粟ヶ岳 ;加茂中央登山道は山閉い+降りはハードなハイキングコースへ!!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ☀️の約束された“文化の日”♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場も併設されているので、そちらに綺麗なトイレと飲み物の自販機が有ります♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
加茂・中央登山道の登山ポストは、駐車場のある第一水源池脇の管理棟【こちらには用紙もありました】と第二貯水池を渡った所に登山ポストが設置されています! 東屋周回はハイキングコース(?)と謳っているので、第一水源池には登山ポストは設置されていませんが... かなりキているハイキングコースなので、気になる方や五百川《三条・下田側》への周回を考えている方の参考になればと思い画像をUPさせて頂きました (:D)┓ 粟ヶ岳は、標高こそ1.300m程の危険箇所も少ない新潟の名峰ですが、案外キツイお山です ( ̄▽ ̄;)!!! 無理せずMyペースで楽しまれてください ( ̄▽ ̄;) |
その他周辺情報 | 汗をかいたら、下山後ソッコー加茂“美人の湯”へ, 入館料は 800円/大人 [タオルセット付]とお安く無いですが、すぐに汗を流して着替えられるのでお気に入りです♪ 湯上りには、期間限定;マスクメロンソフトで元気回復 ᕦ(ò_óˇ)ᕤ |
写真
感想
前日は遅くまで仕事だったので、“文化の日”は魚沼方面のユル〜いお山🗻に行こぅかと寝ながら考えたのですが…(;¬_¬)
今回の行き先は、朝寝起きに思い付いた“粟ヶ岳”
ヤマレコでフォローさせて頂いてるjyeniさんが前の週に五百川《三条・下田側》から粟ヶ岳を歩かれていたし、ここ何年かは加茂中央登山道から登って無かったので“へそ曲り”な自分は加茂水源地へと向かいましたd(⌒ー⌒)!
ところが駐車場🅿️に着いてビックリ!!( ; ロ)゜ ゜
いつも空いてる水源地の広〜い駐車場🅿️が、朝からほぼ満車になってます( ; ゜Д゜)
…で、管理棟の脇の道路にはノボリが... ( ̄□ ̄;)!!
この日が粟ヶ岳・中央登山道 の山閉いだったみたいで、7時30分から神事を行って御神酒🍶&記念バッヂを配ったそぉです!
でも、自分が着いたトキには既に終了していて、第二貯水池へのアプローチを歩いていたら加茂山岳会の方&市の職員さん[観光課の方でしょうか?]達の乗った自動車が続々と下りて来ます (; ̄ー ̄A
記念バッジが貰えなかったのはちょっと残念でしたが、黄葉&紅葉🍁を楽しみに来たのであっさり諦めて楽しく歩きましょ〜o(*⌒―⌒*)o🎵
第二貯水地から中央登山道で粟ヶ岳山頂へ🚶 行き、帰りは3合目からハイキングコースを歩いて第一水源地に出てゴ〜ル 🏁
今回、初めて“ハイキングコース”を歩きましたが3合目から東屋まではキツくUP・DOWNの激しい踏み跡程度の遊歩道 !!!
東屋から水源地までの下りは、かなりヤバい所が有り“ハイキングコース”とはいえ舐めてかかると大変です(;>_<;)
でもこちらのハイキングコースを歩いて、粟薬師【五百川口の方!】に抜けるルートを見つけたり、粟ヶ岳の全景が正面(?)から綺麗に見られる場所がわかったので結果オ〜ライでした (o^-')b
山頂からは、川内の山並みの向こうに薄ら雪化粧した飯豊連峰と、反対側には守門岳・浅草岳と遠くにニャンコ耳の燧ヶ岳(#^.^#)
しかも、帰りに寄った粟ヶ岳ヒュッテで登頂証明書頂き加茂山岳会さんの方とお話ししていたら、加茂山岳会さんの方が『袋から出したばっかだけど挙げる (๑•᎑<๑)ー☆』と、ご厚意で朝貰えなかった記念バッジを頂きましたヽ(*´▽)ノ♪
雪降り前の貴重な一日、快晴の中で紅葉狩りが出来てサイコーとなりました٩(ˊᗜˋ*)و
粟でしたか。
aburageさんと守門から、遠く一番立派に見えた粟ヶ岳を見ていましたよ。良い山ですよね、粟ヶ岳。ヒルいなければもっといいのに
山閉まいでも渋滞するほど混むとは、人気があるんですね。
なるほど!
水源池の横断幕、「開き」と「閉まい」を変えて掲げてるんですぇ(´_`;)
お二方のヘンタイコ〜スも気になったのですが、一般人の自分は普通に粟に行って来ました(笑)”
入口の粟ヶ岳を始め川内はヒルの住み家ですよね
番人として山を守っているのかも知れませんが、少なければもっと奥まで行ってみたくなる山並みなのですが…
紅葉も良いけどSM100C さんの様に、雪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する