八丈島 三原山(東山)【700.9m・三等三角点】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:30
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 306m
- 下り
- 294m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七合目登山口 12:11 == 12:53 無線中継所 ※役場近くの火力発電所脇の車道を道なりに走ると、無線中継所分岐に三原山と表示してある石柱がある。この先舗装してあるが道狭くなり若干あれた車道となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中まで舗装の階段で整備されている。尾根が近づくと若干草が路を覆っているところもある。 |
写真
感想
12:09〜12:11 八丈富士登山口
東電の火力発電所の脇を通って三原山に向かう。
無線中継所分岐に三原山と表示してある石柱がある。
12:53〜12:59 無線中継所
車道終点だ。パンを食べて出発する。
無線中継所に三原山の標識等無し。
コンクリート製の階段で整備されているので歩きやすい。尾根が近づくと若干草が覆っているところもある。
13:22 至 三原山 の標識のところ。ここにあっただけだった。
13:26 至 大賀郷 の標識もあった。
両脇が笹竹で笹竹のトンネルのような路を登る。頂上が見えてくると、草で覆われた路もある。
尾根から三原山頂上へ稜線や八丈富士が良く見える。
13:41 東京都防災行政無線 三原山中継所
頂上直下にある鉄塔だ。北側から舗装された作業道がある。
13:44〜13:56 三原山(東山)
天気曇、展望210度位
東から南側の展望が良い。北西側にある八丈富士は上の方が見える。
直下の東京都防災行政無線 三原山中継所 のところから舗装の作業路を20m程行ってみると三原山への登り口があった。
山の裾野が広い。一路戻る。
14:14 三原山の標識のところ
14:29〜14:32 無線中継所
バイクで移動
14:54 宇喜多秀家住居跡 見学
15:01〜15:03 八丈島歴史民俗資料館(見学せず)
15:33〜15:37 名古の展望
16:20 赤松自動車
16:25〜8:45 民宿椿荘 04996-2-0170 八丈島町三根1436
1泊2食 8,000円+600円(ビール大瓶)
夕食は食べきれないほどのおかずだったのでごはん食べられず。美味しいソバだった。
青ヶ島に行ってきたと3人(1+2)と食事で一緒になる。
夜中に目覚めてしまいウトウトだった。
朝食はごはん2杯食べる。朝は、納豆と塩鮭等だった。
10/27
昨日風が強かったので心配していたが、欠航にならずに良かった。
9:00〜9:40 八丈島八重根港
御蔵島、三宅島に立ち寄り定刻に竹芝桟橋に到着する。
持って行った食料の片付ける。
昼はぱん+牛乳+りんご、夕はカップ麺+りんご
ゴロゴロなのでお腹が空かない。
19:50〜19:53 竹芝桟橋
速歩で浜松町駅を目指す。
20:04 浜松町駅 数秒差で前の電車に乗り遅れてしまう。残念だ。
21:45 自宅着
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する