紅葉真っ盛りの大朝日岳だが曇って残念。登山よりも運転が大変でした・・
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れのち曇り 山頂は終日曇りっぽかった。山頂のみ風もやや強し! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 どろどろな部分があるくらいで、まったく問題なし。 ■トイレ 登山口、鳥原小屋、大朝日小屋 ■水場 田代清水(やや細めだが問題なし)、鳥原小屋水場(沢っぽい場所)、銀玉水(豊富)、 三沢清水&一服清水(未確認だが汲んでる人が居た) 自分は銀玉水でカップラーメンの水を補給。 |
その他周辺情報 | ■温泉 大井沢温泉 200円 残念ながら循環 しかし地元に愛されてる感の空間は良かった。地物がたくさん売っている。 |
写真
装備
個人装備 |
タトンカグレイシャー(かなり古い40Lザック)
モンベル40Lザックカバー
エマージェンシー ソロシェルター(ツェルト)
ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用)
モンベル ウルトラライトダウン(防寒具)
Snow Peak GigaPower
ギガパワーマイクロマックス
プリムス クッカー コッヘル
BlackDiamond ReVolt(ヘッデン)
予備電池
行動食3食
非常食2食分
水2L
スポーツドリンク(薄め)0.5L
カップラーメン
PENTAX K-5(一眼)
|
---|
感想
久しぶりに百名山を進める気になっては居たのですが、
遠いところばかりでなかなか足が向かず・・
というか仕事がめちゃ忙しくて毎日死んでました。
このままではあかんと思い、晴天の三連休、無理やり二日だけ休みいただきました。
それでも午前中は寝てしまいましたが、昼から今が最高潮と聞く大朝日岳へ。
直前まで、疲れてるし、比較的近い北アと悩んだのですが・・
結果、たどり着くまでかなりしんどかったです。とりあえず那須で温泉で休憩。
しかし芋あらい状態、あまり気持ちよくはなかったがリフレッシュにはなった。
その後頑張って夜中に大井沢の集落で寝る。
さすが登山者くらいしか来ないので静かな夜だった。
スタートまで古寺か日暮沢か悩んでいたが、結果として古寺で良かった。
駐車場は混んでいたが5時なので問題なし。
右まわりで回る予定が、寝不足で集中力がなかったのか、右まわりになっていた。
しかしおかげで鳥原山まで鳥原小屋番の方以外、誰にも会わず!
静かな登山ができました。特に鳥原山直下の展望台はすばらしかった!
うわさどおりすばらしい紅葉でしたが、太陽が・・ちょっと残念。
大朝日の方は朝からずっとガスっている・・なるべくゆっくり向かったつもりだが、
山頂への稜線についても真っ白!山頂に着くと何人か晴れるのを待っていた。
自分もできる限り待とうとダウンを着て、97個(山)目のカップラーメンを食べる。
しかし、晴れることはなかった・・体もすっかり冷えたのでさくっと下山。
正規ルートの方はさすが、大勢の方が歩いていた。
早く帰らないと仕事に響くのでハイペースで下る。
と、膝がいたくなってきた・・最後は鈍足になったが無事下山完了。
速やかに温泉へ。帰りは新潟経由で帰ったが、何回か休憩して帰った。
スポーツカーでの登山はやはりしんどいな・・リクライニングしないし。
500km越えるなら電車移動して、レンタカー借りた方がよいと改めて思った。
大朝日岳は素晴らしかった、次回は以東岳から縦走したい。
でも名古屋からなら移動含め3泊4日は必要かな・・(汗)
東北の山とはどうも相性が悪いが、晴れた日に別のルートも歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する