ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128951
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

奈良遠征その2-大台ケ原(東大台周遊)

2011年08月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
tancro その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
7.3km
登り
487m
下り
486m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:17登山口-9:37階段が始まる-9:46展望台-9:53日出ヶ岳10:03
10:16正木峠-10:46尾鷲辻-11:01牛石ヶ原-
11:05三叉路-11:15大蛇11:23-11:38三叉路
12:08シオカラ谷つり橋12:15-12:36山の家への分岐-12:41駐車場
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良に帰省しての山行第2弾は、大台ケ原。

大台ケ原ドライブウェイは入口が閉鎖、迂回路への案内があった。
迂回路は左折禁止で数百m進んだ左側の路肩を使ってUターン。
迂回路は細く対向が困難なので注意。

7:00八木駅-大塔村経由-9時すぎ大台ケ原ビジターセンター
コース状況/
危険箇所等
大蛇瑤詫餬燭梁腓な一枚岩で上面はすべりやすい。
先端の手すりのところまでは軽い下りで、滑らないように注意が必要。
特に、高所恐怖症の人間は要注意のようだ。

シオカラ谷への下りは岩がごろごろしている段差が長く、
登山靴でないと厳しい普通の登山道だった。

今回は東側なので入山はフリーだったが、
西大台地区は現在無断では入ることができない。
事前に上北山村に電話で申請、1000円/人の払込、立入認定証の公布、
そのあとビジターセンターでレクチャーを受けないといけない。
詳細はこちら
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/enter.html
なお、ビジターセンターから麓の登山口に車を回してくれるサービスがあり、
ビジターセンターの掲示板に連絡先が書いてあった。
駐車場は広いが、車が多く停まっているほうに進む。ビジターセンターが正面にあり、登山者はその横の道を進んでいる。
2011年08月19日 09:04撮影
8/19 9:04
駐車場は広いが、車が多く停まっているほうに進む。ビジターセンターが正面にあり、登山者はその横の道を進んでいる。
まずはトイレ休憩
2011年08月17日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:10
まずはトイレ休憩
トイレ横の案内図
2011年08月17日 19:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 19:14
トイレ横の案内図
登山開始
2011年08月17日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:17
登山開始
大台ケ原の説明
2011年08月17日 19:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 19:27
大台ケ原の説明
ひたすら平坦な道を進む
2011年08月17日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:25
ひたすら平坦な道を進む
20分歩いてやっと階段が出てきた
2011年08月17日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:37
20分歩いてやっと階段が出てきた
あっという間に展望台
2011年08月17日 19:32撮影
8/17 19:32
あっという間に展望台
4人で記念撮影
2011年08月17日 23:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/17 23:21
4人で記念撮影
階段がまっすぐ続く
2011年08月17日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:49
階段がまっすぐ続く
階段に飽きた頃、小屋が見えた
2011年08月17日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 9:52
階段に飽きた頃、小屋が見えた
一等三角点
名称:大台ケ原山
経度:136.109199417
緯度:34.185227333
標高:1695.06
TR15136201801

国土地理院では、三重県の三角点になっている
2011年08月17日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/17 9:53
一等三角点
名称:大台ケ原山
経度:136.109199417
緯度:34.185227333
標高:1695.06
TR15136201801

国土地理院では、三重県の三角点になっている
展望台から撮影した写真をパノラマ。あちこち移動した写真だが、1点中心で撮影したようにうまく写真が繋がった
2011年08月17日 19:45撮影
8/17 19:45
展望台から撮影した写真をパノラマ。あちこち移動した写真だが、1点中心で撮影したようにうまく写真が繋がった
展望台の鳥瞰図、遠く葛城山や生駒山まで書いてくれているのがうれしい
2011年08月17日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 20:08
展望台の鳥瞰図、遠く葛城山や生駒山まで書いてくれているのがうれしい
展望台を振り返る
2011年08月17日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:03
展望台を振り返る
木道が続く
2011年08月17日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/17 10:06
木道が続く
木道
2011年08月17日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:09
木道
鹿が食べるので、ある高さ以下は木の葉がなくなっている
2011年08月17日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:12
鹿が食べるので、ある高さ以下は木の葉がなくなっている
正木峠付近
2011年08月17日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:16
正木峠付近
正木峠付近
2011年08月17日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:19
正木峠付近
岩の道が始まる
2011年08月17日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:30
岩の道が始まる
タイマーで記念撮影
2011年08月17日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
8/17 10:37
タイマーで記念撮影
ごつごつした石段の道が続く
2011年08月17日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:44
ごつごつした石段の道が続く
尾鷲辻
2011年08月17日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 10:48
尾鷲辻
向こうで鹿が数頭休んでいた
2011年08月17日 23:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 23:28
向こうで鹿が数頭休んでいた
神武天皇の銅像
2011年08月17日 23:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 23:29
神武天皇の銅像
牛石ヶ原でパノラマ
2011年08月17日 20:37撮影
8/17 20:37
牛石ヶ原でパノラマ
大蛇瑤悗諒岐に到着。大蛇瑤悗300mとある
2011年08月17日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:05
大蛇瑤悗諒岐に到着。大蛇瑤悗300mとある
途中で右を見ると、大絶壁が現れた
2011年08月17日 20:42撮影
8/17 20:42
途中で右を見ると、大絶壁が現れた
大蛇瑤寮菽次手すりはぐらぐらしている。
2011年08月17日 20:47撮影
8/17 20:47
大蛇瑤寮菽次手すりはぐらぐらしている。
大蛇先端すぐ右の花
2011年08月17日 23:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 23:34
大蛇先端すぐ右の花
大蛇先端すぐ右の花
2011年08月17日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:19
大蛇先端すぐ右の花
大蛇瑤詫餬燭琉賈膣笋如⊂緝瑤枠鷯錣乏蠅蠅笋垢ぁD譴慮任づ仍碍い任亙發づらいので、手すりを使ったり、四つんばいになって進まないといけない。
2011年08月17日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:23
大蛇瑤詫餬燭琉賈膣笋如⊂緝瑤枠鷯錣乏蠅蠅笋垢ぁD譴慮任づ仍碍い任亙發づらいので、手すりを使ったり、四つんばいになって進まないといけない。
遠くに鉤爪に見える山があった。近くにいた人に聞くと「行者還岳」だとのことである
2011年08月17日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:26
遠くに鉤爪に見える山があった。近くにいた人に聞くと「行者還岳」だとのことである
シャクヤクがいっぱいの道。花が咲いていればきれいなのであろう
2011年08月17日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:43
シャクヤクがいっぱいの道。花が咲いていればきれいなのであろう
鬼のような下り道が始まる。写真をとる気力もなくなり4人とも無口になる。
2011年08月17日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 11:56
鬼のような下り道が始まる。写真をとる気力もなくなり4人とも無口になる。
川面から高いところにあるつり橋を期待していたが、ほとんど川岸まで降りてきた。
橋の下から川辺に降りれるが、滑りやすいので要注意。
2011年08月17日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:08
川面から高いところにあるつり橋を期待していたが、ほとんど川岸まで降りてきた。
橋の下から川辺に降りれるが、滑りやすいので要注意。
川辺で休憩
2011年08月17日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:10
川辺で休憩
逆光であるが、下から撮影
2011年08月17日 23:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 23:38
逆光であるが、下から撮影
つり橋は10mほど
2011年08月17日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:13
つり橋は10mほど
上から見たつり橋。この写真が取れる場所まで、急傾斜の階段がある
2011年08月17日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:16
上から見たつり橋。この写真が取れる場所まで、急傾斜の階段がある
石の階段がずっと続く
2011年08月17日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:24
石の階段がずっと続く
傾斜がだいぶゆるくなった。先頭を行くきょうこの姿は既に見えない
2011年08月17日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:30
傾斜がだいぶゆるくなった。先頭を行くきょうこの姿は既に見えない
山の家が横に見えた
2011年08月17日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:35
山の家が横に見えた
南側の登山口に戻る
2011年08月17日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 12:41
南側の登山口に戻る
食事をとろうか考えたが下山を決定。休憩所前で座り込むトシ君。テツヤは横でタバコ休憩
2011年08月17日 20:53撮影
8/17 20:53
食事をとろうか考えたが下山を決定。休憩所前で座り込むトシ君。テツヤは横でタバコ休憩
ビジターセンターの登山ポスト。行方不明者が何名もいるそうだ。受付で100円の東大台地区の地図を購入して帰る。
2011年08月18日 00:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/18 0:06
ビジターセンターの登山ポスト。行方不明者が何名もいるそうだ。受付で100円の東大台地区の地図を購入して帰る。
車を運転して40分ぐらいで秘湯の小処温泉に到着
2011年08月17日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 13:42
車を運転して40分ぐらいで秘湯の小処温泉に到着
横の木に何かぶら下がっている、なんだろう
2011年08月17日 21:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 21:38
横の木に何かぶら下がっている、なんだろう
お風呂入口。男まさりのキョウコだが、やっぱり女風呂に入っていった。
日帰り温泉は大人700円。うどんや焼飯などの軽食もリーズナブルな値段だった。タオル持参のこと。
2011年08月17日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 13:45
お風呂入口。男まさりのキョウコだが、やっぱり女風呂に入っていった。
日帰り温泉は大人700円。うどんや焼飯などの軽食もリーズナブルな値段だった。タオル持参のこと。
露天風呂もあり、すぐ横はこんな渓流になっていた
2011年08月17日 20:56撮影
8/17 20:56
露天風呂もあり、すぐ横はこんな渓流になっていた
温泉の前に、斜め上方向登山口(6時間)の看板があった
2011年08月17日 21:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 21:37
温泉の前に、斜め上方向登山口(6時間)の看板があった
看板の内容
2011年08月17日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 14:54
看板の内容
看板の内容
2011年08月17日 21:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 21:10
看板の内容
上まで登ったが踏み跡は見つからない
2011年08月17日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 14:56
上まで登ったが踏み跡は見つからない
帰りは上北山町河合経由で走ったほうが、道幅も広く走りやすい
2011年08月17日 21:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 21:32
帰りは上北山町河合経由で走ったほうが、道幅も広く走りやすい
朝、迂回路を過ぎてUターンした路肩。「ここでUターン」なんて書いていないので要注意。
2011年08月17日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8/17 15:30
朝、迂回路を過ぎてUターンした路肩。「ここでUターン」なんて書いていないので要注意。
撮影機器:

感想

奈良遠征第2弾は、大台ケ原。
どちらかというと楽な部類に入ると思われたため、
友人を誘い4人で行くことにした。
そこそこ天気がよく、大蛇瑤盡れたし、きもちのいい温泉にも入れたし、
他の3人にもかなり満足してもらえたようだった。

第3弾としてダイヤモンドトレイルの二上山-金剛山区間の挑戦を考えていたが、
天候が悪いため断念。
次の機会のお楽しみとしておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら