かせて
花火の作成には
3ヶ月を要するそう
一瞬とてつもない
命の輝きを持つ
4
花火の作成には
3ヶ月を要するそう
一瞬とてつもない
命の輝きを持つ
今年もありがとう
思い出の行き先を
見送りました
12
今年もありがとう
思い出の行き先を
見送りました
月光と諏訪湖の夜景
祭りが終わった後の
この風景も
逃しがたい
6
月光と諏訪湖の夜景
祭りが終わった後の
この風景も
逃しがたい
番外編
長野県の小布施
北斎館(葛飾北斎)と
小布施堂
栗の木テラス
とっても美味しい
栗菓子
また食べてるって
言わないでね
5
番外編
長野県の小布施
北斎館(葛飾北斎)と
小布施堂
栗の木テラス
とっても美味しい
栗菓子
また食べてるって
言わないでね
2010年8月16日
車山登山
0
2010年8月16日
車山登山
シンボル
沢山の方がいました
0
シンボル
沢山の方がいました
TOP,S 360°
アツアツの
フライドポテトも
美味しかった
0
TOP,S 360°
アツアツの
フライドポテトも
美味しかった
mermaidさんのレコを拝見する前には、深呼吸をして胸の中のざわざわしたものを
写真への拍手の大半は、添えられた言葉に対して
もうコスモス
蓮の花を美しく撮られています!
クルマユリの横顔もお気に入りです
一心にどこを目指して、ではないゆっくりした歩調が感じられるような写真と言葉に癒されました。
また覗きに来ますね
ただ私は自然 の中にいるのが好きなんだと思います
いつの頃からか1日を丁寧に過ごしたいと思うようになりました
友人と話をしたり家族と遊んだり
毎日、忙しいですがそういうことを心がけて野、里、山に行きこれからも過ごしたい思います
自然の大きな力に癒されています
この時期の高地はトンボの避暑地になってますね。いたるところ群れを成してますね。
しずおかコーラは木村飲料のものでしょうか?そんな清涼飲料水を造るのは、アソコしか考えられません!
次はカレー味のラムネをぜひ飲んで頂きたい
諏訪湖の花火は湖面に反射と相まって独特の美しさがありますね。一度見に行きたいものです。
それにしても、1,472㎞お疲れ様でした
B級グルメ、けっこう好きなんですけど
期待はずれで普通のコーラの味でした
カレー味のラムネがあるのですね
見つけて試してシリーズ化をしてみたいです
諏訪湖の花火はご縁があって見る事ができました
色彩良し、新作もあり、見ごたえがありました
走行距離に笑っちゃいますよね
長野の北から南までと、長距離の移動となったと思いますが、ご苦労様でした。
今回も1,472kmとは、いつもながら運転される距離にはびっくりです
写真を見ていたら、暫く諏訪湖の花火も見てないので行きたくなってしました。いつも長野に帰省して、山から下りてきた日か次の日のだったりして
それにしても、お花や蜻蛉、花火の写真が綺麗に撮れていますね。うっとりです
また綺麗なお写真とレポート、楽しみにしています
走行距離、帰ってみれば、、、です
奈良県辺りでは帰りたくないモードに
夕陽を追いかけてもっと走っていたかったです
諏訪の花火は昨年の夏に初めて出会えました
大阪は毎年8/1のPLの花火大会が有名なのですが諏訪の花火は湖面に映り格別の美しさですね
花火の写真だけで500枚以上、まともに撮影できたものが100枚程度です
写真の枚数は全て合わせると1365枚程でした
沢山撮りますので数が多いから載せても良いかな?と思える物があるということです
逢いたかった苧環
またまた凄い1400kmの長距離運転
夏休みをご家族で楽しまれたようでなによりです
諏訪湖の花火、昨年のレコのお写真でも素晴らしいと思いましたが
今年も凄いです
PLの花火・・・拝見したことありませんがPL出身の方が同じ職場にいて、それは凄いみたいですね
長距離に付き合わされている方はちょっと大変みたい
運転者の私の方が元気でしょうか
運転手兼食事係りで誰も文句も言わずに食べてくれています
関西では朝食にお粥を食べる方が多くいらっしゃって友人も最初は戸惑っていました
諏訪の花火は今年の新作の花火と最後のナイアガラが2㎞に及ぶのが感動的ですね
大阪のPLの花火は間の休憩が全くなく
通常の花火大会を3つ重ねたような規模であちらこちらからひっきりなしに打ちあがります
諏訪湖では9/4にも新作花火競技がありましてこちらも良いと聞いてます
下諏訪は歩くと色んな発見のある良い街でまた来年も行きたいです
いつものごとく、写真たちが素敵ですね。
全体的にしっとりオトナっぽくて、、、
と思ったら後半の写真は低学年のお子さんがとったんですね。
物をまっすぐに見つめる視線は、さながら虫瞰図のよう。
被写体が生き生きとしてmermaidさんに負けずすばらしいです。
それにしても。走行距離 1,472㎞ (単独運転)!!!
私は車の長距離運転はしたことないのですが、すごい距離ですねー
おつかれさまでした
大人は草花
子供目線だと背景までこういう風に見えるんだなぁと面白くて
童心の手強い駆け引きに翻弄されながら
戸隠に行きたいと言ったのは私でしたが
戸隠キャンプ場は設備がとても整っていてまた行きたいと思いました
長野県旅行、お疲れさまでした
白馬には昔、スキーで何度か行った事があります。
スキー場から見える白馬の山並みは圧巻でした・・
それに、そのような見てるだけの山々に登るという発想は微塵たりとも有りませんでした。
いつもながら、素晴らしい写真に感動しました
今週末は北アルプスに山行予定です
mermaidさんの様にはうまく撮ることは出来ませんが・・
なんとか頑張りたいと思ってます。
今から楽しみです
今週、北アルプスですか?
お天気が良いことを祈念いたします
写真は難しいですね
新しい
コンデジからデジイチに変えてまだ慣れていませんが少しわかったこともあって
白い花の撮影、次回から白飛びしないように頑張ってみようと思っています
9月に北海道の大雪山
(
お天気によっては旭山動物園
北海道の前の連休、快晴であれば白山にいこうと考えています
写真益々いい感じですね
諏訪湖の花火もすごく綺麗に撮られています
諏訪湖の花火大会ですが、このとき高速走行中に数発眺めていました。湖面に広がるかまぼこの形の花火は水中花火でしょうか?
珍しいですね
残念ながら諏訪湖のSAは、満車で入ることはできなかったので通過しました
毎年8/15に開催される諏訪湖の花火大会は
1部の新作競技花火と2部の花火大会の構成になっています
最後に湖面上2㎞に及ぶナイアガラと見ごたえ充分です
諏訪の花火大会の当日は周辺道路が大渋滞で
上諏訪の周囲では朝から¥3,000~¥5,000の臨時駐車場の看板が目に付きます
(バイクは¥500-位)
花火会場に近い程早い者勝です
湖面に広がるかまぼこ型花火は“水中スターマイン”です
とても大きな花火でとっても綺麗
湖面が染まる様子は一見の価値があります
夢の平キャンプ場で福島県から来られていたバイクのお兄さんに諏訪の花火を吹き込みました
お兄さんは当日帰る予定を変更し霧が峰でテント泊
私達が八島ヶ原散策の後、下諏訪のホテル山王閣へ向かう途中
上諏訪駅を通過したあたりで赤信号に引っかかり
偶然にもキャンプ場で会った福島のお兄さんが横断歩道の手前で信号待ちをしてました
私達も驚き、お兄さんも突然背後から「福島県のお兄さ~ん」(名前は聞いていませんでした)と声をかけられびっくり
お互い?旧友に逢ったようで嬉しかったです
バイクは駅近くのコンビニの駐車場(有料)に無事駐車できたそう
私がそそのかして花火を見ることになったお兄さんも諏訪の花火を堪能できそうで良かったです
いいねした人