記録ID: 7692464
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山
白神岳
2025年01月11日(土) ~
2025年01月12日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:58
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:47
距離 5.3km
登り 795m
下り 19m
天候 | 1月11日 朝:快晴 昼:快晴 夜:雪(朝までに20cmの積雪) 1月12日 朝:雪 昼:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もし、国道101号線から駐車場までの林道に入ることができないのであれば、五能線の線路を渡った先にある漁港のそばに駐車スペースがあるのでそこを使うのが良い |
コース状況/ 危険箇所等 |
【雪の状態】 ~1100m:ふかふかの雪、スノーシューがなければ腰まで埋まる深さ 1100m~:固まった雪、スノーシューが入らないためアイゼンが必要 年末の記録的な降雪によるラッセルを想定していたが、暖かい日が続いたおかげもあり積雪は100cm弱であった 【登山道の状態】 全行程を通してトレースはなかった 積雪期の雪山を登るのであれば当たり前のことだが、木々が行く手を阻むように登山道上に傾いている |
その他周辺情報 | 温泉は鯵ヶ沢にある「水軍の宿」 https://www.suigunnoyado.com/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ビーコン
プローブ
スコップ
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
2025年弘前大学山岳部の新年初山行は1泊2日で白神岳へ。年末に降り積もったとんでもない量の雪、気象庁が記者会見で注意を呼び掛けるほどの大寒波の影響が残ることを危惧しながらの山行となるはずだった。しかし、これらの心配は良い意味で裏切られた。1日目は登り始めから快晴で、心地良いほどの登山日和となった。途中から夏道をはずれ蟶山まで直登するルートをとるため、コンパスを頼りに急登を登っていった。計画より50分遅れての蟶山到着となったが充実した登山となり、1年生には雪山での行動としてとても良い経験になったと思う。キャンプは蟶山から白神の主稜に向かって尾根上を進んだ地点に立て1日目の行動を終了した。2日目は夜に積もった20cm程の雪かきからスタートした。空が薄明るくなってから主稜に向けて進んでいき、標高1100m付近で樹林帯を出たので弱層テストを実施。雪崩の危険性があること、見通しが効かないなどを考慮してこれ以上標高を上げる事は危険と判断し撤退とした。冬の白神を満喫でき、今シーズン中に主稜へ再チャレンジすることを誓った山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する