記録ID: 1288979
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
飯盛山(めしもりやま) センブリ&マツムシソウ
2017年10月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 433m
- 下り
- 511m
コースタイム
天候 | 曇り 薄日さすも山頂は概ねガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き)野辺山駅 帰り)清里駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に泥濘があるが酷い状況ではありません。 ココは山頂手前辺り泥濘が酷くなりますが、今日は乾いて歩きやすかったです。 山頂付近はガスガスで視界不良、また風が冷たく長居出来ない状況で皆さん早々に立ち去ってました。 お陰で独占してました。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉駅近くの入浴施設など。 |
写真
撮影機器:
感想
秋の乗り放題パスの最終日は飯盛山(めしもりやま)に行く事にしました。
関東甲信越で雨予報じゃないのは長野と新潟だけで、どちらも各駅停車しか使えないので行ったとしても山歩きは出来ません。
辛うじて長野県と山梨県の県境にある飯盛山なら3時間程で歩けるコースなので、この手の切符を使って行くのに都合の良い山なのです。
場所的に天気が微妙だったのでスカッ晴れとはいかず、駅を降りた時点で真っ白の世界でした。
雨が降ってないだけめっけもんです。
ツイさんをお誘いしたのですが、前夜飲み過ぎたようで近場に行くとの事。
でもツイさんが一緒だったら雨が降っていたかもしれませんから、かえって良かったかも?
嵐を呼ぶオトコはまだまだ健在のようですからね!笑
飯盛山は何度も訪れてますが、ここにセンブリが咲くとは知らなかった。
最近のレコでセンブリを見られる事を知って急遽ここに決めたのです。
初夏から様々な花が咲き、特に秋のマツムシソウは群落がアチコチで見られ圧巻です。
それがこの山に訪れたくなる大きな理由でした。
今回センブリも咲く事を知り、更に訪れる回数が増えそうな予感がします。笑
センブリと言うと里山などの低山で咲くイメージですが、気象条件や土壌などに適合して進化してるのかもしれません。
標高1300メートル付近の丹沢表尾根にも咲きますが、更に標高が高い(1600メートル付近)ココはある意味貴重な場所かもしれませんね?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人
兄にさん こんばんは😊
ガスっていながら 素晴らしい雲海が見えてますね
お花さんもまだ健在 センブリさんも咲いていてくれましたね
山頂でのお遊び なんだか今日は楽しそう!😁
だって 藪漕ぎはないし道迷いもないからね😜
niiniさん こんばんワン
木曜日に散々な目に遭って、どうしているかなぁ
若干心配して居ったのですよ…
一日休養して、お出かけする元気がチャージできたようですね
雨かなぁ〜
マツムシさん、待っててくれた…嬉しいじゃぁないですか
センブリさんもちゃんと見つかって
切符の元もとれて、良かったね〜
大月で快速乗れて、さらに良かった良かった
にいにさん、おはようございます。
雨で人が少ないので、いろいろやりたい放題で楽しそう。
お目当てのセンブリも咲いていてよかったですなぁ。それに、終盤でもいろんな花もあるし、これは楽しいですね。
この当たりはリス君は生息していないんですかねぇ〜。
niiniさん コンにちは
この時間に野辺山通過していたなー
前の安全運転トラックにイライラしていたが、霧が深すぎて対向車がわからないので
ノロノロ走っておったワイ
野辺山周辺だけでしたね〜濃霧は
市場坂下ると晴れていましたよー
帰宅時も夕方濃霧の野辺山でしたよー
いつも混んでるヤツレンもガラガラずら
いろんな山をご存知なのですね〜
自分ならきっと天気がもちそうな山を調べているうちにお昼です
お花達も寒そうですね。
寒い中でもマツムシソウに出会えて良かったですね!
niiniさんは寒そうでもなさそう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する