ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

紅葉と青空満喫 秋の 甲斐駒ケ岳【北沢峠から】

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,120m
下り
1,126m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:53
合計
7:45
6:25
88
7:53
7:55
40
8:35
8:40
20
9:00
9:03
55
9:58
10:26
4
10:30
10:35
37
11:12
11:12
30
11:42
11:45
70
12:55
12:55
27
13:22
13:24
28
14:10
バス乗り場の時刻表は6:00始発でしたが、前日32台ものバスが登ってそうで、今朝は5:15始発。2便の5:18分発のバスに乗れたので、計画より1時間弱早く出発できました。山頂直下、直登コースの半分ほどで靴のソールが剥げてしまい、後はだましだましの山行ですので、時間はかかったかな?仙丈ケ岳二合目登山口から北沢峠に向かって歩いていたら、南アルプス林道バスの運転手さんが声をかけてくださり、北沢峠までバスに乗せてくれました。ソールのはげた様子を見て、お声をかけ、補修用のテープをくださったご夫婦。バス運転手さんの思いやりのあるお声掛け、ソールがはげてしまったことの辛さよりも、ずっとずっと嬉しさ増した山行になりました。ありがとうございました。感謝感謝です。
天候 晴れ さらにこの時期では考えられないくらいの温かさ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長谷村仙流荘まで自家用車
仙流荘から北沢峠までは南アルプス林道バス利用。
この時期6:00始発の予定ですが
前日32台のバスが上がる今シーズン最高の人出らしく
なんと5:15始発になりました。
コース状況/
危険箇所等
北沢峠から時計回りに攻めていきました。
六万石から直登コースを使って登りましたが
ロープ等は一切なく結構ハードでした。
巻き道コースの方がはるかに安全安心です。
その他周辺情報 仙流荘の日帰り入浴。高遠へ行ってさくらの湯の日帰り入浴施設有り。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
まだ暗いのに、バスの発車準備が進みます。
2017年10月09日 05:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 5:12
まだ暗いのに、バスの発車準備が進みます。
1番は5:15発。28人乗りのマイクロバス発車。
2017年10月09日 05:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 5:14
1番は5:15発。28人乗りのマイクロバス発車。
5:18発の2番便に乗ることができました。
2017年10月09日 05:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 5:54
5:18発の2番便に乗ることができました。
車内は左側がベスト。
2017年10月09日 05:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 5:55
車内は左側がベスト。
あっ!モルゲンみっけ
2017年10月09日 06:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:00
あっ!モルゲンみっけ
想定外の早い出発に峠のトイレによって山行開始
2017年10月09日 06:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:21
想定外の早い出発に峠のトイレによって山行開始
朝の峠は6℃
2017年10月09日 06:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:21
朝の峠は6℃
(・_・D フムフム
2017年10月09日 06:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:22
(・_・D フムフム
まずはこんな感じ
2017年10月09日 06:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:23
まずはこんな感じ
おっ!四便?到着 6:25歩き始めます・
2017年10月09日 06:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:23
おっ!四便?到着 6:25歩き始めます・
ブッシュの向こうに仙丈ケ岳
2017年10月09日 06:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:35
ブッシュの向こうに仙丈ケ岳
ただただ登ります。
2017年10月09日 06:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:50
ただただ登ります。
仙丈ケ岳も紅葉
2017年10月09日 06:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:52
仙丈ケ岳も紅葉
日差しが見えてきました。
2017年10月09日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:04
日差しが見えてきました。
こちらにも紅葉
2017年10月09日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:12
こちらにも紅葉
北アルプス南部みっけ。
2017年10月09日 07:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:13
北アルプス南部みっけ。
仙丈ケ岳の裾野の紅葉いいですね
2017年10月09日 07:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:22
仙丈ケ岳の裾野の紅葉いいですね
出発から1時間。あと30分ほどで双児山ですね
2017年10月09日 07:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:27
出発から1時間。あと30分ほどで双児山ですね
青空と紅葉と筋雲
2017年10月09日 07:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
10/9 7:48
青空と紅葉と筋雲
不動岩辺りから甲斐駒ヶ岳
2017年10月09日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:50
不動岩辺りから甲斐駒ヶ岳
栗沢山から鳳凰三山
2017年10月09日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:50
栗沢山から鳳凰三山
鳳凰三山アップで一枚
2017年10月09日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:50
鳳凰三山アップで一枚
こっちを見れば北岳、白峰三山。
2017年10月09日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:50
こっちを見れば北岳、白峰三山。
仙丈ケ岳方面。手前が不動岩あたりですかね?
2017年10月09日 07:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:51
仙丈ケ岳方面。手前が不動岩あたりですかね?
1時間30分。まずは4合目にあたる双児山通過
2017年10月09日 07:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:54
1時間30分。まずは4合目にあたる双児山通過
次は駒津峰を目指しましょう。
2017年10月09日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:55
次は駒津峰を目指しましょう。
縦構図で一枚
2017年10月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:57
縦構図で一枚
北岳から先は奥が深いですね
2017年10月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:57
北岳から先は奥が深いですね
北岳はやはり南アルプスの雄ですね。
2017年10月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:57
北岳はやはり南アルプスの雄ですね。
あ〜気持ちいい
2017年10月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:57
あ〜気持ちいい
仙丈ケ岳も気持ちよさそう
2017年10月09日 07:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:58
仙丈ケ岳も気持ちよさそう
鋸岳方面です
2017年10月09日 07:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:58
鋸岳方面です
北アルプス方面
2017年10月09日 07:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:58
北アルプス方面
さて少し下って回り込むと、富士山ミッケ
2017年10月09日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:10
さて少し下って回り込むと、富士山ミッケ
さて、駒津峰への登り返しです。
2017年10月09日 08:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:13
さて、駒津峰への登り返しです。
仙丈ケ岳と双児山
2017年10月09日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:14
仙丈ケ岳と双児山
仙丈ケ岳アップ
2017年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:15
仙丈ケ岳アップ
中央アルプスから
2017年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:15
中央アルプスから
御嶽山
2017年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:15
御嶽山
乗鞍岳
2017年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:15
乗鞍岳
北アルプスと鋸岳
2017年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:15
北アルプスと鋸岳
青空に枯れ枝。もう少し早ければまっ黄色なのでしょう。
2017年10月09日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:22
青空に枯れ枝。もう少し早ければまっ黄色なのでしょう。
双児山の向こうに仙丈ケ岳
2017年10月09日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:22
双児山の向こうに仙丈ケ岳
2017年10月09日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:22
ホントにあきません
2017年10月09日 08:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:31
ホントにあきません
だんだん近づいてくる甲斐駒ヶ岳
2017年10月09日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:32
だんだん近づいてくる甲斐駒ヶ岳
双児山から40分。駒津峰に到着です。
2017年10月09日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:36
双児山から40分。駒津峰に到着です。
これから行きますよ。晴れててね(^^♪
2017年10月09日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:36
これから行きますよ。晴れててね(^^♪
もろに逆光だけど、鳳凰三山と富士山見事です。
2017年10月09日 08:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:37
もろに逆光だけど、鳳凰三山と富士山見事です。
栗沢山にアサヨ峰、その向こうには北岳〜…
2017年10月09日 08:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:37
栗沢山にアサヨ峰、その向こうには北岳〜…
2017年10月09日 08:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:37
さてと、紅葉の甲斐駒へ進みましょう。
2017年10月09日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:39
さてと、紅葉の甲斐駒へ進みましょう。
2017年10月09日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:39
こちらの斜面も
2017年10月09日 08:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:39
こちらの斜面も
縦構図でも一枚
2017年10月09日 08:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 8:48
縦構図でも一枚
少し下るとわずか黄葉が残っています。
2017年10月09日 08:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:56
少し下るとわずか黄葉が残っています。
2017年10月09日 08:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:59
2017年10月09日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:01
ホント気持ちいいい
2017年10月09日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 9:01
ホント気持ちいいい
紅葉もまだまだ
2017年10月09日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:01
紅葉もまだまだ
六万石に到着。さて気合を入れて
2017年10月09日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:01
六万石に到着。さて気合を入れて
直登コースを仰ぎ見ましょう。
2017年10月09日 09:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:09
直登コースを仰ぎ見ましょう。
青空一杯に向かって進みます。
2017年10月09日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:21
青空一杯に向かって進みます。
子の大岩を乗り越えたらとんだハプニング
2017年10月09日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:21
子の大岩を乗り越えたらとんだハプニング
左の靴のソールが剥げてしまいました。あまりの動揺で写真なし。
2017年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
左の靴のソールが剥げてしまいました。あまりの動揺で写真なし。
抜き去るご夫婦のご厚意で補修テープをいただき、どうにか進みます。
2017年10月09日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:47
抜き去るご夫婦のご厚意で補修テープをいただき、どうにか進みます。
もう少しで山頂…
2017年10月09日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:47
もう少しで山頂…
やっとの思いで山頂に到着か?
2017年10月09日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:57
やっとの思いで山頂に到着か?
やったね!
2017年10月09日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
10/9 9:58
やったね!
直登コースで山頂到着
2017年10月09日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:58
直登コースで山頂到着
まずは、三角点タッチです。
2017年10月09日 09:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
10/9 9:59
まずは、三角点タッチです。
あ〜富士山&鳳凰三山
2017年10月09日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:00
あ〜富士山&鳳凰三山
北岳〜白峰三山
2017年10月09日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:00
北岳〜白峰三山
ムフフフ、山頂の祠と青空
2017年10月09日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:01
ムフフフ、山頂の祠と青空
黒戸尾根方面
2017年10月09日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:01
黒戸尾根方面
おっ人が少ない時間ができました
2017年10月09日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:05
おっ人が少ない時間ができました
八ケ岳、奥には浅間山
2017年10月09日 10:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:06
八ケ岳、奥には浅間山
山バナナ1
2017年10月09日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:11
山バナナ1
北岳に向かって山バナナ2
2017年10月09日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:11
北岳に向かって山バナナ2
富士山に向かって山バナナ3
2017年10月09日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:11
富士山に向かって山バナナ3
仙丈ケ岳
2017年10月09日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:16
仙丈ケ岳
スリリングな場所に素敵な女性が立っています。後姿お借りします。
2017年10月09日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
10/9 10:17
スリリングな場所に素敵な女性が立っています。後姿お借りします。
鋸岳から北アルプス
2017年10月09日 10:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:18
鋸岳から北アルプス
八ケ岳アップ
2017年10月09日 10:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:20
八ケ岳アップ
富士山&鳳凰三山
2017年10月09日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:22
富士山&鳳凰三山
バイバイ、またね!
2017年10月09日 10:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:26
バイバイ、またね!
駒ヶ岳神社の奥社祠がある頂
2017年10月09日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:31
駒ヶ岳神社の奥社祠がある頂
こちらから山頂を望みます
2017年10月09日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:31
こちらから山頂を望みます
黒戸尾根に進みたくなりますね。
2017年10月09日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:31
黒戸尾根に進みたくなりますね。
さまざまな
2017年10月09日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:31
さまざまな
さて、帰りますか!
2017年10月09日 10:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:33
さて、帰りますか!
振り返ると、白と青のコントラストの素晴らしさ
2017年10月09日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:35
振り返ると、白と青のコントラストの素晴らしさ
さらに紅葉
2017年10月09日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:38
さらに紅葉
この岩、何か名前ありますか?
2017年10月09日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:41
この岩、何か名前ありますか?
気持ちいいい雲も
2017年10月09日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:42
気持ちいいい雲も
この図柄がたまりませんね
2017年10月09日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:43
この図柄がたまりませんね
摩利支天に行きたいけれど、この靴では断念だね。自重。
2017年10月09日 10:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:53
摩利支天に行きたいけれど、この靴では断念だね。自重。
駒津峰の紅葉が見事です
2017年10月09日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:59
駒津峰の紅葉が見事です
巻き道にあった甲斐駒の標識
2017年10月09日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 11:02
巻き道にあった甲斐駒の標識
六万石に戻ります。
2017年10月09日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:05
六万石に戻ります。
ここが巻き道と直登コースの分岐点
2017年10月09日 11:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 11:12
ここが巻き道と直登コースの分岐点
駒津峰で休んでいると、ガス発生。
2017年10月09日 11:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:45
駒津峰で休んでいると、ガス発生。
ソールのはげた靴を拾った日本手ぬぐいで固定します。
2017年10月09日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:46
ソールのはげた靴を拾った日本手ぬぐいで固定します。
仙水峠へ降りますか。
2017年10月09日 11:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:51
仙水峠へ降りますか。
駒津峰ともさようなら
2017年10月09日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:55
駒津峰ともさようなら
カラマツ系のはい松なのかな?
2017年10月09日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:58
カラマツ系のはい松なのかな?
草紅葉もきれいだね
2017年10月09日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:59
草紅葉もきれいだね
あ〜満足
2017年10月09日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:00
あ〜満足
もう少し早ければ黄葉が見事なのかな?
2017年10月09日 12:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:04
もう少し早ければ黄葉が見事なのかな?
でもこちらの紅葉はまだまだ見事でした。
2017年10月09日 12:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:21
でもこちらの紅葉はまだまだ見事でした。
こう見ると積雪だよね
2017年10月09日 12:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:23
こう見ると積雪だよね
栗沢山へも行ってみたいね。
2017年10月09日 12:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:39
栗沢山へも行ってみたいね。
仙水峠直前の樹林から栗沢山
2017年10月09日 12:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:42
仙水峠直前の樹林から栗沢山
仙水峠
2017年10月09日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 12:55
仙水峠
岩のゴロ場を下ります。振り返ると青空が見事です。
2017年10月09日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:01
岩のゴロ場を下ります。振り返ると青空が見事です。
見晴らしがいいと全く迷う気がしません。
2017年10月09日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:06
見晴らしがいいと全く迷う気がしません。
ハハハ、申し分なし
2017年10月09日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:09
ハハハ、申し分なし
紅葉満喫
2017年10月09日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:14
紅葉満喫
樹林帯へ
2017年10月09日 13:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:17
樹林帯へ
苔がきれいだね。癒されます
2017年10月09日 13:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:17
苔がきれいだね。癒されます
仙水小屋
2017年10月09日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:24
仙水小屋
小屋の周辺は見事な紅葉です。
2017年10月09日 13:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:24
小屋の周辺は見事な紅葉です。
沢を渡って
2017年10月09日 13:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:29
沢を渡って
ロープの岩場を降りて。
2017年10月09日 13:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:32
ロープの岩場を降りて。
更に、沢を渡って
2017年10月09日 13:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:37
更に、沢を渡って
まもなく長衛小屋
2017年10月09日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:52
まもなく長衛小屋
はい到着
2017年10月09日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:52
はい到着
長衛小屋入り口
2017年10月09日 13:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:55
長衛小屋入り口
テント場から、チョッピリ甲斐駒ケ岳が見えるんだね
2017年10月09日 13:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:56
テント場から、チョッピリ甲斐駒ケ岳が見えるんだね
セイタカスギゴケ
2017年10月09日 13:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:59
セイタカスギゴケ
仙丈ケ岳への登り。水場あり。
2017年10月09日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 14:01
仙丈ケ岳への登り。水場あり。
北沢峠へ向かいます。このバスの運転手さんに拾ってもらいました。感謝。
2017年10月09日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 14:01
北沢峠へ向かいます。このバスの運転手さんに拾ってもらいました。感謝。
14:13に出発。ラッキーです。
2017年10月09日 14:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 14:13
14:13に出発。ラッキーです。
下山時は時々止まって、案内をしてくれました。
2017年10月09日 14:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 14:29
下山時は時々止まって、案内をしてくれました。
仙丈ケ岳の馬の背
2017年10月09日 14:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/9 14:50
仙丈ケ岳の馬の背
駐車場に戻ってまいりました。
2017年10月09日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/9 15:08
駐車場に戻ってまいりました。
大分少なくなりました。
2017年10月09日 15:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 15:09
大分少なくなりました。
どうにかこんな感じでたどり着きました。
2017年10月09日 15:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 15:11
どうにかこんな感じでたどり着きました。
よくまぁ、これで帰ってこられました。
2017年10月09日 15:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
10/9 15:22
よくまぁ、これで帰ってこられました。
帰りはR299麦草峠へ。南アルプスに感謝。
2017年10月09日 17:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/9 17:24
帰りはR299麦草峠へ。南アルプスに感謝。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

10月3連休。とはいえ農作業や冠婚葬祭その他もろもろがって
都合のつく日は唯一9日の最終日のみ。
週末の山の天気予報をにらめっこで紅葉を愛でながら
秀峰に行きたいなとあれこれ探します。

今回ばっちりの予報は南アルプス周辺。
それなら黒戸尾根日帰り行で敗退した甲斐駒ケ岳に行きましょう。
と計画を立て、賛同される方がいるか見守ります。

前日、浅間山周辺は結構雲があった感じでしたが
それは麓ぐらいで、山頂あたりはずっと晴れていたとのこと。
この日に休日が取れれば、娘世代のお二人を黒斑山へ案内する予定でしたが
それはこちらの都合がつかず、お二人で行ってらっしゃいと…。断念でした。

それなら、単独行でもっとグレーティングの高い山に行ってくるぞ!!!
と、前夜車中泊で南アルプス林道バス発着点の仙流荘へ。
途中食料とアルコールを購入して駐車場の到着が21:30。
奥の暗めの場所に車を止めワゴン車の車中でのんびり一晩。
22:30には消灯と明日に向けて充電。隣の車の車内燈がついたままで
程よい明るさを確保。やったね!と喜んでいたのですが・。・・
午前3:00にはなんとオレンジ色の街灯が点灯し眩しさで目が覚めます。
それでも頑張って4:00まで布団の中へ、
4:45ころから周りがにぎやかになり、出発場所に人が集まり始めます。
あれ??始発は6:00ですよね?と確認すると大分早まりそうとのこと。
朝食に湯を沸かそうとしていたのですが、それをパスして。
あるものを口に入れ、あわててバス乗り場へ向かいます。
5:00にはすでに50人ほどが集合し、私もどうにか2便には乗れました。

峠までの1時間。ここは進行方向の左側に乗るのがベスト、
段々と日差しが入る峰々を眺めながら上っていきます。
運転手さんが説明してくれる話も、2度目となるとわかりやすいものですね。
北沢峠についてトイレによると、結構な待ち時間ありでした。
やはり余裕を持って、仙流荘のバス停近くのトイレで
済ませてきたほうがベストでしょう。

さて、いよいよ出発。予定通り時計回りに進みます。
不動岩・双児山までは樹林帯の中をひたすら登るだけ、
ところどころで、樹林の合間から仙丈ケ岳が見られます。
不動岩ノ下で北アルプスビュー。テンションあがります。

まずは双児山。ここまで1時間30分ほど。
甲斐駒ケ岳が見え、鳳凰三山、白峰三山もみごとです。
楽しみにしていた仙丈ケ岳方面の紅葉を愛で、
たいした休憩も取らず駒津峰に向かうため少々下ります。
ここの最低鞍部からは栗沢山に隠れていた富士山が見られるようになります。
何処へ行っても富士山が見られると得した気分になりますね。
コルからの登りはそれなりにきついのですが
どんどん近づくので、気持ち的には楽ですね。
駒津峰からはこれから進む甲斐駒ケ岳、南に鳳凰三山…
西に仙丈ケ岳ととにかく見晴らしがとても良くて
写真を撮ってばかりです。
ここも比較的あっさりと通過。次は六万石を目指し、
やや歩きにくい大岩を乗り越えていきます。

六万石辺りは休憩ポイントでしょうか?
人の流れが一時泊まっている感じです。
八合目の看板を過ぎ少し進むと直登とマキ道の分岐が出てきます。

前の人たちが直登を進むのでついていくわけではなく、
最初からこのコース取りでしたので進んでいくと、
先行者が直登コースですよ!念を押してくれます。
危ないですよ!という注意なのでしょうが、
その人はサンダル履きですので、どうも説得力に欠けます。

さすがにこの直登コースはハードです。
気合を入れて、あえぎながら一歩一歩進みます。
大岩をエイやと登ると、左の靴のソールがべろべろと剥げてしまいました。
あっ!!!!まさか自分の身に降りかかるとは…
途方に暮れながら、ザックの中を探していると、
通り過ぎるご夫婦の山行者が、補修用テープを
渡してくれるではありませんか!!感謝感謝。
とにかくこの優しさが身にしみます。ありがとうございました。

ひとまずここまでね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

素晴らしいですね。
aonumaさん こんばんは。
甲斐駒ヶ岳の計画書を見て、あれいいなーと思ってました。
私は月曜日は仕事でした。前日車中泊でしたか?仙丈、甲斐駒はいつも人気ですごい人ですね。天気に恵まれて時計回り良い景色でしたね、素晴らしいです。北岳にはいつか行ってみたいと思ってます。ソールが剥がれて大変でしたね、人の情けが有り難いですね。無事に下山してお疲れ様でした。
2017/10/11 22:05
Re: 素晴らしいですね。
こんばんは、yumesouf様

やはり月曜はお仕事でしたか?
祭日だったのでお休みかな?とも思っておりました。
日、月曜日は本当にいい天気でした。
この日ばかりは逃せないと、少々遠出をしました。
見事でしたし、人でも多かった感じです。

ソールのはげが、自分自身に起こるとは全く予想もできませんでした。
結束バンドの準備もしたのですが、他のザックに入れたままで愕然。
それでも、テーピング用のバンドがあったので後半はどうにかクリア。

補修テープをくださった方、峠までバスに乗せてくれた運転手さん
とにもかくにも、人の情けが心にしみた山行になりました。
2017/10/11 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら