まさかの鎌ヶ岳登山口閉鎖で、御在所岳へ(中道↗一ノ谷新道↘)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 658m
- 下り
- 670m
天候 | くもり時々雨 ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手書きです |
写真
感想
体育の日は休日ですが、イベントの準備が大変なので出勤予定。
休むと次の日以降にしわ寄せがくるのはわかっているのですが、
遠征の話を聞くとやっぱりお山に行きたい…
夜遅くに職場のexiga君を誘って、
日帰り圏で、氷ノ山?比良のお山?と悩みましたが、
連休明けの高速渋滞が嫌なので、鈴鹿のお山にいくことに決定。
exiga君は鈴鹿のお山は初めてだということで前に行ったことのある
鎌ヶ岳から入道岳の周回コースを案内するつもりで出発。
途中名阪国道を走って、三重県に入ると何やら雲行きが怪しい。
名張あたりからは本格的な雨―
一気にテンションダウン。
おまけに、鎌ヶ岳の登山口「宮妻峡キャンプ場」ががけ崩れのため
通行不能だと道路にバリケード。
急な話なので下調べしていなかった落ち度はあるのですが、
またまたテンションダウン。
地図を見ながら転進先を「御在所岳」に。
カーナビを湯の山温泉に設定してリスタート。
これが大変なことになりました。
案内された道は、林道のようなところ。
途中からは幅員もせまく、おまけに未舗装。
深さがわからない水たまりや路肩が崩れているところも…
パンク、スタックが怖くって慎重に運転。(四駆でよかった)
脱出した時には本当にホッとしました。
鈴鹿スカイラインの登山口のある駐車場はいっぱい、さすがに人気のお山。
なんとか駐車できるところを見つけてスタートします。
予想もしなかった「御在所岳」登山。
有名な中道ルートから登り始めました。
最初はファミリーやと初めて登山されるような方も多くて、
簡単に登れるのかなと思っていましたが、ずっーと上り坂で岩場、鎖場、キレット
もあるなかなかタフなコースを堪能しました。
奇石と呼ばれている「おばれ岩」や「地蔵岩」も見ることができて楽しかった。
レストランがある広場でランチタイム。
今日のstay鍋は
野菜一杯、ウインナー、ベーコン、豚肩ロース入りの「カマンベールチーズ鍋」
ふたりで食べるのは多すぎましたが、
中道を登っているときにアドバイスしていた山ガールが通りかかったので
一緒に食べませんかとお誘い。
楽しいランチタイムになりました。
あとでお母さんとお姉さんが来られたときには、もう食事も終盤。
スープしかご馳走できず残念でした。
山頂へはガスガスなので行きませんでした。
次回、晴れた日にもう一度リベンジですね(笑)
下りは、一ノ谷新道へ。
激下りな上に段差が大きく、それでなくても滑りやすいのに
雨で余計に滑るので注意しながらの下山となりました。
下山後はアグアイクス片岡温泉でさっぱりして帰路に着きました。
今回は、思わぬ鎌ヶ岳登山口の閉鎖で転進を余儀なくされてしまいしたが、
やはり事前に情報を調べておかなければなりませんね…
少し反省。
御在所岳、登山者も多く人気のお山でした。
登りの中道ルートは岩場も多く、巨石・奇岩も楽しみながら
退屈しないおもしろいタフなルートでした。
ほとんど登り、急登も続きで大変でしたが…。
下山で使った一ノ谷新道ルートは、段差が大きい、かなり急な斜面が
延々と続くのでなかなかワイルド。
雨、ガスガスで山頂には行きませんでしたが、
もう一度訪れたくなるお山です。
紅葉の時にでもいってみますか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する