ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1292033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山・甲武信ヶ岳(紅葉彩る難峰への挑戦!鶏冠尾根IN徳ちゃん新道OUT)

2017年10月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
16.0km
登り
1,851m
下り
1,845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:05
休憩
1:07
合計
11:12
6:22
6:22
5
6:35
6:38
12
6:50
6:57
101
8:38
8:39
82
10:40
10:40
51
11:31
11:31
75
12:46
12:47
13
13:00
13:02
14
13:16
14:05
13
14:18
14:18
18
14:36
14:36
3
14:39
14:40
59
15:39
15:39
64
16:43
16:43
8
16:51
16:51
18
17:09
17:09
3
17:12
西沢渓谷駐車場
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各々現地集合で。
一般的には…中央道を勝沼ICまで。
国道20号→県道38号→県道214号→国道411号(大菩薩ライン)で、西沢渓谷駐車場まで。

■駐車場
道の駅みとみ 無料 85台
西沢大橋下 市営駐車場 無料 約50台 ※今回はこちらを利用しました
他、西沢渓谷の入口周辺には有料駐車場(500円/日)もあります。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[西沢渓谷駐車場〜鶏冠山登山口]
西沢渓谷の遊歩道内につき、危険箇所はありません。

[鶏冠山登山口〜鶏冠山第1岩峰]
山と高原地図にはルートの記載がありません。
道自体はしっかりと付いていますが、一部分かりづらいのでルーファイは必要です。
前半、渡渉が2回あります。増水時注意。
軽い藪漕ぎと岩の登攀もあります。
雨上がりなど、地面が濡れていると滑る箇所もあるので転倒注意。

[鶏冠山第1岩峰〜鶏冠山第3岩峰〜鶏冠山最高地点]
絶壁の岩場の尾根を進みます。すべてが危険箇所です。
第3岩峰の直下は20mの岩登りです。自信のない方は迂回路を使いましょう。
第3岩峰の先はシャクナゲの森を抜けて最高地点に出ます。少しだけ藪漕ぎします。

[鶏冠山最高地点〜木賊山]
痩せ尾根のち藪漕ぎ。樹林帯ですが、2177ピークまでは両サイド切れ落ちている箇所が多いので要注意。
2177ピークから先は森歩きです。テープは多いですが時々道が分かり難い(テープは見えていても道が見当たらない)ので、歩く道を探しながら進む感じです。
木賊山の山頂手前、平坦になるあたりからシャクナゲが激藪になります。荷物を引っ掛けて落としたりしないよう気をつけましょう。

[木賊山〜甲武信ヶ岳]
ザレを下って小屋から登り返し。急斜面ですが普通に歩ければ問題はありません。
転倒に注意、、、くらいでしょうか。

[木賊山〜戸渡尾根〜徳ちゃん新道〜甲武信ヶ岳徳ちゃん新道登山口]
全て一般ルート。傾斜がきついので転んで滑り落ちないよう気をつけましょう。
後半、濡れていると滑りやすい箇所が続きます。転倒注意。
その他周辺情報 ■温泉
はやぶさ温泉 10:00〜21:00(火曜定休) 600円
http://www.hayabusaonsen.net/
地元民も足繁く通う温泉。この界隈では一番オススメだと思います。

(10/28 追記)
10/27に鶏冠谷出合付近にて死亡事故が発生したようです。
登られる方は細心の注意を払って行動するようお願い致します。
橋の下に見える鶏冠山。今日は、あそこを目指します!(joe)
2017年10月18日 05:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 5:56
橋の下に見える鶏冠山。今日は、あそこを目指します!(joe)
まずは西沢渓谷の遊歩道歩き。(joe)
2017年10月18日 06:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 6:04
まずは西沢渓谷の遊歩道歩き。(joe)
ムダに立派なトイレ前の俯瞰図でルートチェック。(joe)
鶏冠山から木賊山間のルートが無い…(432)
2017年10月18日 06:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 6:17
ムダに立派なトイレ前の俯瞰図でルートチェック。(joe)
鶏冠山から木賊山間のルートが無い…(432)
徳ちゃん新道の登山口は通過。帰りはここに出てくる予定です。(joe)
2017年10月18日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:28
徳ちゃん新道の登山口は通過。帰りはここに出てくる予定です。(joe)
吊橋周辺の紅葉はまだ色づき始めな雰囲気。(joe)
2017年10月18日 06:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:34
吊橋周辺の紅葉はまだ色づき始めな雰囲気。(joe)
吊橋の上から。鶏冠山の存在感が凄い。(joe)
2017年10月18日 06:34撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/18 6:34
吊橋の上から。鶏冠山の存在感が凄い。(joe)
既に足が止まって進まない状態…w(joe)
2017年10月18日 06:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:35
既に足が止まって進まない状態…w(joe)
西沢渓谷の立派な看板。(joe)
2017年10月18日 06:37撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 6:37
西沢渓谷の立派な看板。(joe)
…の脇に、ひっそりと鶏冠山の案内。(joe)
2017年10月18日 06:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:37
…の脇に、ひっそりと鶏冠山の案内。(joe)
最初は沢沿いを進みます。それっぽい道は出来ていますが、印は少ないので確認しながら歩く感じです。(joe)
2017年10月18日 06:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:39
最初は沢沿いを進みます。それっぽい道は出来ていますが、印は少ないので確認しながら歩く感じです。(joe)
いきなり容赦ない…(ちなみにここは下り)。(joe)
寝起きで頭がぼーっとしてます…(432)
2017年10月18日 06:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 6:45
いきなり容赦ない…(ちなみにここは下り)。(joe)
寝起きで頭がぼーっとしてます…(432)
鶏冠谷出合い。渡渉なので、増水時は要注意。(joe)
丸太も滑ります。(432)
2017年10月18日 06:48撮影 by  iPhone SE, Apple
13
10/18 6:48
鶏冠谷出合い。渡渉なので、増水時は要注意。(joe)
丸太も滑ります。(432)
更に支流でもう1回渡渉。濡れているとイヤな感じです。(joe)
2017年10月18日 06:51撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 6:51
更に支流でもう1回渡渉。濡れているとイヤな感じです。(joe)
足元の赤い絨毯と頭上の緑がいいバランス♪(joe)
2017年10月18日 07:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 7:01
足元の赤い絨毯と頭上の緑がいいバランス♪(joe)
時々平坦になって安心。(joe)
2017年10月18日 07:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 7:22
時々平坦になって安心。(joe)
びっしりと張り付くきのこ。(joe)
2017年10月18日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 7:36
びっしりと張り付くきのこ。(joe)
シャクナゲの藪を潜るように進みます。(joe)
2017年10月18日 07:44撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 7:44
シャクナゲの藪を潜るように進みます。(joe)
雨宿りの岩らしいです(撮り方が雑でごめんなさいw)。(joe)
2017年10月18日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 7:47
雨宿りの岩らしいです(撮り方が雑でごめんなさいw)。(joe)
中腹は紅葉が真っ盛り!キレイでした。(joe)
2017年10月18日 07:54撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 7:54
中腹は紅葉が真っ盛り!キレイでした。(joe)
山と高原地図にはルート記載がないのに、道標は新しく立派だったりします。(joe)
2017年10月18日 07:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 7:58
山と高原地図にはルート記載がないのに、道標は新しく立派だったりします。(joe)
岩場の登りが容赦なく続く…。(joe)
2017年10月18日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 8:02
岩場の登りが容赦なく続く…。(joe)
紅葉する斜面を、周りを見る余裕無くひたすら登るw(joe)
2017年10月18日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
9
10/18 8:11
紅葉する斜面を、周りを見る余裕無くひたすら登るw(joe)
長雨の中休みで奇跡的に晴れた1日。今日、ここにこられて良かったです。(joe)
2017年10月18日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8
10/18 8:14
長雨の中休みで奇跡的に晴れた1日。今日、ここにこられて良かったです。(joe)
カメラに気づくとつい意識してしまうcotaさんw(joe)
2017年10月18日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 8:26
カメラに気づくとつい意識してしまうcotaさんw(joe)
この辺りの紅葉、自然のまま手付かずな感じが良いです(joe)
2017年10月18日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 8:27
この辺りの紅葉、自然のまま手付かずな感じが良いです(joe)
チンネノコル。ストックに付けられた小さな道標は写真でも良く見掛けます。(joe)
2017年10月18日 08:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 8:34
チンネノコル。ストックに付けられた小さな道標は写真でも良く見掛けます。(joe)
左ではなく右に移るjoeさん。
ここは登りづらかったですね。(432)
2017年10月18日 08:43撮影 by  SO-02J, Sony
5
10/18 8:43
左ではなく右に移るjoeさん。
ここは登りづらかったですね。(432)
シャクナゲの藪がなかなか強烈なのですが、道はちゃんとついているので、この辺は思ったほど苦労することなく登れました。(joe)
2017年10月18日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 8:59
シャクナゲの藪がなかなか強烈なのですが、道はちゃんとついているので、この辺は思ったほど苦労することなく登れました。(joe)
ようやく富士山がチラリ。(joe)
2017年10月18日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 9:00
ようやく富士山がチラリ。(joe)
西沢渓谷、笛吹川を下に見る図。その向こうには雲海が広がっています。(joe)
2017年10月18日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 9:06
西沢渓谷、笛吹川を下に見る図。その向こうには雲海が広がっています。(joe)
第1岩峰の上に登りました。(joe)
15
第1岩峰の上に登りました。(joe)
第1岩峰より、富士山や国師ヶ岳を望む。(joe)
2017年10月18日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 9:10
第1岩峰より、富士山や国師ヶ岳を望む。(joe)
鶏冠山をバックに撮ってもらいました!(joe)
2017年10月18日 09:14撮影 by  iPhone SE, Apple
14
10/18 9:14
鶏冠山をバックに撮ってもらいました!(joe)
432さんを撮影するcotaさん…舞台裏的写真w(joe)
どのレコ見てもみんなここで写真撮りますよね。(432)
2017年10月18日 09:15撮影 by  iPhone SE, Apple
10
10/18 9:15
432さんを撮影するcotaさん…舞台裏的写真w(joe)
どのレコ見てもみんなここで写真撮りますよね。(432)
遠くの西沢渓谷駐車場を見るjoeさん。(432)
2017年10月18日 09:16撮影 by  SO-02J, Sony
9
10/18 9:16
遠くの西沢渓谷駐車場を見るjoeさん。(432)
第2岩峰を目指します。先頭を行くcotaさんの様子から、雰囲気が分かるかなー、と思います。(joe)
2017年10月18日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12
10/18 9:19
第2岩峰を目指します。先頭を行くcotaさんの様子から、雰囲気が分かるかなー、と思います。(joe)
続いてjoeさんが岩に張り付いてます。(432)
2017年10月18日 09:23撮影 by  SO-02J, Sony
3
10/18 9:23
続いてjoeさんが岩に張り付いてます。(432)
見下ろす紅葉が実は結構圧巻だったり。(joe)
2017年10月18日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/18 9:25
見下ろす紅葉が実は結構圧巻だったり。(joe)
432さんは余裕で岩を登ってきます。さすが、ジャンダルム登頂者といった感じですねぇ。(joe)
2017年10月18日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 9:25
432さんは余裕で岩を登ってきます。さすが、ジャンダルム登頂者といった感じですねぇ。(joe)
イヤらしい雰囲気のアップダウンが続きます。(joe)
2017年10月18日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/18 9:30
イヤらしい雰囲気のアップダウンが続きます。(joe)
ここも濡れた土や岩が滑って難儀しました。(joe)
2017年10月18日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 9:34
ここも濡れた土や岩が滑って難儀しました。(joe)
第3岩峰。20mの岩の直登。(joe)
2017年10月18日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
8
10/18 9:46
第3岩峰。20mの岩の直登。(joe)
やる気万満で登っていった432さん。凄い…。(joe)
撮ってもらうと高度感ありますね。(432)
2017年10月18日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
14
10/18 9:49
やる気万満で登っていった432さん。凄い…。(joe)
撮ってもらうと高度感ありますね。(432)
まずは左を巻きます。
一本松のテラスより。(432)
2017年10月18日 09:50撮影 by  SO-02J, Sony
6
10/18 9:50
まずは左を巻きます。
一本松のテラスより。(432)
上を見ると…
大丈夫かこれ?(432)
2017年10月18日 09:50撮影 by  SO-02J, Sony
6
10/18 9:50
上を見ると…
大丈夫かこれ?(432)
よく見るとステップもホールドもありました。(432)
こう見ても十分恐いのですけど^^;(joe)
2017年10月18日 09:54撮影 by  SO-02J, Sony
12
10/18 9:54
よく見るとステップもホールドもありました。(432)
こう見ても十分恐いのですけど^^;(joe)
チームへタレはこちらから^^;(joe)
2017年10月18日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
13
10/18 9:49
チームへタレはこちらから^^;(joe)
迂回路、とは言っても目指すピークは岩の上。決して楽ではない道程です…。(joe)
2017年10月18日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 9:54
迂回路、とは言っても目指すピークは岩の上。決して楽ではない道程です…。(joe)
縦走路との合流。あそこまで行けば山頂はもうすぐ。(joe)
2017年10月18日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 10:00
縦走路との合流。あそこまで行けば山頂はもうすぐ。(joe)
鶏冠山山頂へ無事に到着!みんなで一緒に1枚。(joe)
33
鶏冠山山頂へ無事に到着!みんなで一緒に1枚。(joe)
鶏冠山の山頂から見る富士山。感無量でございます♪(joe)
やっぱ富士山ですよね(432)
2017年10月18日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/18 10:09
鶏冠山の山頂から見る富士山。感無量でございます♪(joe)
やっぱ富士山ですよね(432)
では、木賊山へ向けて出発!(joe)
2017年10月18日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 10:22
では、木賊山へ向けて出発!(joe)
20分ほどで鶏冠山の最高地点。木賊山と甲武信ヶ岳がキレイに見えました…というか、まだまだ結構距離があって衝撃^^;(joe)
2017年10月18日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
9
10/18 10:41
20分ほどで鶏冠山の最高地点。木賊山と甲武信ヶ岳がキレイに見えました…というか、まだまだ結構距離があって衝撃^^;(joe)
ここで、cotaさんからおやつの配給!甘いものが身体に沁みて美味でした♪(joe)
美味しかったです!cotaさんありがとー(432)
2017年10月18日 10:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 10:42
ここで、cotaさんからおやつの配給!甘いものが身体に沁みて美味でした♪(joe)
美味しかったです!cotaさんありがとー(432)
破風山、雁坂嶺、そして雁坂峠の笹原を挟んで水晶山、古札山と続く山並み。今年は週末に休みが当たらないこともあって、雁坂に行けなかったなぁ…。(joe)
2017年10月18日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 10:44
破風山、雁坂嶺、そして雁坂峠の笹原を挟んで水晶山、古札山と続く山並み。今年は週末に休みが当たらないこともあって、雁坂に行けなかったなぁ…。(joe)
だんだんシャクナゲが本気になってきました。(joe)
叩かれたり刺さったりで散々でした。。。(432)
2017年10月18日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 10:50
だんだんシャクナゲが本気になってきました。(joe)
叩かれたり刺さったりで散々でした。。。(432)
シャクナゲの藪は濃いけれど、テープも大量。これだけ付いていたら迷いようがないレベルですね。(joe)
2017年10月18日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 11:04
シャクナゲの藪は濃いけれど、テープも大量。これだけ付いていたら迷いようがないレベルですね。(joe)
一般ルートではないので、倒木の類はそのまんまです。乗り越えたり潜ったり。(joe)
数が多くてキツかったです。(432)
2017年10月18日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 11:15
一般ルートではないので、倒木の類はそのまんまです。乗り越えたり潜ったり。(joe)
数が多くてキツかったです。(432)
2177ピーク。見晴らしも良く、いい雰囲気。ここに山の名前が付いていないのがもったいないくらいです。(joe)
2017年10月18日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 11:30
2177ピーク。見晴らしも良く、いい雰囲気。ここに山の名前が付いていないのがもったいないくらいです。(joe)
予報通りなのですが、昼が近づくにつれて雲が増えてきました。(joe)
2017年10月18日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 11:32
予報通りなのですが、昼が近づくにつれて雲が増えてきました。(joe)
奥に金峰山と瑞牆山が見えています。(joe)
2017年10月18日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 11:33
奥に金峰山と瑞牆山が見えています。(joe)
左に甲武信ヶ岳、右に木賊山。このアングルで甲武信ヶ岳を見るのは初めてで、なかなか新鮮です。(joe)
2017年10月18日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 11:33
左に甲武信ヶ岳、右に木賊山。このアングルで甲武信ヶ岳を見るのは初めてで、なかなか新鮮です。(joe)
森に戻りつつある登山道。それでも、多少の人通りがあるせいか、道の雰囲気は残っています。(joe)
2017年10月18日 11:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 11:45
森に戻りつつある登山道。それでも、多少の人通りがあるせいか、道の雰囲気は残っています。(joe)
ようやく、木賊山の直下まできた!(joe)
2017年10月18日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 11:53
ようやく、木賊山の直下まできた!(joe)
道標は若干メルヘンなのに、道中は全くメルヘンじゃないw(joe)
2017年10月18日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 12:25
道標は若干メルヘンなのに、道中は全くメルヘンじゃないw(joe)
一番最後が一番本気な藪。最後は写真撮ってる場合じゃないくらいにシャクナゲが茂ってました。(joe)
2017年10月18日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 12:31
一番最後が一番本気な藪。最後は写真撮ってる場合じゃないくらいにシャクナゲが茂ってました。(joe)
一般ルートに出た!お疲れ様でした。(joe)
藪漕ぎお疲れ様でしたー(432)
2017年10月18日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 12:46
一般ルートに出た!お疲れ様でした。(joe)
藪漕ぎお疲れ様でしたー(432)
既にやりきった感で満たされていましたが(苦笑)まだ登り…。木賊山方面へ。ちなみに前に写っているのは台湾からやってきたという登山者の方。(joe)
2017年10月18日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 12:47
既にやりきった感で満たされていましたが(苦笑)まだ登り…。木賊山方面へ。ちなみに前に写っているのは台湾からやってきたという登山者の方。(joe)
木賊山山頂。お腹も減ったので、ここは写真だけ撮ってすぐに出発。(joe)
2017年10月18日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/18 12:48
木賊山山頂。お腹も減ったので、ここは写真だけ撮ってすぐに出発。(joe)
森から出ると見える、お馴染みの風景。何度見てもいいです、ここ。(joe)
突然の開放感とこの景色。最高です。(432)
2017年10月18日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 12:52
森から出ると見える、お馴染みの風景。何度見てもいいです、ここ。(joe)
突然の開放感とこの景色。最高です。(432)
こちら側の風景も好きです。(joe)
2017年10月18日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 12:52
こちら側の風景も好きです。(joe)
甲武信ヶ岳へ向けてラストスパート!(joe)
2017年10月18日 12:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 12:55
甲武信ヶ岳へ向けてラストスパート!(joe)
甲武信小屋。後でまた寄るのでとりあえずスルー。(joe)
2017年10月18日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/18 13:01
甲武信小屋。後でまた寄るのでとりあえずスルー。(joe)
この空じゃ、鯉のぼりもちょっと映えないか^^;(joe)
2017年10月18日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 13:01
この空じゃ、鯉のぼりもちょっと映えないか^^;(joe)
あと少しだしと思ってそのまま歩いていたのですが、やはりシャリバテ。2人には先に行ってもらい、マイペースで歩きます。(joe)
2017年10月18日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 13:13
あと少しだしと思ってそのまま歩いていたのですが、やはりシャリバテ。2人には先に行ってもらい、マイペースで歩きます。(joe)
山頂へ到着!で、集合写真。先ほど前を歩いていた台湾の方に撮っていただきました!(joe)
22
山頂へ到着!で、集合写真。先ほど前を歩いていた台湾の方に撮っていただきました!(joe)
すっかり曇天になってしまいましたが、かろうじてまだ展望が残っていて良かった…。(joe)
2017年10月18日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 13:19
すっかり曇天になってしまいましたが、かろうじてまだ展望が残っていて良かった…。(joe)
今日のランチ。仕事終わった後に寄ったスーパーにロクなものが残っていなくて(!)チョイスしたのは冷凍ソーキそば。すっかり解凍されていて温めるだけで食べられたので良かったかもw(joe)
2017年10月18日 13:31撮影 by  iPhone SE, Apple
8
10/18 13:31
今日のランチ。仕事終わった後に寄ったスーパーにロクなものが残っていなくて(!)チョイスしたのは冷凍ソーキそば。すっかり解凍されていて温めるだけで食べられたので良かったかもw(joe)
談合坂SAで買ったクッキーを配給してコーヒータイム。どら焼きは432さんからのいただきもの。(joe)
2017年10月18日 13:41撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/18 13:41
談合坂SAで買ったクッキーを配給してコーヒータイム。どら焼きは432さんからのいただきもの。(joe)
ドリップしてます。(joe)
あったかいコーヒー飲んでても寒かった。(432)
2017年10月18日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 13:46
ドリップしてます。(joe)
あったかいコーヒー飲んでても寒かった。(432)
こちらは泥水…ではなく、ミルク入りw(joe)
2017年10月18日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/18 13:46
こちらは泥水…ではなく、ミルク入りw(joe)
最後まで見えていたのは三宝山でした(笑)(joe)
2017年10月18日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 13:59
最後まで見えていたのは三宝山でした(笑)(joe)
再び甲武信小屋。右上は光で色が飛んでるのではなく、ガス(!)どんどん雲が増えてきてます。早く降りなくては!(joe)
2017年10月18日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 14:17
再び甲武信小屋。右上は光で色が飛んでるのではなく、ガス(!)どんどん雲が増えてきてます。早く降りなくては!(joe)
気温は8度でした。(432)
意外と冷えてたんですねー。Tシャツで歩いてましたが^^;(joe)
2017年10月18日 14:16撮影 by  SO-02J, Sony
3
10/18 14:16
気温は8度でした。(432)
意外と冷えてたんですねー。Tシャツで歩いてましたが^^;(joe)
木賊山への登り返し。地味に足に来てツライw(joe)
2017年10月18日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 14:23
木賊山への登り返し。地味に足に来てツライw(joe)
振り向いても甲武信ヶ岳はすっかりガスの中。本日の営業は終了している模様。(joe)
2017年10月18日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 14:26
振り向いても甲武信ヶ岳はすっかりガスの中。本日の営業は終了している模様。(joe)
登りで暑くなってしまい、木賊山山頂で1枚脱ぎます。いい感じにグッタリなcotaさんですが、実はこの方が一番元気です。(joe)
2017年10月18日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 14:31
登りで暑くなってしまい、木賊山山頂で1枚脱ぎます。いい感じにグッタリなcotaさんですが、実はこの方が一番元気です。(joe)
初めて甲武信ヶ岳に登った2010年秋。その時にコレを見て「凄いところを歩いてくる人もいるんだなぁ…」なんて思っていたけど、まさか7年後に自分が実際に歩くとはなぁ。我ながら驚きです。(joe)
2017年10月18日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/18 14:37
初めて甲武信ヶ岳に登った2010年秋。その時にコレを見て「凄いところを歩いてくる人もいるんだなぁ…」なんて思っていたけど、まさか7年後に自分が実際に歩くとはなぁ。我ながら驚きです。(joe)
戸渡尾根分岐。日が暮れる前に降りてしまいたいですね。(joe)
2017年10月18日 14:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 14:40
戸渡尾根分岐。日が暮れる前に降りてしまいたいですね。(joe)
一般道の歩きやすさを改めて感じながら下ります。(joe)
2017年10月18日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 14:41
一般道の歩きやすさを改めて感じながら下ります。(joe)
展望地のガレ場も今日は営業終了。ここから紅葉の西沢渓谷と富士山を見るとキレイなんですけど今日は仕方なし。(joe)
2017年10月18日 14:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 14:49
展望地のガレ場も今日は営業終了。ここから紅葉の西沢渓谷と富士山を見るとキレイなんですけど今日は仕方なし。(joe)
所謂、幻想的な森の風景。(joe)
2017年10月18日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 15:05
所謂、幻想的な森の風景。(joe)
狂い咲きしてしまったシャクナゲ。今回見た唯一のお花がコレとは^^;(joe)
2017年10月18日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
9
10/18 15:18
狂い咲きしてしまったシャクナゲ。今回見た唯一のお花がコレとは^^;(joe)
白いキャンバスになってしまいましたが、カエデの赤が凄くキレイでした。緑から赤へのグラデーションの最中なのが良いです。(joe)
2017年10月18日 15:29撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 15:29
白いキャンバスになってしまいましたが、カエデの赤が凄くキレイでした。緑から赤へのグラデーションの最中なのが良いです。(joe)
一般道で余裕があることもあり、小さな紅葉も楽しめています。(joe)
2017年10月18日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 15:31
一般道で余裕があることもあり、小さな紅葉も楽しめています。(joe)
徳ちゃん新道から戻ります。(joe)
2017年10月18日 15:39撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 15:39
徳ちゃん新道から戻ります。(joe)
ガスってはいますが、紅葉のいい雰囲気でした。(joe)
2017年10月18日 15:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 15:40
ガスってはいますが、紅葉のいい雰囲気でした。(joe)
レッドカーペット!(joe)
2017年10月18日 15:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/18 15:48
レッドカーペット!(joe)
高度を下げてくると、緑色の葉っぱが増えてきます。麓の紅葉はまだこれからですね。(joe)
2017年10月18日 16:00撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 16:00
高度を下げてくると、緑色の葉っぱが増えてきます。麓の紅葉はまだこれからですね。(joe)
シラカバとダケカンバが並んで生えているのがちょっと珍しくてついパシャっと。この先は暗くなってきたので写真も撮らずに黙々と進みます。(joe)
2017年10月18日 16:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 16:11
シラカバとダケカンバが並んで生えているのがちょっと珍しくてついパシャっと。この先は暗くなってきたので写真も撮らずに黙々と進みます。(joe)
登山口へ出た!17時前にここまで来れて良かった。(joe)
2017年10月18日 16:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/18 16:45
登山口へ出た!17時前にここまで来れて良かった。(joe)
ねとりインフォメーション前。本当にこの俯瞰図通りだったなぁ…と、改めて思いました。(joe)
2017年10月18日 16:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/18 16:54
ねとりインフォメーション前。本当にこの俯瞰図通りだったなぁ…と、改めて思いました。(joe)
駐車場へ戻りました!鶏冠山はすっかり雲の中ですね。お2人さんお疲れ様でしたー。(joe)
急いで道の駅みとみへ。営業時間17:30まであと20分ー。(432)
2017年10月18日 17:10撮影 by  iPhone SE, Apple
10/18 17:10
駐車場へ戻りました!鶏冠山はすっかり雲の中ですね。お2人さんお疲れ様でしたー。(joe)
急いで道の駅みとみへ。営業時間17:30まであと20分ー。(432)
道の駅で買い物して解散。1人汗を流しにはやぶさ温泉。平日の夕刻過ぎ…地元の方々が案外たくさん訪問していてそこそこ混んでいました。(joe)
2017年10月18日 18:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/18 18:44
道の駅で買い物して解散。1人汗を流しにはやぶさ温泉。平日の夕刻過ぎ…地元の方々が案外たくさん訪問していてそこそこ混んでいました。(joe)
温泉の近所のファミマで買って、一気に飲み干す!この後は睡魔と格闘しながらの帰宅となりました。(joe)
2017年10月18日 18:59撮影 by  iPhone SE, Apple
7
10/18 18:59
温泉の近所のファミマで買って、一気に飲み干す!この後は睡魔と格闘しながらの帰宅となりました。(joe)

感想

当初予定の木曜日が雨予報。
順延の可能性が高まってきた中、まさかまさかの前日17時過ぎに急遽行くことが決定したのは自分もビックリでした。(笑)

ただ、会社の仕事も身支度も万全ではなく出発まで慌ただしい夜となり、到着も遅れ西沢渓谷駐車場での仮眠も1時間。
木賊山への藪漕ぎ中に眠気のピークでcotaさんとjoeさんがルート探しで大変な時に思考回路がほぼゼロでした。。。スミマセンでした。

ただ、無理したこともあって鶏冠山は快晴。楽しみにしていた第1・第2・第3岩峰と無事登りきることができてよかったです!

cotaさん、joeさんお疲れ様でした!
また、次回も楽しみにしてますー!

今週のお休みは水・木。
そして、cotaさんより「木曜が休みなのですが、何処か行きませんか?」という鶴の一声。そして432さんも巻き込み。
「鶏冠山へ行きたい」という提案もすんなり通りまして、行き先も決定。

そんな訳で、木曜に計画していた今回の山行だったのですが、先週からずーっと雨で唯一の晴れ間が水曜日。
木曜に小雨でもそんなに気にならない山にするか日を改めるか…なんて相談していたのですが、なんとお2人とも水曜日に休みを変更可能だということで。
急遽、水曜に歩くことにしちゃいました(笑)

終業して帰宅後、すぐに出発して向かったので2時間半ほどの車中泊(しかも寒さで時々目が覚めるw)という、何ともダメな状態ではあったのですが、何とか歩ききることに成功いたしました。
基本的に登りが遅いので、お2人には多大なるご迷惑をお掛けしただろうと思うのですが、真っ暗になる前に下山まで出来て良かったです。

cotaさん、432さん、お疲れ様でした!
そして、ありがとうございましたー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人

コメント

いい天気ですねえ
joeさん
せっかくなら3峰にチャレンジすれば良かったのね
見た目ほど難易度は高くないと思うよ
次はマグロを担いで登って下さいませ🐟
2017/10/20 7:55
晴れ間を上手く使えました!
To:inaminさん

こんにちはー!
マグロ担いで鶏冠山…もはやinaminさんの専売特許かと思われます

3峰は…ちゃんと調べてないこともありまして、思いっきり巻きました
途中で進退窮まっても困るなぁ、と思いパスとなりましたが、案外ホールドがしっかりしてるんですねー。
なるほど、、、という感じでした!
2017/10/20 12:31
鶏冠山〜☆
皆様 こんにちわ

凄い岩峰の鶏冠山〜
たまにレコで見るけど登らないだろうな〜なんて〜
どこかまだテン泊したいから、甲武信小屋のテン場をチェックしていましたら〜
なんと〜

昨年も行った西沢渓谷が紅葉したら、のんびり歩こうかな〜なんて思っております 〜
いい山旅で、お疲れ様でした〜
2017/10/20 8:46
鶏冠経由で甲武信
To:makibitoさん

こんにちは!
ガッツリ岩山な鶏冠山行ってきました

テント泊で向かうには適さないルートですが、岩あり藪あり紅葉もあり…楽しく歩けましたよ(笑)

実は未だに歩いたことのない西沢渓谷なのですが、紅葉が素晴らしいという話は良く耳にします。
晴れた渓谷の写真、楽しみにしてますね♪
(自分で行かないのか…というツッコミはスルーの方向でお願いします。笑)
2017/10/20 12:36
お疲れ様です!
みなさん、こんばんは!

鶏冠山...僕も登山を始めたばかりの時は登ることは無いだろうなあと思っていました(岩場が苦手なので今も登れるか分かりませんが)。
いい天気で良かったですね!!色々魅力があって良い所だったと思います。
機会があれば行ってみたいです。

お疲れ様でした!
2017/10/20 17:51
疲れました(笑)
To:seira_さん

こんにちは!

鶏冠山ってこんな見た目なので最初はみんな「自分が行くことはないだろうなぁ」と思うんじゃないかと思います

お父さんは難色示しそうですが(笑)、一度は歩いてみるのもいいコースだと思いますよ
2017/10/20 23:16
おつかれさまでした
毎回、丁寧なレコ作成ありがとうございます。
めんどくさがり&駄文なワタクシではこんなに拍手つきません

次回は春頃ですかね?また三人でお山行けるのを楽しみにしてます!
そろそろノコギリですかね〜
2017/10/24 0:41
乙ですw
To:cotaさん

ども、お疲れ様でしたー!
いやー、どちらかと言うと失われつつある記憶力を補うための記録だったりしますw

鋸…体力気力その他、万全な状態で臨みたいですね
2017/10/25 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら