聖地巡り9:23AM
藤島社
守矢勢力とタケミナカタ勢力の激突の際の両陣営の布陣の跡地という事になっています。
洩矢神社の天竜川を挟んで対岸にあります。
道路拡幅で若干の移動がありました。
実際には藤島社も洩屋神社も何回か場所が変わっています。
ここでは歴史のロマンを感じてください。
3
11/1 9:23
聖地巡り9:23AM
藤島社
守矢勢力とタケミナカタ勢力の激突の際の両陣営の布陣の跡地という事になっています。
洩矢神社の天竜川を挟んで対岸にあります。
道路拡幅で若干の移動がありました。
実際には藤島社も洩屋神社も何回か場所が変わっています。
ここでは歴史のロマンを感じてください。
綺麗に整備されています。
0
11/1 9:24
綺麗に整備されています。
0
11/1 9:24
聖地巡り
洩矢神社
手前の公民館を駐車場として開放して下さっています。
0
11/1 9:31
聖地巡り
洩矢神社
手前の公民館を駐車場として開放して下さっています。
0
11/1 9:31
洩矢神の鉄の輪と、建御名方のふじのツル。なんの比喩なのでしょうね。
実際には、川砂の砂鉄ではなく、現地でとれる褐鉄鉱により、他地域に先駆けて鉄器の生産が始まったと言われています。
力が強かったからこそ独自性が保たれ、稲作の伝播が諏訪だけ遅れるほどでした。
3
11/1 9:31
洩矢神の鉄の輪と、建御名方のふじのツル。なんの比喩なのでしょうね。
実際には、川砂の砂鉄ではなく、現地でとれる褐鉄鉱により、他地域に先駆けて鉄器の生産が始まったと言われています。
力が強かったからこそ独自性が保たれ、稲作の伝播が諏訪だけ遅れるほどでした。
ふむ、一男一女のご家族だったのですか。
0
11/1 9:33
ふむ、一男一女のご家族だったのですか。
社殿
1
11/1 9:33
社殿
一つ柏
本来の神紋なのか、奉斎してた村の個人の家紋なのか?
1
11/1 9:34
一つ柏
本来の神紋なのか、奉斎してた村の個人の家紋なのか?
絵馬。
諏訪子様でいっぱい。
これでも半分。
1
11/1 9:34
絵馬。
諏訪子様でいっぱい。
これでも半分。
本殿右わきの杉の木は大変立派ですよ
1
11/1 9:34
本殿右わきの杉の木は大変立派ですよ
御朱印授与日とか、色々予定を公開しています。
1
11/1 9:38
御朱印授与日とか、色々予定を公開しています。
マンホールマニアの方もどうぞ〜
2
11/1 9:40
マンホールマニアの方もどうぞ〜
前宮に行く前の諏訪湖。
八ヶ岳が墨絵の様
6
11/1 9:45
前宮に行く前の諏訪湖。
八ヶ岳が墨絵の様
高ボッチ方面だったかな。
諏訪湖の花火をあそこから見る方も居ます。
3
11/1 9:46
高ボッチ方面だったかな。
諏訪湖の花火をあそこから見る方も居ます。
諏訪は何気に富士山の景観ポイントです。
今日は見れませんね。
4
11/1 9:54
諏訪は何気に富士山の景観ポイントです。
今日は見れませんね。
聖地巡り
諏訪大祝邸
地図上では春日神社となっている所になります。
上ツ社の本宮近く
出雲王家の古い血筋は様々な伝説とともにここ信濃にて第二出雲王国を建国するほどに発展しました。
2
11/1 10:14
聖地巡り
諏訪大祝邸
地図上では春日神社となっている所になります。
上ツ社の本宮近く
出雲王家の古い血筋は様々な伝説とともにここ信濃にて第二出雲王国を建国するほどに発展しました。
駐車場有
1
11/1 10:03
駐車場有
邸宅隣の春日社と三峰神社(狼お仮屋)
諏訪の信仰は徳川や藤原ともうまくやってた時期があるのでしょうね。
1
11/1 10:04
邸宅隣の春日社と三峰神社(狼お仮屋)
諏訪の信仰は徳川や藤原ともうまくやってた時期があるのでしょうね。
出雲の国譲りで、信濃から出ない事と引き換えに命を助けられた事になってる建御名方の尊。実際にはどうだったかというと大祝になってる間は本当に諏訪から出ないしきたりがあった時期もあるそうです。
1
11/1 10:05
出雲の国譲りで、信濃から出ない事と引き換えに命を助けられた事になってる建御名方の尊。実際にはどうだったかというと大祝になってる間は本当に諏訪から出ないしきたりがあった時期もあるそうです。
大祝職を辞した前任者は、仏教に出家するなどの手法をとって自由と力を手に入れていった様です。
出雲系の宗教である修験道は、大祝にとってもとても重要なものであったと考えられます。
当時は仏教か神道かであり、両方の良いところどりした様な修験道はまさに画期的な考え方だったのでしょう。
2
11/1 10:05
大祝職を辞した前任者は、仏教に出家するなどの手法をとって自由と力を手に入れていった様です。
出雲系の宗教である修験道は、大祝にとってもとても重要なものであったと考えられます。
当時は仏教か神道かであり、両方の良いところどりした様な修験道はまさに画期的な考え方だったのでしょう。
絶家になってしまって大変惜しまれますね。
安らかに。
諏方と言う名字なんですね。
一度武田家に滅ぼされ、その後高遠藩に逃げ込んだ血縁ともめ事。
その後復活しましたが、本当に長い間の歴史が失われてしまったのは残念です。
1
8/26 16:54
絶家になってしまって大変惜しまれますね。
安らかに。
諏方と言う名字なんですね。
一度武田家に滅ぼされ、その後高遠藩に逃げ込んだ血縁ともめ事。
その後復活しましたが、本当に長い間の歴史が失われてしまったのは残念です。
1
11/1 10:07
本当に立派
2
11/1 10:07
本当に立派
こんな大きな銀杏、中々見れません。
つーか拾っちゃダメ?
1
11/1 10:07
こんな大きな銀杏、中々見れません。
つーか拾っちゃダメ?
これが本家本元の諏訪梶
若干葉っぱがボンボンしてるんですね。
1
11/1 10:13
これが本家本元の諏訪梶
若干葉っぱがボンボンしてるんですね。
聖地巡り
守矢神長官邸宅
0
11/1 10:18
聖地巡り
守矢神長官邸宅
家紋は丸に十
これに関しては八ヶ岳原人さんのHPが面白いです。
1
11/1 10:19
家紋は丸に十
これに関しては八ヶ岳原人さんのHPが面白いです。
守矢記念館。
ここからすべては始まった。
3
11/1 10:19
守矢記念館。
ここからすべては始まった。
ミシヤグチ神宗本社。
3
11/1 10:20
ミシヤグチ神宗本社。
隣りの小さなお社が何かは書かれていませんでした。
御子お二人のお社でしょうか?
1
11/1 10:20
隣りの小さなお社が何かは書かれていませんでした。
御子お二人のお社でしょうか?
神長官裏古墳
敷地内には斉の神が祀られ、大祝の家を睨みつける不動明王の石碑の力を抑え込んでいたという噂もあります。
ちなみに不動明王は、修験道だと大国主の尊だったかと。
2
11/1 10:21
神長官裏古墳
敷地内には斉の神が祀られ、大祝の家を睨みつける不動明王の石碑の力を抑え込んでいたという噂もあります。
ちなみに不動明王は、修験道だと大国主の尊だったかと。
1
11/1 10:22
大祝部諏方家墓所
色々神長官家とは確執がありましたが、今は平和。
記憶の残滓も薄れる中、歴代大祝の霊璽は素敵な眺望の中、穏やかにたたずんでいます。
2
11/1 10:24
大祝部諏方家墓所
色々神長官家とは確執がありましたが、今は平和。
記憶の残滓も薄れる中、歴代大祝の霊璽は素敵な眺望の中、穏やかにたたずんでいます。
オマケ
通称トムソーヤの家
木の上に住んでたのはハックルベリーだった気がw
神長官記念館のすぐ隣、東側にありますよ
1
11/1 10:25
オマケ
通称トムソーヤの家
木の上に住んでたのはハックルベリーだった気がw
神長官記念館のすぐ隣、東側にありますよ
確か、これって何気にビックネームの明智光秀の碑だったはずです。
信長にブチ切れて色々決意したのが諏訪のお寺での出来事だったらしく、何気に歴史の転換期に信州は関わっています。
1
11/1 10:26
確か、これって何気にビックネームの明智光秀の碑だったはずです。
信長にブチ切れて色々決意したのが諏訪のお寺での出来事だったらしく、何気に歴史の転換期に信州は関わっています。
ケロロ軍曹的な家が更に増えていました。
横から入るみたい。
6
11/1 10:26
ケロロ軍曹的な家が更に増えていました。
横から入るみたい。
更に新作の黒焦げの家が
4
11/1 10:27
更に新作の黒焦げの家が
カッコイイ。
3
11/1 10:27
カッコイイ。
しかし壁が黒焦げ。
何か意味があるんでしょうね。
1
11/1 10:27
しかし壁が黒焦げ。
何か意味があるんでしょうね。
トムソーヤの家は下から入るらしい
2
11/1 10:27
トムソーヤの家は下から入るらしい
聖地巡り
諏訪大社前宮
元々の「南方富の神の社」=富神社は、前宮だけの状態から始まっている様ですね。
富神社は東出雲王家の向家(富家)の神社です。
出雲王家の正統を、タテミナカタも名乗ったのでしょうね。
4
11/1 10:37
聖地巡り
諏訪大社前宮
元々の「南方富の神の社」=富神社は、前宮だけの状態から始まっている様ですね。
富神社は東出雲王家の向家(富家)の神社です。
出雲王家の正統を、タテミナカタも名乗ったのでしょうね。
公式にはあまり知られていませんが、昔の塩尻市長は、小野神社の大祝家でした。
隣りの弥彦神社は思いっきり物部系(海幸彦系)。
物部氏に滅ぼされた出雲王家は後に物部と和解します。神長官家に養子に入ったり、小野弥彦神社の様な神社が近いケースがとても興味深いですね。
2
11/1 10:38
公式にはあまり知られていませんが、昔の塩尻市長は、小野神社の大祝家でした。
隣りの弥彦神社は思いっきり物部系(海幸彦系)。
物部氏に滅ぼされた出雲王家は後に物部と和解します。神長官家に養子に入ったり、小野弥彦神社の様な神社が近いケースがとても興味深いですね。
冷たくて美味しいですよ〜
1
11/1 10:38
冷たくて美味しいですよ〜
しかし私はその上の本殿横の水場で取水します
1
11/1 10:38
しかし私はその上の本殿横の水場で取水します
水垣の中の墓所とされるところ
古い藤の木があります。
1
11/1 10:38
水垣の中の墓所とされるところ
古い藤の木があります。
古い古道、鎌倉道
復活は難しいらしいです。確か東筑摩郡朝日村にも鎌倉道が続いてたような気がします。
さて、守屋山に向かいます。
1
11/1 10:40
古い古道、鎌倉道
復活は難しいらしいです。確か東筑摩郡朝日村にも鎌倉道が続いてたような気がします。
さて、守屋山に向かいます。
守屋山に向かう途中の、峠の茶屋
ここのお蕎麦屋さんお勧め。
午後4時でもやってましたので、登山者にあったお蕎麦屋さんですね。
綺麗な公衆トイレ完備
諏訪の花火をここの展望台から見る人もいます。
1
11/1 11:09
守屋山に向かう途中の、峠の茶屋
ここのお蕎麦屋さんお勧め。
午後4時でもやってましたので、登山者にあったお蕎麦屋さんですね。
綺麗な公衆トイレ完備
諏訪の花火をここの展望台から見る人もいます。
無料展望台からの風景
8
11/1 11:10
無料展望台からの風景
昔は凄く標高が高かったらしいですね、八ヶ岳
12
11/1 11:10
昔は凄く標高が高かったらしいですね、八ヶ岳
素通りしますが、一番メジャーな登山道の守屋山登山口です。
直通バスあり。
1
11/1 11:13
素通りしますが、一番メジャーな登山道の守屋山登山口です。
直通バスあり。
最近出来た登山者向けのバス。
もっとお客さん増えるといいですね
1
11/1 11:13
最近出来た登山者向けのバス。
もっとお客さん増えるといいですね
駐車場完備。結構停車できます。
入笠山へのアクセスの拠点でもあります。
1
11/1 11:14
駐車場完備。結構停車できます。
入笠山へのアクセスの拠点でもあります。
ここも素通り。
立石口登山道入り口。
このまま車で入って下さい。駐車場があります。
バス停無し
1
11/1 11:17
ここも素通り。
立石口登山道入り口。
このまま車で入って下さい。駐車場があります。
バス停無し
さて、登山開始です。
物部守屋神社。
敷地手前の路側帯の広い部分か、左の登山道入り口に2台程度停車できます。
バス停裏の待機所には絶対に駐車してはいけません。
1
11/1 11:27
さて、登山開始です。
物部守屋神社。
敷地手前の路側帯の広い部分か、左の登山道入り口に2台程度停車できます。
バス停裏の待機所には絶対に駐車してはいけません。
バス停有り
ここは通常の路線バスになります。
1
11/1 11:28
バス停有り
ここは通常の路線バスになります。
有名な物部の表記
これがいつも話題になりますね。
物部守屋の最後に関する伝承は非常に興味深いです。
「とみのおびといちい」という人の矢に倒れた、とされています。
物部守屋神社に限らずですが、今でも諏訪地方には神社に弓矢を奉納する習慣が根強く残っています。
この神社額は自体は随分前に作られており、島根の物部神社の本所、物部神社の元社家である金子家の筆です。
現在は金子家は社家を離れていますが、事情があり2004年まではこの神社額の掲示が見送られてきた経緯があります。
神社のある処は、古屋敷と呼ばれ、物部守屋の二男が住んでいたとされ、「布留」から転じたものとされています。
昔は守屋神社、今では正式に物部守屋神社です。
0
11/1 11:28
有名な物部の表記
これがいつも話題になりますね。
物部守屋の最後に関する伝承は非常に興味深いです。
「とみのおびといちい」という人の矢に倒れた、とされています。
物部守屋神社に限らずですが、今でも諏訪地方には神社に弓矢を奉納する習慣が根強く残っています。
この神社額は自体は随分前に作られており、島根の物部神社の本所、物部神社の元社家である金子家の筆です。
現在は金子家は社家を離れていますが、事情があり2004年まではこの神社額の掲示が見送られてきた経緯があります。
神社のある処は、古屋敷と呼ばれ、物部守屋の二男が住んでいたとされ、「布留」から転じたものとされています。
昔は守屋神社、今では正式に物部守屋神社です。
拝殿
諏訪地方の方は、学校で弓矢を作る授業があるくらいです。
出雲王家を連想させる、とみ、と弓矢奉納の習慣。
とても興味深いですね。
0
11/1 11:30
拝殿
諏訪地方の方は、学校で弓矢を作る授業があるくらいです。
出雲王家を連想させる、とみ、と弓矢奉納の習慣。
とても興味深いですね。
三つ柏
善光寺と物部守屋の伝承があります。
元々善光寺は諏訪神社(健御名方富命彦神別神社)でした。
物部守屋を鎮魂するために利用されたとする書籍もあります
「善光寺」の内々陣中央には「守屋柱」と呼ばれる柱が立っています。
本堂を支える108本の柱のうち、この「守屋柱」と、東西の向拝を支える柱四本だけが「角柱」で、他は「円柱」なのだそうです。
0
11/1 11:30
三つ柏
善光寺と物部守屋の伝承があります。
元々善光寺は諏訪神社(健御名方富命彦神別神社)でした。
物部守屋を鎮魂するために利用されたとする書籍もあります
「善光寺」の内々陣中央には「守屋柱」と呼ばれる柱が立っています。
本堂を支える108本の柱のうち、この「守屋柱」と、東西の向拝を支える柱四本だけが「角柱」で、他は「円柱」なのだそうです。
拝殿裏の木の扉の神紋
これをどう捉えるか
記録上は800年代の桓武天皇時代に御柱も制度化され、その時に善光寺と共に普請が決められました
神社は神系、下社は皇系と言われていますね。
その時にこの神社がどういう位置づけで何らかの役割を果たしたのかなど、謎は尽きません
0
11/1 11:31
拝殿裏の木の扉の神紋
これをどう捉えるか
記録上は800年代の桓武天皇時代に御柱も制度化され、その時に善光寺と共に普請が決められました
神社は神系、下社は皇系と言われていますね。
その時にこの神社がどういう位置づけで何らかの役割を果たしたのかなど、謎は尽きません
本殿
0
11/1 11:31
本殿
私は個人的に好きなデザインです
1
11/1 11:33
私は個人的に好きなデザインです
旧社殿と思われる物
0
11/1 11:33
旧社殿と思われる物
三つ柏
0
11/1 11:34
三つ柏
守屋神社ルートは
正式には表参道ルートと言います。
0
11/1 11:41
守屋神社ルートは
正式には表参道ルートと言います。
やはり神社ファンとしては鳥居のコースから行きたいですね。
0
11/1 11:43
やはり神社ファンとしては鳥居のコースから行きたいですね。
前に登った時にはこういうのありませんでした。
地元の方のボランティアの方たちが登山道の整備から何まで色々やって下さってるようです。
0
11/1 11:46
前に登った時にはこういうのありませんでした。
地元の方のボランティアの方たちが登山道の整備から何まで色々やって下さってるようです。
0
11/1 11:47
腰掛の松
若干、腰掛けたくない気がする。いや、むしろ大いに。
0
11/1 11:48
腰掛の松
若干、腰掛けたくない気がする。いや、むしろ大いに。
御嶽神社。
美ヶ原にも遥拝所がありますね。
0
11/1 11:51
御嶽神社。
美ヶ原にも遥拝所がありますね。
覚妙宮神碑
0
11/1 11:59
覚妙宮神碑
何だかダンノダイラみたい
0
11/1 12:02
何だかダンノダイラみたい
読めない
0
11/1 12:04
読めない
数少ない水場。ただしあまりお勧めでないらしい。
0
11/1 12:05
数少ない水場。ただしあまりお勧めでないらしい。
三つ峰山があるという事は三峰神社系統の修験の痕跡があるような気がしてついつい大きな岩だと気になってしまいますね
0
11/1 12:07
三つ峰山があるという事は三峰神社系統の修験の痕跡があるような気がしてついつい大きな岩だと気になってしまいますね
次々現れてくる巨石
0
11/1 12:16
次々現れてくる巨石
色々整備されてるなぁ
0
11/1 12:17
色々整備されてるなぁ
サムネイルの方が人の顔に見える。
1
11/1 12:19
サムネイルの方が人の顔に見える。
0
11/1 12:28
0
11/1 12:29
登山道合流手前が笹になっています。
綺麗に刈り取られてますが、伸びているときはここでズボンが濡れます。
0
11/1 12:30
登山道合流手前が笹になっています。
綺麗に刈り取られてますが、伸びているときはここでズボンが濡れます。
守屋山東峰手前の、物部守屋神社奥の宮
弓矢が奉納されています。
0
11/1 12:32
守屋山東峰手前の、物部守屋神社奥の宮
弓矢が奉納されています。
今では谷底に落とされないようにガッチリガードされています。
1
11/1 12:32
今では谷底に落とされないようにガッチリガードされています。
おお、守屋様方が沢山。
落書きが気になりますね。いくない。
0
11/1 12:33
おお、守屋様方が沢山。
落書きが気になりますね。いくない。
三つ柏は確認できませんでした
0
11/1 12:33
三つ柏は確認できませんでした
東峰より西峰を覗く
5
11/1 12:34
東峰より西峰を覗く
乗鞍、槍ヶ岳
10
11/1 12:34
乗鞍、槍ヶ岳
八ヶ岳、金峰山
9
11/1 12:35
八ヶ岳、金峰山
南アルプス
6
11/1 12:36
南アルプス
縦走路
本当に笠捨て山から鋸岳に行けるらしい。
いまはザイル無しでも行けるそうな。
2
11/1 12:36
縦走路
本当に笠捨て山から鋸岳に行けるらしい。
いまはザイル無しでも行けるそうな。
木曽駒ケ岳など
3
11/1 12:36
木曽駒ケ岳など
みなさんスゲー、山に詳しい〜と思ってたら虎の巻がきちんとありました
1
11/1 12:37
みなさんスゲー、山に詳しい〜と思ってたら虎の巻がきちんとありました
みんな疲れてるかもしれませんがコレ見て元気になってね。
1
11/1 12:42
みんな疲れてるかもしれませんがコレ見て元気になってね。
何コレ初めて観ます。
2
11/1 12:42
何コレ初めて観ます。
木の洞に色々入ってますね
1
11/1 12:43
木の洞に色々入ってますね
1
11/1 12:44
1
11/1 12:45
これが噂の
1
11/1 12:48
これが噂の
ラビットハウス。
昔の通信施設の建物でしょうか?
3
11/1 12:48
ラビットハウス。
昔の通信施設の建物でしょうか?
今みたいに綺麗に塗装され、ラビットが描かれる前から、この小屋はラビットハウスと呼ばれていました。ウサギ小屋みたいな通称が地元の方々につけられてたのでしょうね
2
11/1 12:50
今みたいに綺麗に塗装され、ラビットが描かれる前から、この小屋はラビットハウスと呼ばれていました。ウサギ小屋みたいな通称が地元の方々につけられてたのでしょうね
西峰到着
ここの周辺は平らでテント場に出来そう
恐らく諏訪の花火の時にはみに来る人居るんじゃないですかね。
12
11/1 12:50
西峰到着
ここの周辺は平らでテント場に出来そう
恐らく諏訪の花火の時にはみに来る人居るんじゃないですかね。
3
11/1 12:51
これが噂の一等三角点ですか。
1
11/1 12:51
これが噂の一等三角点ですか。
0
11/1 12:51
3
11/1 12:52
さて、三つ峰に向かいます。
0
11/1 12:58
さて、三つ峰に向かいます。
道迷いポイント
ちょっと行きすぎました。
ここの手前の無名峰が分岐点です。登り返します。
2
11/1 13:04
道迷いポイント
ちょっと行きすぎました。
ここの手前の無名峰が分岐点です。登り返します。
無名峰。ここから分岐ルートに入れます。
1
11/1 13:06
無名峰。ここから分岐ルートに入れます。
一度ルートに入れば暫く道なり。
枝が落ちてて歩きにくい
1
11/1 13:12
一度ルートに入れば暫く道なり。
枝が落ちてて歩きにくい
道迷いポイント
行政界の杭が赤くなったら、倒木のある方に左折
道なりに行くと後山方面に下山してしまいます。
1
11/1 14:16
道迷いポイント
行政界の杭が赤くなったら、倒木のある方に左折
道なりに行くと後山方面に下山してしまいます。
急坂になります。
1
11/1 13:19
急坂になります。
んな?まさかの林道と並走
0
11/1 13:29
んな?まさかの林道と並走
峠が切り通しになっています。
サボって林道に入ったら行き止まり。
結局左の斜面を登りました。
0
11/1 13:32
峠が切り通しになっています。
サボって林道に入ったら行き止まり。
結局左の斜面を登りました。
三つ峰到着(地図上では三峰山)
うーむ、信仰の痕跡は探せませんでした。
2
11/1 13:46
三つ峰到着(地図上では三峰山)
うーむ、信仰の痕跡は探せませんでした。
三つ峰
松尾峠方面下山道
1
11/1 13:47
三つ峰
松尾峠方面下山道
一の沢縦走ルート
これって両神山の三合津みたい・・
1
11/1 13:47
一の沢縦走ルート
これって両神山の三合津みたい・・
さっきの急斜面
疲れます。
1
11/1 14:13
さっきの急斜面
疲れます。
西峰にまで帰ってきました。
4
11/1 14:55
西峰にまで帰ってきました。
中嶽の写真撮り忘れたのでここで撮影
3
11/1 15:01
中嶽の写真撮り忘れたのでここで撮影
立石口まで降りますので右に
1
11/1 15:10
立石口まで降りますので右に
滝方面だと神社に戻ってしまうので今回はパス
1
11/1 15:17
滝方面だと神社に戻ってしまうので今回はパス
鬼というよりは天狗とか修験者の靡ではなかろうか?
2
11/1 15:24
鬼というよりは天狗とか修験者の靡ではなかろうか?
0
11/1 15:25
1
11/1 15:27
1
11/1 15:28
ビーナスは若干体型が変わってたような気がする
2
11/1 15:29
ビーナスは若干体型が変わってたような気がする
立石
2
11/1 15:30
立石
諏訪の立石公園にも同じようなものがあるのだろうか?記憶にない。
0
11/1 15:31
諏訪の立石公園にも同じようなものがあるのだろうか?記憶にない。
0
11/1 15:31
国道まで降りました。
あとは神社まで舗装路
0
11/1 15:40
国道まで降りました。
あとは神社まで舗装路
お疲れ様でした
0
11/1 15:48
お疲れ様でした
オマケ
奈良県にある村屋坐弥冨都比売神社
ここの神様は面白いですよ。
守矢記念館で物部守屋神社の話を聞いたら「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」を片手に色々教えてもらった中で村屋神社の話を教わり、神社に急行
0
3/25 14:37
オマケ
奈良県にある村屋坐弥冨都比売神社
ここの神様は面白いですよ。
守矢記念館で物部守屋神社の話を聞いたら「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」を片手に色々教えてもらった中で村屋神社の話を教わり、神社に急行
古い神社の殆どは日本書紀の神様に書き換えられています。
大物主=事代主=八代目出雲副王スクナ彦です。八代目スクナ彦である八重波津身の娘さんがミホススミの尊で、タケミナカタの妹さんです。
フツヒメ(布都姫)は、本来は物部守屋の兄妹で、石上贄古連の奥さんです。石上神宮との関連が伺えます。
村屋神社初代宮司は、守屋連のお孫さんなので、家系図の信ぴょう性はかなり高そうです。
0
3/25 14:38
古い神社の殆どは日本書紀の神様に書き換えられています。
大物主=事代主=八代目出雲副王スクナ彦です。八代目スクナ彦である八重波津身の娘さんがミホススミの尊で、タケミナカタの妹さんです。
フツヒメ(布都姫)は、本来は物部守屋の兄妹で、石上贄古連の奥さんです。石上神宮との関連が伺えます。
村屋神社初代宮司は、守屋連のお孫さんなので、家系図の信ぴょう性はかなり高そうです。
800年代、桓武天皇のあたりで、日本書紀を例として日本の神様の書き換えが行われ、その時に諏訪の神様もタテミナカタになったとも言われています。
面白い神様の隠し方をしていますね。石上は布都の魂、守屋の長男は出雲系の神様を守っているのです。
0
3/25 14:38
800年代、桓武天皇のあたりで、日本書紀を例として日本の神様の書き換えが行われ、その時に諏訪の神様もタテミナカタになったとも言われています。
面白い神様の隠し方をしていますね。石上は布都の魂、守屋の長男は出雲系の神様を守っているのです。
1
3/25 14:38
拝殿
3
3/25 14:38
拝殿
摂社で物部神社
0
3/25 14:39
摂社で物部神社
本殿
1
3/25 14:42
本殿
何故か村屋神社二つ
3
3/25 14:45
何故か村屋神社二つ
0
3/25 14:45
0
3/25 14:52
すぐ隣に宮司様宅
1
3/25 15:43
すぐ隣に宮司様宅
表札を見て軽く興奮した。
突然の訪問にもかかわらず御朱印まで頂けました。有難うございました。
0
3/25 15:43
表札を見て軽く興奮した。
突然の訪問にもかかわらず御朱印まで頂けました。有難うございました。
ありがたやー
頼まないと頂けない御朱印は達成感有りますね。
1
11/2 0:21
ありがたやー
頼まないと頂けない御朱印は達成感有りますね。
閲覧下さる方が多いので御朱印の写真を追加します。
前宮御朱印
重要情報
前宮が無人の時は、本宮でその旨を申し出ていただければ、本宮で前宮の御朱印を書いてもらえます。
1
12/16 1:37
閲覧下さる方が多いので御朱印の写真を追加します。
前宮御朱印
重要情報
前宮が無人の時は、本宮でその旨を申し出ていただければ、本宮で前宮の御朱印を書いてもらえます。
本宮の御朱印
4社巡りが終わると記念品が貰えます。
私はらくがんを頂きました
1
12/16 1:36
本宮の御朱印
4社巡りが終わると記念品が貰えます。
私はらくがんを頂きました
春宮御朱印
諏訪大社は8世紀を境に現在の建御名方の命に祭神が変更されていますが、同時に南宮大社三社の本山としての地位が付加されます。これはふいご祭りにもあるように製鉄文化と関連があると言われています。
1
12/16 1:37
春宮御朱印
諏訪大社は8世紀を境に現在の建御名方の命に祭神が変更されていますが、同時に南宮大社三社の本山としての地位が付加されます。これはふいご祭りにもあるように製鉄文化と関連があると言われています。
秋宮御朱印
南宮二社には金山彦の製鉄の神のほかに大彦の命が祀られています。秋宮には青塚があり、他の二社の近くにも青に関連する墳墓があります。
須坂にある墨坂神社は本社は関西に有り、オオタタネコの子孫が社家になっています。製鉄はどっぷり出雲系ですね。
1
12/16 1:37
秋宮御朱印
南宮二社には金山彦の製鉄の神のほかに大彦の命が祀られています。秋宮には青塚があり、他の二社の近くにも青に関連する墳墓があります。
須坂にある墨坂神社は本社は関西に有り、オオタタネコの子孫が社家になっています。製鉄はどっぷり出雲系ですね。
諏訪子様のスペルカードでも有名な手長足長様
以下の3つは、手長神社でまとめていただくことが出来ます。
手長神社は上諏訪駅近くなので電車の方でも何とか回れます
出雲の古い神、アラハバキも製鉄と関連していると言われています。大宮の氷川神社もかつてはこの神様だったそう。
そして古事記は大王家の管理。一般には日本書紀を公開し、神様は8世紀に名前を変更させられます。
手長、足長の神様もかつてはアラハバキだったという説がありますね。門客神、イワマド神の名をよしとしなかったのでしょう。
1
12/16 1:37
諏訪子様のスペルカードでも有名な手長足長様
以下の3つは、手長神社でまとめていただくことが出来ます。
手長神社は上諏訪駅近くなので電車の方でも何とか回れます
出雲の古い神、アラハバキも製鉄と関連していると言われています。大宮の氷川神社もかつてはこの神様だったそう。
そして古事記は大王家の管理。一般には日本書紀を公開し、神様は8世紀に名前を変更させられます。
手長、足長の神様もかつてはアラハバキだったという説がありますね。門客神、イワマド神の名をよしとしなかったのでしょう。
足長神社御朱印
手長神社にて頂きました。
手長神社、足長神社はかつてひとつであり、現在の足長神社の位置に広大な社領を誇っていて、萩の宮と呼ばれていたそうです。
萩の根に付く褐鉄鋼
手長、足長の神を合わせてデイラボッチ。
鉢伏山近くの高ボッチも製鉄を行ってた場所かもしれませんね。
1
12/16 1:37
足長神社御朱印
手長神社にて頂きました。
手長神社、足長神社はかつてひとつであり、現在の足長神社の位置に広大な社領を誇っていて、萩の宮と呼ばれていたそうです。
萩の根に付く褐鉄鋼
手長、足長の神を合わせてデイラボッチ。
鉢伏山近くの高ボッチも製鉄を行ってた場所かもしれませんね。
八剣神社御朱印
手長神社で頂きました。
お御渡りの判定をする重要な神社
1
12/16 1:38
八剣神社御朱印
手長神社で頂きました。
お御渡りの判定をする重要な神社
追記2
2月7日に、数年ぶりにお御渡りが出たので撮影してきました
この日は富士山も見えて最高でしたよ。
守屋山の眺望に唯一無いのが富士山です
1
2/7 6:06
追記2
2月7日に、数年ぶりにお御渡りが出たので撮影してきました
この日は富士山も見えて最高でしたよ。
守屋山の眺望に唯一無いのが富士山です
八ヶ岳方面
1
2/7 6:18
八ヶ岳方面
岡谷市湊方面
お御渡りを見に行くのなら是非夜明け前の一番寒い時に来てください。氷の音が聴けます。
氷がぶつかり圧縮される音が湖の周りに響いて凄いです。
昔は氷の厚さも1mを超えていた時期もあり、膨張する氷の音が周辺住民の家の中でも聞こえたそうです。
2
2/7 6:25
岡谷市湊方面
お御渡りを見に行くのなら是非夜明け前の一番寒い時に来てください。氷の音が聴けます。
氷がぶつかり圧縮される音が湖の周りに響いて凄いです。
昔は氷の厚さも1mを超えていた時期もあり、膨張する氷の音が周辺住民の家の中でも聞こえたそうです。
明るくなってきました
本日も雪に覆われてしまっていましたが、まだ全面結氷してました。
前回は出現の次の日に雨が降ってしまいすぐにお御渡りは消えてしまったので大勢の方が見物に来れると思います。
1
2/7 6:25
明るくなってきました
本日も雪に覆われてしまっていましたが、まだ全面結氷してました。
前回は出現の次の日に雨が降ってしまいすぐにお御渡りは消えてしまったので大勢の方が見物に来れると思います。
拡大
2
2/7 6:25
拡大
氷の割れ方の種類は多彩です
1
2/7 6:27
氷の割れ方の種類は多彩です
海岸まで「龍が走って」います。
裂け目が入る事を龍が走ると言います。
2
2/7 6:27
海岸まで「龍が走って」います。
裂け目が入る事を龍が走ると言います。
1
2/7 6:28
船着き場と富士山
1
2/7 6:31
船着き場と富士山
結構人が暗いうちからスタンバってました
2
2/7 6:32
結構人が暗いうちからスタンバってました
宮坂商店方面への裂け目
1
2/7 6:32
宮坂商店方面への裂け目
こらこらww
1
2/7 6:32
こらこらww
岡谷方面はまだ月が出ていました。
1
2/7 6:37
岡谷方面はまだ月が出ていました。
1
2/7 6:38
今日は当たりの日です。富士山奇麗。
2
2/7 6:40
今日は当たりの日です。富士山奇麗。
結構な車
1
2/7 6:41
結構な車
国道20号沿いにあるラーメン屋、宮坂商店近辺からの撮影。
「ぎょってり」ラーメンが美味しい。
1
2/7 7:17
国道20号沿いにあるラーメン屋、宮坂商店近辺からの撮影。
「ぎょってり」ラーメンが美味しい。
洩矢神社御朱印
0
1/16 23:45
洩矢神社御朱印
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する