雨飾高原キャンプ場駐車場に水洗のトイレがあります。建物の左右に靴の洗い場があります。駐車場には中央部にパイロンが置いてありますが、パイロンとパイロンの間に紐がかけてあり、暗いうちに来ると見ずらいので気づかずまたぐと絡まりそうです。
2
10/14 9:13
雨飾高原キャンプ場駐車場に水洗のトイレがあります。建物の左右に靴の洗い場があります。駐車場には中央部にパイロンが置いてありますが、パイロンとパイロンの間に紐がかけてあり、暗いうちに来ると見ずらいので気づかずまたぐと絡まりそうです。
駐車場からキャンプ場の管理棟が2段上に見えます。1段目はテント場。帰りにバッジを買いに行く予定です。
1
10/14 9:24
駐車場からキャンプ場の管理棟が2段上に見えます。1段目はテント場。帰りにバッジを買いに行く予定です。
トイレ脇の奥が登山道入口のようです。
1
10/14 9:25
トイレ脇の奥が登山道入口のようです。
案内図が置いてあったので撮りました。
2
10/14 9:26
案内図が置いてあったので撮りました。
登山道の先は霧に包まれています。
最初は緩く下って行く感じのようです。
1
10/14 9:26
登山道の先は霧に包まれています。
最初は緩く下って行く感じのようです。
携帯トイレの回収ボックスがありました。
0
10/14 9:27
携帯トイレの回収ボックスがありました。
昨日の雨のせいでしょうか、平たんな土の道はグチャグチャしています。
0
10/14 9:27
昨日の雨のせいでしょうか、平たんな土の道はグチャグチャしています。
しばらくは遊歩道のような平らな道をすすんでいきます。
0
10/14 9:31
しばらくは遊歩道のような平らな道をすすんでいきます。
小川の水がとてもキレイで、イワナが泳いているの
が見えました。
ここは禁漁区となっているようです。
1
10/14 9:32
小川の水がとてもキレイで、イワナが泳いているの
が見えました。
ここは禁漁区となっているようです。
木道をどんどん先に進んでいきます。
0
10/14 9:33
木道をどんどん先に進んでいきます。
途中木道であってもグチャグチャになっていました。
1
10/14 9:36
途中木道であってもグチャグチャになっていました。
平たんな道が終わったかと思うと、急な登りが始まります。
0
10/14 9:40
平たんな道が終わったかと思うと、急な登りが始まります。
急な登りが続きますが、紅葉に包まれた登山道になってきました。紅葉がきれいで立ち止まっては写真を撮ってしまいます。
2
10/14 9:43
急な登りが続きますが、紅葉に包まれた登山道になってきました。紅葉がきれいで立ち止まっては写真を撮ってしまいます。
緑と黄色とオレンジ色が混交わっています。
0
10/14 9:45
緑と黄色とオレンジ色が混交わっています。
急な直登を繰り返す登山道。木の梯子があったりもします。
0
10/14 9:47
急な直登を繰り返す登山道。木の梯子があったりもします。
オレンジ色の中をどんどん進んでいきます。
0
10/14 9:53
オレンジ色の中をどんどん進んでいきます。
オレンジ一色!まだあまり葉は落ちていないようで、オレンジ色の密度が濃いです。
5
10/14 10:02
オレンジ一色!まだあまり葉は落ちていないようで、オレンジ色の密度が濃いです。
ブナ平に到着。登山道の落ち葉もオレンジ、見上げてもオレンジ、一面紅葉の世界です。
3
10/14 10:03
ブナ平に到着。登山道の落ち葉もオレンジ、見上げてもオレンジ、一面紅葉の世界です。
石がゴロゴロ転がっている所もありました。
足場が悪いので足首をグッキリしないよう慎重に。
0
10/14 10:06
石がゴロゴロ転がっている所もありました。
足場が悪いので足首をグッキリしないよう慎重に。
かなり急なところもありました。
0
10/14 10:16
かなり急なところもありました。
急な登りが続く中、やっと平たんな道になったと思ったら、グッチャグチャの泥道に…
0
10/14 10:18
急な登りが続く中、やっと平たんな道になったと思ったら、グッチャグチャの泥道に…
泥道を抜けてしばらく進むと、突然山頂方面の視界が開けた場所に出てきました。辺り一面紅葉が広がっています。丁度見頃かもしれません。
4
10/14 10:23
泥道を抜けてしばらく進むと、突然山頂方面の視界が開けた場所に出てきました。辺り一面紅葉が広がっています。丁度見頃かもしれません。
同じ場所で撮ったスマホの写真の方が綺麗…
デジカメ買い換えようかなと思ってしまいます。
23
10/14 10:29
同じ場所で撮ったスマホの写真の方が綺麗…
デジカメ買い換えようかなと思ってしまいます。
いったん沢に向かって降りて行きます。
1
10/14 10:28
いったん沢に向かって降りて行きます。
沢から山頂方面を見ると、、山頂は手前の山で見えないようです。
5
10/14 10:29
沢から山頂方面を見ると、、山頂は手前の山で見えないようです。
沢には、休憩している方がたくさんいました。
休憩することなく先に進みます。
0
10/14 10:31
沢には、休憩している方がたくさんいました。
休憩することなく先に進みます。
なんと!さっきまでの急な登りを越えるさらならる急な登り!そして直登!
0
10/14 10:34
なんと!さっきまでの急な登りを越えるさらならる急な登り!そして直登!
石がゴロゴロしていて歩きにくい急登。
沢の右側を登っています。
0
10/14 10:35
石がゴロゴロしていて歩きにくい急登。
沢の右側を登っています。
沢の右側は紅葉の世界だったのを先ほど見たばかり。紅葉のど真ん中を、ひーひー言いながら登っているのです。あー、延々と続く急な登り。
0
10/14 10:39
沢の右側は紅葉の世界だったのを先ほど見たばかり。紅葉のど真ん中を、ひーひー言いながら登っているのです。あー、延々と続く急な登り。
さらに角度が増した場所も。
0
10/14 10:42
さらに角度が増した場所も。
粘土質で滑りやすい急な登りもあります。
0
10/14 10:44
粘土質で滑りやすい急な登りもあります。
視界が開けた場所から紅葉を楽しむことができました。紅い!
2
10/14 10:47
視界が開けた場所から紅葉を楽しむことができました。紅い!
岩の急登が増えてきました。少し濡れているので帰りが少し心配です。
0
10/14 10:57
岩の急登が増えてきました。少し濡れているので帰りが少し心配です。
岩が大きく、大きな段差になってきました。
0
10/14 11:02
岩が大きく、大きな段差になってきました。
垂直に近い場所には梯子が。ここの梯子は渋滞スポットになっていました。
0
10/14 11:08
垂直に近い場所には梯子が。ここの梯子は渋滞スポットになっていました。
真っ直ぐに続くガレ場の急登。ずっと先には階段が見えます。
0
10/14 11:10
真っ直ぐに続くガレ場の急登。ずっと先には階段が見えます。
ガレ場もハードになってきました。どこを登るが楽か?どこも同じでした…
0
10/14 11:14
ガレ場もハードになってきました。どこを登るが楽か?どこも同じでした…
あ、この急な登りが終わりそうな気配です。
0
10/14 11:15
あ、この急な登りが終わりそうな気配です。
笹平に到着!だいぶ頑張りました。
1
10/14 11:17
笹平に到着!だいぶ頑張りました。
霧に包まれていますが、笹薮の稜線を気持ちよく進みます。
この先、の山頂手前にも渋滞スポットが。そして写真を撮ろうにも人がいっぱいで撮るのをやめました。
0
10/14 11:21
霧に包まれていますが、笹薮の稜線を気持ちよく進みます。
この先、の山頂手前にも渋滞スポットが。そして写真を撮ろうにも人がいっぱいで撮るのをやめました。
山頂に到着しました!あ、向こうの山が見える!
4
10/14 11:38
山頂に到着しました!あ、向こうの山が見える!
白馬岳から雪倉岳まで稜線が雲の合間に見えました。
あっという間に見えなくなってしまった…
3
10/14 11:40
白馬岳から雪倉岳まで稜線が雲の合間に見えました。
あっという間に見えなくなってしまった…
三角点でしろたんストラップ。
0
10/14 11:43
三角点でしろたんストラップ。
ヤマレコネームがshirotankyuなので、しろたんストラップを買って山で撮り始めて3座目。
99座目という方や100座目という方がいる中、ストラップが3座目とは苦笑いしかできません。
1
10/14 11:44
ヤマレコネームがshirotankyuなので、しろたんストラップを買って山で撮り始めて3座目。
99座目という方や100座目という方がいる中、ストラップが3座目とは苦笑いしかできません。
今日もウインナーラーメン。
1人前で水を400ml使います。
4
10/14 12:04
今日もウインナーラーメン。
1人前で水を400ml使います。
そしてランチパックとコーヒーです。
1杯水を180ml使います。
2
10/14 12:23
そしてランチパックとコーヒーです。
1杯水を180ml使います。
下山時に山頂の様子を見てみると、まだいっぱい人がいました。
0
10/14 12:45
下山時に山頂の様子を見てみると、まだいっぱい人がいました。
登っているときに人がいっぱいで撮れなかった場所を撮りながら下山します。
0
10/14 12:51
登っているときに人がいっぱいで撮れなかった場所を撮りながら下山します。
こんな稜線通ったなぁ、でも人がいっぱいだったと思いながらスタスタ進みます。
0
10/14 12:56
こんな稜線通ったなぁ、でも人がいっぱいだったと思いながらスタスタ進みます。
雨飾山荘への分岐。登って来た時は多くの人が休憩していましたが、誰もいません。雨飾山荘から登って来た人ってどれくらいいるのかなぁ。
0
10/14 12:58
雨飾山荘への分岐。登って来た時は多くの人が休憩していましたが、誰もいません。雨飾山荘から登って来た人ってどれくらいいるのかなぁ。
霧の稜線をテンポよく進みます。
0
10/14 13:00
霧の稜線をテンポよく進みます。
急な下りの途中で、振り返って一枚。特徴のあるピークです。
0
10/14 13:12
急な下りの途中で、振り返って一枚。特徴のあるピークです。
急な下り坂を進んでいきますが、段差の幅が下るには丁度いいのか、下りやすかったです。
0
10/14 13:16
急な下り坂を進んでいきますが、段差の幅が下るには丁度いいのか、下りやすかったです。
ひーひー言いながら登っていたためか、まったく気が付かなかった紅葉を下りではいっぱい楽しみました。
5
10/14 13:21
ひーひー言いながら登っていたためか、まったく気が付かなかった紅葉を下りではいっぱい楽しみました。
紅と黄色が並び合っていて綺麗です。
6
10/14 13:27
紅と黄色が並び合っていて綺麗です。
紅葉のトンネルを下って行きます。
0
10/14 13:31
紅葉のトンネルを下って行きます。
沢まで降りてきました。
0
10/14 13:36
沢まで降りてきました。
沢から少し登り返して行きます。
0
10/14 13:39
沢から少し登り返して行きます。
あー、忘れてた。このグチャグチャ道。
行きよりもグチャグチャ。靴がいっきにドロドロに。
0
10/14 13:43
あー、忘れてた。このグチャグチャ道。
行きよりもグチャグチャ。靴がいっきにドロドロに。
木道が、、、滑ります。ツーーーっ!と。
0
10/14 13:58
木道が、、、滑ります。ツーーーっ!と。
石も滑るので慎重に進みます。
0
10/14 14:00
石も滑るので慎重に進みます。
再び紅葉の世界に入って行きます。
0
10/14 14:11
再び紅葉の世界に入って行きます。
オレンジ色が折り重なって、ずーっと先まで続いています。なんて綺麗なんだろう。一番いいときに来てしまったのかもれません。
10
10/14 14:14
オレンジ色が折り重なって、ずーっと先まで続いています。なんて綺麗なんだろう。一番いいときに来てしまったのかもれません。
紅葉だけでなく、緑の世界も綺麗です。
0
10/14 14:23
紅葉だけでなく、緑の世界も綺麗です。
靴をだいぶ汚して登山口に戻ってきました。
0
10/14 14:27
靴をだいぶ汚して登山口に戻ってきました。
キャンプ場管理棟に行き、バッジとコーラを買いました。
0
10/14 14:52
キャンプ場管理棟に行き、バッジとコーラを買いました。
なかなか良いデザインのバッジです。
4
10/14 15:04
なかなか良いデザインのバッジです。
山頂でしろたんストラップの撮影中、見ましたよ(^^)
登山道はドロドロでしたが、紅葉は良かったですね!
ピンバッジ売っているのですね、情報ありがとうございます。
お疲れ様でした。
初めまして。コメントありがとうごさいます。
山頂はとても賑わっていて、写真を撮られる方も多かったので、もしかしたら私のヤマレコを見て、あーっ!撮ってた撮ってたと思う方がいるかもと思っていました。
どこかの山でお会いしたときに、あの時も!とお話しするきっかけになるかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する