記録ID: 129102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳〜奥千町避難小屋・交流の家(高山)
2011年08月16日(火) ~
2011年08月17日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:10
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 610m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
13:00畳平-13:30乗鞍岳-17:20奥千町避難小屋
6:40奥千町避難小屋-10:05丸黒山-12:10交流の家
6:40奥千町避難小屋-10:05丸黒山-12:10交流の家
天候 | 両日、曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JRの切符を持ったまま松本電鉄に乗っても、新島々でバスとのセット割引扱いで精算して貰えます(凄い!、後払いで割引適用なんて聞いたことがありません)。 車道に余裕がなく、バスの運転手に「前方で大型車がすれ違いに難儀して渋滞。畳平行きバスの接続に間に合わないかも」と恐ろしいことを言われましたが、20分遅れで何とか間に合いました。 交流の家からのバスは何と100円。予約制のワゴンタイプです。到着時刻=出発時刻になっていて、予約しているから少し待ってくれるようなことは全くないそうです(委託運営で運賃収入を期待していないらしいです)。あちこちの集落を経由して1時間以上かけて駅・バスセンターに着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上から高山方面へのルートは、頂上の少し下のロープの外の岩に付けられたペンキしか手がかりがありません。まさかそんな所にという分かり難い場所です。 中洞権現の手前、仏像と左に注意の看板を見たら尾根に移りましょう。そのまま進むと付き当りにペンキの丸印がありますが、これは間違いです。迷う人が多いそうで(そりゃそうだろう)、私も迷った末にハイマツを踏みしだいて無理やり尾根に取り付きました。 奥千町避難小屋はしっかりした建物ですが、何かトイレの臭いをマスクする芳香剤のような臭いが漂っています。 小屋から丸黒山は基本的に薮です。整備の予算が県にないという話でした。 黒丸山以降は非常に奇麗なルートです。小中学校が学校単位で登ることがあるためスニーカーでも歩けるよう配慮しているそうです。 枯松平の休憩舎は実は立派な避難小屋で、実際そのように利用する人もいるそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
個人的に、往路と復路でルートを変える、避難小屋に泊まる、ということを追及しているのでこのルートを選びました。自分としては満足しましたが、万人にお勧めはしません。湿原なら他にもあるということで、趣味性の高い山行だと思います。逆コースも良いですが、乗鞍バスの利便性を考えると求道的過ぎる気もします。
しかし、中洞権現までの往復は是非とお勧めします。畳平方面と優劣付け難い雰囲気です。私も乗鞍から往復ならもう1回行ってもいいかなと思います。できれば幕営したいところですが、そういう目で観察しなかったので適地があるか分かりません。教えていただければ幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2991人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する