ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1297547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

富士見台高原(緑が綺麗でした)

2017年10月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
18.5km
登り
1,134m
下り
1,142m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:14
合計
8:00
8:00
92
ヘブンスそのはら駐車場
9:32
9:37
41
10:18
10:20
23
10:43
10:43
34
11:17
11:17
16
11:33
11:33
9
11:42
11:42
9
11:51
11:51
44
12:35
12:36
15
12:51
12:51
34
13:25
13:25
24
13:49
13:50
40
14:30
14:35
85
16:00
ヘブンスそのはら駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヘブンスそのはらの駐車場を利用。
朝6時前、駐車場を出発
2017年10月31日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 5:51
朝6時前、駐車場を出発
観光バス、マイカーも数台停まってました。こんな朝早く?
2017年10月31日 05:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 5:57
観光バス、マイカーも数台停まってました。こんな朝早く?
駐車場の奥に進むと信濃比叡・古代東山道の道標。案内に従い進んでいきます。
2017年10月31日 05:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 5:57
駐車場の奥に進むと信濃比叡・古代東山道の道標。案内に従い進んでいきます。
営業時間前ですが、ロープウェィがすでに動いてました。
2017年10月31日 05:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 5:57
営業時間前ですが、ロープウェィがすでに動いてました。
信濃比叡参道入口
2017年10月31日 06:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:12
信濃比叡参道入口
舗装道路を進んでいく。
2017年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:19
舗装道路を進んでいく。
こんな感じの道標があります。
2017年10月31日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:22
こんな感じの道標があります。
ここで舗装道路をさけてハイキングコースっぽい道へ。
2017年10月31日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:25
ここで舗装道路をさけてハイキングコースっぽい道へ。
紅葉も終盤ですが、麓あたりはまだまだ楽しめるようです。
2017年10月31日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 6:28
紅葉も終盤ですが、麓あたりはまだまだ楽しめるようです。
中央に展望台のようなものが見えます。
2017年10月31日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:33
中央に展望台のようなものが見えます。
紅葉がいい感じです。
2017年10月31日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
10/31 6:33
紅葉がいい感じです。
展望台?を下から見上げながら階段を上って振り返る。
2017年10月31日 06:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:35
展望台?を下から見上げながら階段を上って振り返る。
道なりにすすむと堰堤。どうやら道を間違えてようです。
2017年10月31日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:38
道なりにすすむと堰堤。どうやら道を間違えてようです。
さきほどの展望台のあたりに戻って道標を確認。
順路右へとあるので、この写真の右手方向へ進んだら、先ほどの堰堤。
階段を上ってきて右側と言う意味だったみたいです。分かりづらい。
2017年10月31日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:43
さきほどの展望台のあたりに戻って道標を確認。
順路右へとあるので、この写真の右手方向へ進んだら、先ほどの堰堤。
階段を上ってきて右側と言う意味だったみたいです。分かりづらい。
反対のこっち方向へ進むのが正解。
2017年10月31日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:43
反対のこっち方向へ進むのが正解。
ふたたび舗装道路
2017年10月31日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:46
ふたたび舗装道路
御坂神社前の駐車場
2017年10月31日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:49
御坂神社前の駐車場
萬岳荘まで6.0kmの道標。
2017年10月31日 06:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:50
萬岳荘まで6.0kmの道標。
御坂神社
2017年10月31日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 6:51
御坂神社
奥に進むと一本道が続いてます。
2017年10月31日 06:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:52
奥に進むと一本道が続いてます。
ブナコースとカラマツコースの分岐の案内がありますが、道は一本?
2017年10月31日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:53
ブナコースとカラマツコースの分岐の案内がありますが、道は一本?
登り坂を数分進むとやっと分岐がありました。
2017年10月31日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 6:56
登り坂を数分進むとやっと分岐がありました。
カラマツコースは下っていく方向。下りなので若干不安

2017年10月31日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:56
カラマツコースは下っていく方向。下りなので若干不安

少し下ったら、左側に登山道がありました。ここからは一本道の登山道で迷わずにすみます。
2017年10月31日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 6:57
少し下ったら、左側に登山道がありました。ここからは一本道の登山道で迷わずにすみます。
樹林帯を登っていく
2017年10月31日 07:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 7:04
樹林帯を登っていく
この辺りは、もう紅葉が散ってしまってます。
2017年10月31日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 7:39
この辺りは、もう紅葉が散ってしまってます。
ところどころ紅葉が残ってました。
2017年10月31日 07:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/31 7:45
ところどころ紅葉が残ってました。
カラマツコースとブナコースが合流する富士見台高原口からは道がなだらかになって歩きやい。
2017年10月31日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 7:53
カラマツコースとブナコースが合流する富士見台高原口からは道がなだらかになって歩きやい。
霜が降りてます。寒いわけだ。
2017年10月31日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:05
霜が降りてます。寒いわけだ。
一本立を通過。
2017年10月31日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:06
一本立を通過。
牛を追い込む柵を進む。昔、牧場だったらしいです
2017年10月31日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:13
牛を追い込む柵を進む。昔、牧場だったらしいです
萬岳荘を通過。ここまで車で来れるんですね〜。
2017年10月31日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 8:29
萬岳荘を通過。ここまで車で来れるんですね〜。
萬岳荘から富士見台に登るところに湧水。おいしい水。飲め?
飲んでみましたが、おいしかった。
2017年10月31日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 8:31
萬岳荘から富士見台に登るところに湧水。おいしい水。飲め?
飲んでみましたが、おいしかった。
階段を上っていく。
2017年10月31日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:32
階段を上っていく。
熊笹の草原。天気がよいので、とても気持ちいいです。
2017年10月31日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 8:34
熊笹の草原。天気がよいので、とても気持ちいいです。
道も整備されていて歩きやすい
2017年10月31日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:36
道も整備されていて歩きやすい
空が青い。草原が綺麗。
2017年10月31日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/31 8:39
空が青い。草原が綺麗。
萬岳荘から富士見台までは近いです。
2017年10月31日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:43
萬岳荘から富士見台までは近いです。
なだらかな道で歩きやすいですし、眺めも最高。
まさに高原といった感じ。
2017年10月31日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:43
なだらかな道で歩きやすいですし、眺めも最高。
まさに高原といった感じ。
向うのピークが山頂?(右側のピークが山頂でした)
2017年10月31日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 8:46
向うのピークが山頂?(右側のピークが山頂でした)
神坂小屋前を通過
2017年10月31日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 8:47
神坂小屋前を通過
山頂はあっち。
2017年10月31日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 8:51
山頂はあっち。
左手に御嶽山。
2017年10月31日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/31 8:52
左手に御嶽山。
山頂までもう少し
2017年10月31日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 8:55
山頂までもう少し
山頂到着
2017年10月31日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
10/31 8:56
山頂到着
御嶽山が良く見えました。中央(奥)に乗鞍岳も。写真だと霞んでますが、肉眼ではよく見えてました。
2017年10月31日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/31 8:56
御嶽山が良く見えました。中央(奥)に乗鞍岳も。写真だと霞んでますが、肉眼ではよく見えてました。
中央アルプス方向。
2017年10月31日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 8:57
中央アルプス方向。
振り返ると恵那山。
2017年10月31日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/31 8:59
振り返ると恵那山。
南アルプス方向は雲で隠れてます。

2017年10月31日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 9:00
南アルプス方向は雲で隠れてます。

恵那山に向かいます。
2017年10月31日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 9:19
恵那山に向かいます。
草原の散歩を楽しみます。
2017年10月31日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 9:20
草原の散歩を楽しみます。
あっちのピークにも道があるようなので行ってみます。
2017年10月31日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/31 9:28
あっちのピークにも道があるようなので行ってみます。
ちょっと寄り道。
2017年10月31日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 9:29
ちょっと寄り道。
山頂手前で立入禁止になってました。引き返す。
2017年10月31日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 9:33
山頂手前で立入禁止になってました。引き返す。
右側の巻き道を進みます。
2017年10月31日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 9:37
右側の巻き道を進みます。
道が細い。
右側は熊笹がありますが、油断して足を踏み入れると急坂になっていて、転落するので要注意です。
2017年10月31日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/31 9:45
道が細い。
右側は熊笹がありますが、油断して足を踏み入れると急坂になっていて、転落するので要注意です。
神坂峠につきました。あっ、ここでカメラのバッテリィ切れ。
恵那山はあきらめ、引き返すことにしました。
2017年10月31日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/31 9:58
神坂峠につきました。あっ、ここでカメラのバッテリィ切れ。
恵那山はあきらめ、引き返すことにしました。
撮影機器:

感想

10年ごとにもらえるリフレッシュ休暇の取得期限ぎりぎりでやっと休めました。
夏ならアルプスの山に行きたかったのですが、もう寒いので比較的低い恵那山を目指すことに。
ところが、登り始める前にスマフォのバッテリィが切れてしまい、スマフォに充電しようとしても、なぜか充電できない。そのうちカメラのバッテリィも切れてしまった。
恵那山に登っても山頂記念写真がとれないとなると、悲しいことになるので、恵那山は後日の楽しみにとっておくことにして、途中で引き返しました。
高速代払って、遠くまできたのに
今回は富士見台高原の散歩を楽しんだので、まぁいいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

やっぱりね〜
Nobuさん、こんにちは!
 ここまで行って、このコース。また、Nobuさんにしては、珍しいコース取りだなって思ったら、やっぱり恵那山が目的だったんですね。
 確かに恵那山に登って写真なしというのも、決着がつかない感じにもなりますね。

 ところで、今回の道迷いですが、この道標はちょっとマズイですね。時々、間違いやすいのがありますよね。

 スマホやカメラのバッテリー切れという昔はなかったことに邪魔されたり・・・我々は山歩きでも中途半端なテクノロジーの進歩に毒されているのかも。
2017/11/3 12:10
Re: やっぱりね〜
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。遠くまでドライブして、山頂に行けなかったので、とても悲しかったのですが、かといって登頂してしまうと、もう一度、遠距離ドライブする気もなくなって山頂登ったという記憶だけになってしまうので、登りたい気持ちを抑えて下山しました。

道標は本当に紛らわしいというか間違っていると思います。まだ里に近いところなので、さほど大事にはならないでしょうが、山のなかの道標だったら大事になるかも。

今回の反省「道具の準備・チェックも含めて登山、準備はしっかり」ですね。
深く反省しました。
(実は、昨日、日光白根山登ってきたのですが、またまた反省するべき事件が発生しちゃいました。報告はまた後ほど...)
2017/11/4 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら