ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129240
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

白神岳1232m 世界遺産のブナ林と眺望を満喫!  

2011年08月19日(金) [日帰り]
42拍手
kokusan114 その他2人
GPS
08:59
距離
12.9km
登り
1,087m
下り
1,071m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
2 km

コースタイム

マテ山経由の白神岳のコースは、マテ山までが半分、前半のマテ山までが更におおよそ三分の一ずつ「二股分岐」と「最後の水場」のチェックポイントがある。後半のマテ山からメインの尾根(十二湖分岐)まではチェックポイントがなく2時間の長丁場となる。

駐車場6時55分、二股分岐7時40分、最後の水場8時25分、マテ山9時10分着、9時25分発、十二湖分岐11時15分、白神岳山頂11時35分着12時15分発、十二湖分岐12時30分、マテ山分岐13時50分、水場14時25分、二股分岐15時20分、駐車場15時50分

往路4時間25分、復路3時間35分、総行程8時間55分(休憩55分、休憩除き8時間、標準タイムは往復で7時間30分)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海沿いの国道101号の白神登山口駅近くの分岐(標柱あり)から山沿いの道へ。2キロ余り進んで車道の行き止まり(旧登山口)の手前に広さ十分の駐車場がある。近くにトイレ、水場、小屋もある。当日は5台程度が既に駐車、帰る時には3台程度。思ったより人は少ない。
コース状況/
危険箇所等
ガイドブックではマテ山経由と二股経由のコースが表記されているが、二股コースは標識などで雨の状況など注意が必要と書いてあり実際にはあまり使われていない(推奨されていない)様子。
マテ山コースは、整備されており迷う箇所はない。ただマテ山の山頂はマテ山の分岐から少し離れたところにあるので注意。
車で移動中の早朝の白神山地
2011年08月19日 06:18撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:18
車で移動中の早朝の白神山地
駐車場は広い
2011年08月19日 06:56撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:56
駐車場は広い
休憩所は靴の洗い場もある
2011年08月19日 06:57撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:57
休憩所は靴の洗い場もある
駐車場を出て車道沿いを歩くと遠方に白神岳が見える。遠い。。
2011年08月19日 07:00撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:00
駐車場を出て車道沿いを歩くと遠方に白神岳が見える。遠い。。
登山口。最初は土の歩きやすい道。
2011年08月19日 07:05撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:05
登山口。最初は土の歩きやすい道。
途中階段もある。
2011年08月19日 07:15撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:15
途中階段もある。
二俣分岐までは巻き道が多い。ただ林の中なので日差しは届かない。
2011年08月19日 07:31撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:31
二俣分岐までは巻き道が多い。ただ林の中なので日差しは届かない。
緑色のクモ発見。
2011年08月19日 07:46撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:46
緑色のクモ発見。
途中で見える山頂。まだ遠い。
2011年08月19日 08:01撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:01
途中で見える山頂。まだ遠い。
最後の水場。
2011年08月19日 08:23撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:23
最後の水場。
水場は谷沿いにありブナもきれい。
2011年08月19日 08:23撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:23
水場は谷沿いにありブナもきれい。
水場のヒシャク。立派な金属製。
2011年08月19日 08:26撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:26
水場のヒシャク。立派な金属製。
中腹あたりからブナの樹が立派になる。
2011年08月19日 08:43撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:43
中腹あたりからブナの樹が立派になる。
緑のシャワー。
2011年08月19日 08:43撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:43
緑のシャワー。
高山植物はピークを過ぎていた。これは比較的きれいな花。
2011年08月19日 08:47撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:47
高山植物はピークを過ぎていた。これは比較的きれいな花。
結構クマザサが多い。
2011年08月19日 08:59撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:59
結構クマザサが多い。
マテ山山頂。やっと到着。
2011年08月19日 09:12撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:12
マテ山山頂。やっと到着。
マテ山の標識の下に真っ赤なカエルが鎮座。下にはお賽銭らしきものが。じっと守っている。。
2011年08月19日 09:17撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:17
マテ山の標識の下に真っ赤なカエルが鎮座。下にはお賽銭らしきものが。じっと守っている。。
日も照ってきてブナも明るい緑に。
2011年08月19日 09:46撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:46
日も照ってきてブナも明るい緑に。
マテ山を過ぎると白神岳も見えてくる。
2011年08月19日 10:18撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:18
マテ山を過ぎると白神岳も見えてくる。
海までの眺望が得られると心地よい。
2011年08月19日 10:40撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:40
海までの眺望が得られると心地よい。
海から雲が頻繁に上がってくる。
2011年08月19日 10:50撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:50
海から雲が頻繁に上がってくる。
山頂の小屋も雲に覆われる。
2011年08月19日 10:58撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:58
山頂の小屋も雲に覆われる。
十二湖分岐。右が白神岳。左が十二湖方面。
2011年08月19日 11:11撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:11
十二湖分岐。右が白神岳。左が十二湖方面。
尾根からクマザサの向こうに遠景。天気がよいとくっきり見える。
2011年08月19日 11:12撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:12
尾根からクマザサの向こうに遠景。天気がよいとくっきり見える。
雲は風でどんどん流される。
2011年08月19日 11:20撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:20
雲は風でどんどん流される。
尾根の起伏
2011年08月19日 11:22撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:22
尾根の起伏
中核地域の山々。尾根に来て初めて見える。
2011年08月19日 11:36撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:36
中核地域の山々。尾根に来て初めて見える。
やっと山頂。
2011年08月19日 11:36撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:36
やっと山頂。
山頂では雲が覆いがちになった。
2011年08月19日 11:59撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:59
山頂では雲が覆いがちになった。
山頂の標識。二俣コースの案内が外されたような気がする。
2011年08月19日 12:13撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:13
山頂の標識。二俣コースの案内が外されたような気がする。
中腹あたりの方がブナは濃い
2011年08月19日 13:37撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:37
中腹あたりの方がブナは濃い
谷沿いのブナ。下はクマザサ。
2011年08月19日 13:37撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:37
谷沿いのブナ。下はクマザサ。
あかるい緑。
2011年08月19日 14:14撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:14
あかるい緑。
曇りや雨の時にはかなり暗くなるのかな。
2011年08月19日 14:59撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:59
曇りや雨の時にはかなり暗くなるのかな。
思ったほど太い樹は少ない。
2011年08月19日 15:04撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:04
思ったほど太い樹は少ない。
おまけ1:深浦の夕日。雲っていたけど水平間際は雲が切れていて夕日が見れました。ラッキー。
2011年08月19日 18:28撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 18:28
おまけ1:深浦の夕日。雲っていたけど水平間際は雲が切れていて夕日が見れました。ラッキー。
おまけ2:翌日のガンガラ岩の遊覧船から。
2011年08月20日 08:44撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 8:44
おまけ2:翌日のガンガラ岩の遊覧船から。
海から白神山地を眺めることも出来てラッキー。
2011年08月20日 09:03撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:03
海から白神山地を眺めることも出来てラッキー。
日本海のカモメ。
2011年08月20日 09:06撮影 by  u9010,S9010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:06
日本海のカモメ。

感想

今回は夏休みの旅行を兼ねて白神山地の白神岳を登りました。メンバーは家内と少年F。青年Sは都合が着かず3人での登山です。
前泊は青森県の深浦町。6時に出発し、車で40分程度で登山口に到着。前日が雨だったので天候が心配されたが、朝から雨は降っておらず予報ではだんだん回復するとのことで何とか持ちそうだ。高さは1232mに過ぎないが、海に近く駐車場でも標高200mぐらいで標高差は1000mもある。地元の人にも「きついから気をつけて」と言われました。
駐車場の車もまばら。もともと国道も車は少なく人が少ない。山でもほとんど人には会わなかった。

6時55分に出発。コース状況にも書いたが、マテ山がほぼ中間点となり、前半と後半が約2時間ずつの標準タイム。更に前半は、二股分岐と最後の水場が三分の一のチェックポイントとなる。ということでまずは二股分岐を目指す。駐車場から舗道を少し進み記帳所のある登山口へ。最初は土と小石の道で歩きやすい。周りの木々は低いところはまっすぐの杉が多い。これが段々とブナの木に変わってくる。林の中を歩くので眺望はたまにしか得られない。二股分岐まで45分。今日は少年Fが急かすので最初は順調。次のチェックポイントは最後の水場。ここに行くまで何か所か水場というか谷沿いに水が出ているところがあるが水量はそれほど多くない。そこそこ曇っているので登りやすい。45分で最後の水場へ。このあたりに来るとブナ林の中を歩くという感じになる。水場にヒシャクがあり水を汲むと冷たい。
次に前半の山場のマテ山を目指す。途中から大きい岩の急な坂になり、どんどん登る。マテ山が841mなのでここで高度を稼ぐことになる。

いつもは家内が熊よけ鈴を付けているだけだが、今日は全員が鈴をつけたので賑やかな山行となった。
実は行く前にヤマレコで他の方の山行記録を読んでいるうちにnakamuさんの「恐怖!熊との格闘」を読んでしまったので、熊には注意をしていた。ただこのことは家族には内緒にしていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77200.html
実際には山頂近くで家内が猿に遭遇した。写真は撮れなかったけど私も見た。小さい猿だったのでしばらくしたら逃げて行った。

さてマテ山に到着。狭い山頂で眺望も得られないが、やっと中間地点まで来たのでほっとしてちょっと休憩する。ここから先はチェックポイントがなく2時間ほどの山道を登るだけだが、ところどころで眺望が得られる場所に出る。すると遠くに海が見えてたいへん気持ちのよい景色を見ることができる。海に近い山ということを体感できる。メインの尾根に出るまで、急な坂が続くようになり息も上がる。
十二湖分岐に着くといよいよメインの尾根沿いに山頂を目指す。尾根近くから周りの景色に圧巻される。海側を見れは、山が海に迫っているのが分かるし、山側はいわゆる核心地域と言われる普通には入れない山々の森も見ることが出来る。この日は天気が回復する途中だったのか、山頂では海側が雲に覆われたが、尾根を歩きながら海を見ながら遠くの景色を楽しむことができた。
山頂は、トイレと小屋を過ぎた先にある。ちょっとした広さがあり、人もいなかったので、のんびり休憩できた。

昼食を取って下山開始。上に行けば行くほどブナだらけの林になるかと思っていたが、意外に山頂付近は熊笹が多い。マテ山近辺の方がブナの森林浴を愉しむのは向いているようだ。帰りにブナの写真を何枚も撮る。
復路の最後は相当にペースを上げて歩いたので何とか9時間を切って駐車場に到着した。時間がかかるのは承知の上ではあったが、最後は3人とも疲労困憊。

世界遺産ということで白神山地が目にとまり遠出をして登った訳だが、想像した程には賑わっていない。それはそれでゆっくり楽しめたわけだが、ちょっともったいないような気もする。変化に富んだ地域なのでもう少し違うコースも一般向けに整備されてもよいと思う。
前日の雨に比べれば天候に恵まれ、ブナの林と山から海の遠景を楽しめた登山でした。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
42拍手
訪問者数:1513人
pochitotoLittleR pochitototammy-santreeapplehi-deokinkonkanmikimikiShuMaecirrusまあkennkenダイショ~sssGRFMomochanninotsugisetisetiあんび('ω')anbymatokosanrossykisaragitoshiboun-yokoyamagamaocarolkomorebiHighlanderhottenlampnoriahana_solaこまどりMSFANinoinokajyukio_zenjiaircanada

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!